忍者ブログ

自己啓発の猛者ども。

ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム【元・ハンドボール日本代表キャプテン東俊介 監修】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム【元・ハンドボール日本代表キャプテン東俊介 監修】




ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムで解説されたトレーニングプログラムは、

ポストシュートの上達や、ポストプレーヤーとしての能力向上で
悩むあなたを、少しでも助けて卓越したポストプレーヤーになる「秘訣」を伝授したいという願いで作りました。

実践すればきっと、誰もが一目置くポストプレーヤーになれることは間違いない内容です。

ここで、その内容の一部だけですが、紹介しましょう。

意外に理解していない選手が多い・・・ポストプレーヤーの役割、3本柱とは?

ポストプレーヤーなら知らなきゃダメです。基本的な3つの役割を押さえてない選手は、動作に目的意識がなくチームとしても機能しません。2種類のスクリーンと、空いているスペースへの動き方。これを、根底にこのプログラムでは詳説していきます。


低い守備への対応で、効果的なスクリーンのかけ方とは?

6-0DFはDFが低い守備位置を取るため、ポストプレーヤーは、シュートを打ちにくるバックプレーヤーのアシストとなる動作、つまりDFを前に出させない前スクリーンを安定して行えるかが重要です。前スクリーンのかけ方とそのコツについてこのプログラムで解説します。

クリーンで頻繁に反則を取られるポストプレーヤーの特徴とは?

ディフェンスの横へスクリーンをかける際に、ブロッキングを取られたことはありませんか?相手にぶつかりに行ってしまうブロッキングのほかにも、肩幅以上に足を広げないなど、注意するポイントがいくつかあります。ここぞという局面で笛を吹かれるのはもったいないですし、恥ずかしいですよね。何が反則でどのように用心すればいいのか、このプログラムでみっちり解説します。



ポストプレーヤーが知るべき、前スクリーンとは違う「横スクリーン」の注意点とは?

スクリーンをかけて、味方のアシストをするだけではありません。前スクリーンは、それだけでも十分ですが、横スクリーンでは自分がボールをもらえる体勢を常に作っておかなければなりません。味方がシュートを打てないときにスクリーンをしながら片手でキャッチできるような体勢が理想です。このプログラムを参考に、そのテクニックを身に付けましょう。

ディフェンスが高い位置にいる場合のとっておきの攻撃法とは?

ディフェンスが高い位置にいる場合は、サイドプレーヤーや45度の選手のシュートをアシストすることを目的に、横にスクリーンをかけます。そして、その選手が打てないときのためにパスコースを考え、もらいやすい位置で準備することも重要です。一連の動作を映像で細説します。このプログラムを参考にして取り組んでみてください。

中高生指導者に教えたい、スペースの動きが下手なポストプレーヤー指導法とは?

パスコースを常に考えることと、早く動きすぎないことが大切です。これを習得するための練習法をお教えします。ポストプレーヤー以外の選手にも奏功する、相乗効果を期待できる練習方法です。このプログラムを見て参考にしてみてください。


ポストプレーヤー必見、中央のスペースを制するには?

スペースを制するということは、そこへ動く視野の広さと逆にスペースを作る動き、そしていつ来てもパスをもらいシュートまで持っていくことができる個人技術を磨くことが欠かせません。どれをとっても、非常に難しいことですが、これらを体系的に解説しました。このプログラムを見て、自分の成長を実感しながら取り組むことができるでしょう。

○○が苦手ではポストプレーヤーはできません。○○とは?

キャッチ範囲を広げる為、○○キャッチのスキルを身に付けましょう。これは、パスを受けてからそのまま打つためでもあり、ポストプレーヤーには必要不可欠な技術です。これを体得するための2人一組で行う練習方法を紹介します。ポイントは、ボールを吸収するように受け取ること。このプログラムを見ればこのポイントが分かり上達が早まります。

パスの悪さをものともしない、ポストプレーヤーがやっている、シュートの訓練法とは?

欲しい場所への意思を出しても、パスがそこに来るとは限りませんよね。そんな時でもボールを落とさずシュートへ持っていくテクニックがあります。もちろん片手のみを使ったキャッチ訓練法ですが、体全体でパスを受けます。これをマスターすることで、シュート回数が増え、結果的に点を多く決められる選手になることができます。このプログラムを参考にしてください。



左右どちらでも巧みなピボットプレーを駆使できる選手の秘密とは?

