[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
20年間、のべ1100人の生徒さんに指導してきた私のレッスンを
すべてDVDに収録しました。
DVDの内容をご紹介します。
ストロークを打つ上での見ている目線と
実際に打っているポイントを比べると高さの違いがある。
この実際打っている高さから飛んでいくボールをイメージしないと
ネットミスや引っ掛けてアウトするミスが出やすい。 実際に打っているポイントからネットの上1mを通して行くボールのイメージをしっかり持っておくことが大切。
スピンを打つ上での大切なポイントとは?
実際にボールを打つ高さとスイングし始めの高さにそう変わりのない方が多い、
大切なポイントは打つボールの高さと振り出すポイントの差、必ず下から上げていくことによって山なりのスピンが打てるようになります。
ストロークでまず最初にやってほしいことは打点のチェック
実際にに打っているときはグッと体重を乗せて打っていくのでイメージしている所と
実際に打っている所の違いがある方が結構多い、この打点のイメージと現実との
ギャップがあることによって上手く打てないケースが多い。
ストロークにおける打点のチェックとは?
自分でイメージしている打点と現実に打っている打点に違いがある方が多い。
この違いによって喰い込まれたり窮屈になって上手く打てない方が多い。
この打点のイメージと現実の違いを知るには?
スライスは上から下に切りすぎるとネットや大きくアウトしやすい
上から下というよりは、後ろから前へ面少しは上向き、後ろから前へ長ーく持っていくイメージで。
ローボレーの打点から見た景色とは?
立っている目線と打っている打点にはかなり高低差がある、この打点から見た景色で
ボールをイメージできれば安定してショットが打てるようになります。
ハイボレーのミスをなくすには?
体が前を向いてしまって下へ下へ打とうとしている方が多い、できるだけ横向きのまま
ボールの後ろをしっかり捕まえるように向こうへ向こうへ深いボールをイメージして
ボールを捕まえればミスが減ります。
サービスの打点からの映像は?
実際に打っている高さから見れば
ネットの白帯よりもサービスラインの方が下に見える。
ですからサービスを打ちおろしてばかりでは入る確率は悪くなる。
スライス・フラット・スピンサーブの弾道とは?
いずれも捉えた高さからすぐに下ではなく一度ボールは上にあがっている、
この一度上に上がってから曲線を描いて下に落ちて行くところをイメージしてみてください。
サービスで大事なのはトスアップと打ち方
トスで悩んでいる方が意外と多い、トスはどこに上げたいかという空間に的をしっかりと作っていくことが大事です。
サーブのスイングは前に楽に振れるフォームで、ただ自分の体幹・胸をできるだけ上に向けて振ればスムーズにスイングできる。
ダブルスで有効なファーストサーブは若干スライス
ダブルスで相手にプレッシャーをかける上でできるだけファーストサーブを入れていく、そのためにはちょっと回転をかけて入る確率を高くする。
そういうスライスをどんどん取り入れていけば
ゲームは有利に進めていくことができる。
スマッシュはサーブと動きはほぼ一緒
ただ高い所から落ちてくるのでサーブよりもコンパクトに。
打つときに体が開いてしまってネットに引っかけたりというミスが多くなる。
その体が開かないようにスマッシュを打つ方法とは?
上から落ちてくるボールは真っ直ぐ当てるだけでもボールは下に落ちるはず、
ですから一生懸命下に振りおろそうとしなくてもボールの後ろをしっかりと捉える
というイメージでスマッシュをしてみてください。
ボレーボレーのダブルスに有効な練習方法とは?
打った後は相手に対してフォアでもバックでもどちらに来ても対応できるように構えを戻す。
つまり、自分がボレーをして相手がボレーをするまでの間に構えを終了する。
そして相手が打つ方向を見ればいい。この繰り返し。
長い距離でのボレーボレー
ダブルスではサービスラインのボレーをするケースが増えてくる。
足元で取らされる可能性が多いので目線と打つポイントとのずれが大きくなる。
どういうボールを返したらいいのかというイメージを湧かせるには?
さらに下がって早いサーブを打って早いリターンが返ってきたときのファーストボレーの練習とは?
4人でボレーボレー
飛んでくる方向と打ちに行く方向に違いがあるボレーボレーの練習
2球使っての8の字ボレーボレーは周りの状況を感じながら打つペースやスピードを調整する練習になります。
4人で行うアングルボレーの練習とは?
角度をつけて、相手コートの打つ所は見なくても自分がボールのどこを捉えたら打てるかの練習になります。
サーブ&ボレーのスプリットステップを踏むタイミングとは?
スプリットステップは場所ではなくタイミング。
自分の打ったサーブとそれを相手がレシーブするところで決まってくる。
そのタイミングとは?
自分が打って飛んで行っている時間が詰める時間、相手の打つ時は見る。
そして相手が打って飛んでいる時間に又詰める、という風なサーブ&ボレーのイメージを持つ
すべて紹介していたらキリがありませんので、この辺にしておきましょう。
このDVDは、私のレッスンをそのまま収録しております。
自宅でこっそり練習して、ダブルスの大会にエントリーしてください。
あなたも10日間でダブルスの試合で勝てるようになる戦術・戦略とは?
デュースサイドからのサーブの戦術・戦略とは?