軸足をどちらにするかでどっち回りかが決まりますよね。右回りは得意だけど左回りが苦手という選手を散見します。大事なのは、どちらも偏りなくどんな局面でも相手の裏へ回れるようになることです。ピボットプレーを駆使するための下半身の動きに重点を置いた練習法を紹介します。このプログラムを見て取り組んでみてください。

ピボットプレーを得意にするための、4つの注意点とは?

○○のように回らないこと。ボールを持っていない手を使って相手の裏へ潜り込むこと。〇○にならないこと。最初からピボットプレー以外のパターンも念頭に置いておくこと。この4つが非常に重要です。これらの注意点とトレーニング方法がこのプログラムに集約されています。


ポストシュートに最重要「コース」の精度アップ法とは?

シュートを打つまでは素早く、ジャンプしてからはしっかりキーパーを見ることが重要です。シュートモーションでは余裕を持つことが決定率を上げる上で非常に大切な要素です。ですが、ジャンプするまではDFが妨害をできる範囲であるため、いかにスピーディーにジャンプまで行けるかも重要です。このプログラムを参考にこの2ステップを理解し体得しましょう。


近距離からのシュートなのに成功率が低い選手の欠点とは?

自分の武器と言えるシュートがありますか?近距離からのシュートは、主導権のあるポストプレーヤーのほうが有利ですよね。なので確実に決められるようなシュートを持っておきたいものです。キーパーがどういう動きをすることが多いか、そこを確実に抜いていくためにはどういうシュート練習が効果的かをこのプログラムで説明します。

バックプレーヤーとの連携が悪いポストプレーヤーにまず勧めたいトレーニングとは?

判断が遅れてしまうあまり、ディフェンダーを押しに行ってファールを取られてしまう選手をよく見かけます。これは、2:2の練習でバックプレーヤーとの連携、ディフェンスの位置のパターンの把握を行うことで、改善・解消できます。このプログラムを参考に取り組んでみてください。

位置取りは悪くないのに「逆を突く」ポストシュートが打てない中高生へお勧め練習とは?

自分を守っているDFが、ゴールから見てどの高さにいるのか。これをしっかり見極めることができれば、チーム全体の得点力が上がるといっても過言ではありません。2:2の練習法で、ディフェンスのパターンを確認しながら体得していきましょう。

バックプレーヤーがパスを出しにくいポストプレーヤーとは?

バックプレーヤーにとってパスを出しやすいプレーヤーが、ありがたいポストプレーヤーですよね。パスを出したくても出せない状況が生まれるのは、ポストプレーヤーの意思表示やクイックな動きができないのが要因の一つに挙げられます。このプログラムを参考にポストプレーヤーに必要なポイントを理解し、実践しましょう。



サイドからの崩しの起点になるための極意とは?

バックプレーヤーから45度へパスを出した後、そのプレーヤーとポストプレーヤー、サイドプレーヤーの3人で崩していく練習を行い、起点としてしっかり機能できるようなポストプレーヤーに上達させます。ディフェンスの動きに応じて、スペースを作る動きやスクリーンの仕方を体得するための練習法です。留意すべき点として、ファールをしないこと。ディフェンスの手の届かない6mライン内を有効に活用すること。この2点を念頭に行うことが、上達への近道です。このプログラムを見てこの練習方法を実践することで、サイドからの崩しの起点になることができるでしょう。

数的同数の局面で崩しのトリガーになるポストプレーヤーの秘訣とは?

数的同数の場合、ポストプレーヤーのアクションが最重要です。スペースを作る動きであれ、バックプレーヤーからのパスであれ、ポストプレーヤー次第で非常に簡単に切り崩すことが可能です。そのための練習法として3:3で45度の選手がパサーになり、シュートへ持っていく練習法を紹介します。ポスト、45度、サイドの3選手のコンビネーションの引き金になるポストプレーヤーの秘訣を、このプログラムで公開します。


試合であたふた・・・そんなポストプレーヤーの判断力を鍛えるには?

試合であたふたしないためには、練習から試合形式で判断力を養うことが効果的です。6:6でバックプレーヤーとポストプレーヤーを中心に、サイドも時折活かした実戦形式の判断力強化トレーニングを伝授します。自分の見えていないスペースを見つけて指摘し合い、ディフェンスの位置に応じた最適なコンビネーションを模索しながら、チーム力を強化していく練習方法です。このプログラムを参考に、日ごろの練習に取り入れてみてください。

サイドが切り込んで行った時に能力の差が解る、ポストプレーヤーの動きとは?

サイドの選手が相手のディフェンスの中に切り込んで行った時は誰もがポストプレーヤーの役割を果たします。その時、本来のポストプレーヤーは案山子になるのではなく、いつボールが来てもいいように準備すること、全体が把握できる位置にいるので適切な指示を出すことが求められます。このプログラムではそのポイントと意識の植え付け方について、解説・実演していきいます。


ポストプレーヤーで差が出る、相手を惑わすトランジションのコツとは?

ディフェンスの形に何の変化も与えないトランジションは無駄です。相手を動かすためのトランジションであるということを認識し、ボールを受けたら必ずディフェンスの間からシュートを狙っていくモーションを省かないことです。このポイント忠実に実践しディフェンスを翻弄するのが、トランジションの基本です。詳しくはこのプログラムの解説を参考にしてください。


スペースを作るために侮れない、トランジションの秘訣とは?

センターバックプレーヤーとのトランジションを解説します。これは、中央にスペースを作るためですが、単純なトランジションは読まれてしまいますよね。そこで一ひねりします。このプログラムではセンターからサイドへの展開と、ポストプレーヤーの活かし方を主として、トランジション攻撃の秘訣についても解説します。



周りに的確な指示を送れるポストプレーヤーになるための秘訣とは?

DFの司令塔であるセンターバックプレーヤーは、ポストプレーヤーとの駆け引き以外に、全体を俯瞰し的確に指示する視野の広さと判断力が求められます。ノーマークの選手がいれば、パスをカットできる位置に陣取ること、トランジションされた際のDFの引き継ぎをスムーズに行うためのコミュニケーションの取り方について最初に解説し、それを実演します。このプログラムを見て、この方法をまずは真似してみてください。


5-1DFで独擅場となれるポストプレーヤーの動きとは?

強力なバックプレーヤーを抑えるための5-1DFでは、ポストプレーヤーがスクリーンをかける場所が多く、スピーディーなスクリーン掛けとトランジションするタイミングが、切り崩すカギとなります。つまりポストプレーヤーを中心に、多彩なコンビネーションを使って崩すことができるフォーメーションなのです。基本を生かしつつ、チーム全体の動きを把握しながら、起点となるための動き方について、このプログラムでは詳細に解説します。


速攻を決めるためのポストプレーヤーの役割とは?

ファーストブレイク(速攻)の1つの形として、ポストプレーヤーがディフェンスをサイドにずらしていくパターンがあるかと思います。ボール保持者と反対サイドから中へ切れ込んで、波を作る動き。言葉では分かりにくいですが、実演を交えた解説で理解できるかと思います。ポストプレーヤーが起点となる形のファーストブレイクを伝授します。このプログラムを参考に動き方を身につけて、チームの武器にしてください。


中学生にお勧め、ボディバランスを鍛えるトレーニングとは?

相手を押し出すためには、コツと注意点があります。当たりが強いのは、筋力があるだけではありません。体の使い方が巧いのです。股関節をしっかり使うためにスタンスをしっかりとるといった基本的なことから、あなたが知らないボディコンタクトに競り勝つための方法が凝縮されています。このプログラムを参考に、ボディバランス強化に取り組んでください。

小さいのに、激しいボディコンタクトに負けない選手がやっている訓練とは?

とりわけポストプレーヤーは体をぶつけ合う局面が多いですよね。ボディコンタクトで負けないためには、日ごろから体幹を中心に、当たり強い選手になるための強化が不可欠です。ディフェンスの練習も兼ねて、ボールなしの2:2練習法を紹介します。コーンで制限した間への侵入を妨げて押し出す練習法です。ディフェンスの連携強化を念頭に、ボディバランスの強化も期待できる練習法です。効果的に強化できる方法をこのプログラムでお教えします。


ハンドボール選手に頻発!肩のけがを防ぐコツとは?

短時間で効率よく温めるための一連のストレッチを紹介します。全部で6つのストレッチですが、これをこのプログラムの順に行うことで、その後の練習・試合でのけが防止とコンディション調整に役立ちます。日ごろのウォームアップに取り入れてみてください。

弱いチームは軽視している、チーム練習に欠かせないスクエアパス練習とは?

20mの距離のパスをどれだけ正確に出せるかが、ハンドボールにおいてはパスワークそのものに直結します。ゲームの勝敗を左右するようなこのパスを練習するために最適のパス練習法が、スクエアパスです。気を付けることは、全力で投げること。このことが、試合でスピーディかつ正確なボールを投げられるか否かに結びつきます。このプログラムを見て多数の注意点を頭に入れ、チーム練習に取り入れましょう。

相手DFを翻弄する、素早く正確なパスを出せるチームの共通点とは?

速いパス、正確なパスは、チームの武器に十分なりえます。トレーニング時に100%の力でパス練習を行っていなければ、試合でそのようなパスを出すのは、ほぼ不可能です。スクエアパスから、ゴールを狙ってパスを出すパラレルパス、これを応用したクロスパス練習をこのプログラムではピックアップしました。この練習を実演しながら、強いパスを出すための体幹の使い方やキャッチのコツについて解説していきます。



ピボットプレーが上達しない中高生選手が怠っていることとは?

2人一組で行う腹筋トレーニングと、一人で行う体幹トレーニングを紹介します。ピボットプレー以外に、素早いパスを出すことやディフェンスのコンタクト等、ハンドボールには欠かせないトレーニングです。このプログラムで参考に、クラブでの練習もしくは自宅練習などで取り入れてみてください。


成功率80%超!そんな高校生ポストプレーヤーが励むシュート練習法とは?

多数の練習法の中から焦点を絞って、8ポイントシュートについて解説しました。この練習方法は、GKとの駆け引きを多方向から総合的にレベルアップするためのトレーニングです。しっかりと中へジャンプしてゴールキーパーを注視することを徹底してください。このプログラムで実演と共に詳述します。


レギュラー目指すなら必須!「毎日やるべき」ポストプレーヤーのシュー練とは?

8ポイントシュートを紹介します。ポストプレーヤーはシュートの大半が近距離であるため、ゴールキーパーとの駆け引きで勝つ必要があります。決定率の悪いポストプレーヤーは、チームの信頼を得られず孤立し、機能しなくなります。このプログラムではそうならないための、シュートのテクニックとその体得法について細説しました。これを参考に練習し、チームメイトの度肝を抜いてやりましょう。

せっかくのポストシュートのスキルを台無しにするラインクロス予防法とは?

ラインをその都度見るわけにはいきませんよね。ラインクロスの対処法として、効果が期待できるコツがあります。それは踏み切る方の足、軸足です。練習の時から、このプログラム内の軸足の使い方を身につけていくことで、大幅にラインクロスの回数を減らすことができるでしょう。最初は新鮮で難しいかもしれませんが、やること自体は明確かつ明快なので、短い期間の慣れで体得することができるでしょう。


7mスローの決定率を上げる意外に知られていないコツとは?

7mスローもノーマークシュートの一つです。上半身の使い方ひとつで、GKが非常にとりづらいシュートを打つことが可能です。今からでもすこぶる簡単に改善できるひと工夫なので、すぐに試してみてください。この方法はこのプログラムの中にあります。



攻撃の起点になれるポストvsなれないポスト
東俊介先生のハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムの練習プログラムを
何度も視聴し、正しく理解し、繰り返し実践すれば、あなたは成功率の高いポストシュートを身に着け、
攻撃と守備双方でチームに貢献できるポストプレーヤーにまちがいなくなれるでしょう。

体力と体格に人並み以上に恵まれれていなかったとしても、
ディフェンスラインの前線で、身体を張って攻守の要となるポストとしての
信頼を勝ち取ることもできるでしょう。

しかも、そのためにあなたがやるべきことは
このプログラムに網羅されているトレーニングメニューを、個人としてチームとして
日々の練習メニューに追加して、実践するだけでいいのです。

目的があいまいなまま、単調なパス練習、パターンの限られたシュート練習だけを
頭で理解して試してみるだけの、単調な練習は不要です。

体力を消耗する割には、シュートのレベルが上がらない、上げるコツがつかみにくい
チームでの反復練習も、もうしなくて良いのです。

相手ディフェンスがどう出てこようが、ポストシュートで様々なコースをねらえ、
知らず知らず、ゴールキーパーが限りなく恐れる「ポストプレーヤー」になっていることをあなた自身が感じ驚くはずです。

攻守の軸としてのポストプレーヤーとして、チームメイトを活かし、
また、チームメイトからも活かされて試合に勝つ喜び、
そして、強くなるための毎日の練習が、ますます楽しくなるはずです。


>>>ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム【元・ハンドボール日本代表キャプテン東俊介 監修】




PR

コメント

プロフィール

性別:
非公開

P R