サーブを打ってファーストボレーはフォアボレーで展開を始めるほうが有利、
ファーストボレーをフォアボレーから入るためには?
アドバンテージサイドからのサーブの戦術・戦略とは?
アドバンテージサイドからのサーブの展開はいろんな狙い方がある。
その狙い方とは?
リターンゲームの戦術・戦略とは?
リターンゲームはそのポイントの3割はリターンのミスで動いている。
リターンゲームは基本的に不利な体勢、不利な形からのスタートとなる。
リターンはただワンパターンではなく、前へ詰めたり後ろで打ったり
いろんなレシーブを織り交ぜてサーバーにプレッシャーをかけることも大事。
サーバーにプレッシャーをかけるリターンダッシュとは?
レシーブで速いサーブが入ってきた場合は無理をせず、とりあえず一度相手にボレーをさせたりロブを上げたり、というイメージでリターンする。
>>>試合に強くなるテニス~簡単に勝てるダブルス~
◆ボールをとらえる●●●●●を教える!
野球少年の目は、しっかりボールを
見ていますか?
◆バット●●●●の正しい●●を教える!
ダウン?レベル?アッパー?
正しいスイングできていますか?
◆何よりだいじな●●●●して●●を教える!
しっかりタイミングが取れて、
ジャストミートできていますか?
伏せ字ですみません。
ここが一番重要な部分ですので…
しかし、この事実を知ればあなたにもコーチできます。
基本中の基本でありながら…
バッテイングには絶対必要なモーションでありながら…
なぜか正しい、確実な指導法が存在しなかった…
あまりに当たり前のバッティング動作なのに、
間違った指導法が伝わり、
子どもの成長を妨げ、ますます悪癖が
身についてしまう…
たとえバッティングセンスが抜群の少年も、
せっかくの才能が花開かず、埋もれてしまう…
強豪チームであればあるほど、試合の勝敗に目が向き、
正しいバッティング指導がおろそかになってしまう、
そんな現実から、野球少年を救ってあげたい!
指導者のみなさん!子どもたちに
古いバッティング理論や、非科学的な指導を
していませんか?
もしご不安でしたら、ぜひこのマニュアルで
ご確認ください!
※当マニュアルは、各少年野球チームの指導方法を否定するものではありません。
バッティング指導の参考マニュアルとしてさらに有効な練習方法を推奨するものです。
少年野球 指導法 練習方法 コーチ バッティング練習
少年野球 指導法 練習方法 コーチ バッティング練習
息子が野球をはじめた頃、私は地域で開催される、
元プロ野球選手の「野球教室」というものに、
多大な期待をしました。
しかし、残念ながら彼らの教えることは通り一辺倒…
そして「がんばれば、必ずうまくなる!」といった、
精神論?ばかり…
限られた時間で、しかもわずか2、3人で100名以上の
子どもを相手にするのですから、ムリもありません。
期待した私がバカでした(笑)
少年野球 指導法 練習方法 コーチ バッティング練習
元プロ野球選手の指導は、それはそれで
大変すばらしいものがありますが、
でもそれはどちらかというと「指導」と言うよりも、
憧れの「元プロ野球選手とご対面」といった、
ふれあいの場にしかすぎません。
それでは、と私はインターネットを通じて、
「元プロ野球選手」のDVDビデオを購入して、
勉強してみました。
ところが、これが大変ムズかしい…
つまり、
“ヒジの入れ方とか腕のたたみ方”や、
“体の開きをおさえた打ち方”
あるいは“壁をつくる”などなど、
すばらしいノウハウなんでしょうが、
ちょっと小学生にはレベルが高い…
結局は、子どもには到底吸収できない内容でした。
少年野球のプロフェッショナルだからこそ 教えられる、バッティング指導法があった!
同じ野球とはいえ、プロの世界とは異なる、
「少年野球の実戦現場」で、藤井監督の16年のキャリアが
あったからこそ
子どもにしか教えられない指導方法が、生み出されのです。
それは、長い間子どものバッティングを観察しつづけ
子どもの「3大悪癖」を見抜いたときに、
その指導法が誕生しました。
>>>2016年版☆キッズベースボールドリームナビ~現役少年野球監督だけが知るバッティング術~
その一部をご紹介すると…
ジュニア選手の指導者に必須、チーム複合練習メニューの作り方とは?
アンダーハンドパスなどの技能中心の結合練習以上に、部活などでのチーム練習内で全てのバレーボールの技能を導入したチーム複合練習ほど勝てるチームの育成に効果的なものはありません。しかし漫然といろいろなことをやるだけでは効果は半減します。
ジュニアに適したメニューのいくつかをご紹介しましょう
手のひらの小さなジュニアでも安定したサーブのトスを上げるには?
身体がぶれたり、トスが乱れるとせっかくのサーブのスキルも十分生かせません。ジュニアにとって非常に効果的な平均台を使って練習する方法をDVDでご紹介します。ステップ無しでの体重移動、ステップ付での効果的練習法で、ジュニアのうちに体で覚えてほしいと思います。
腕を振ってしまうアンダーハンドパス悪癖の矯正法とは?
ジュニア選手によく見られる悪い癖、腕を振ってしまうアンダーハンドパスは、絶対に矯正してあげてほしいポイントです。ボールを片手で挟んでやる練習方法が非常に効果的ですのでお見せしましょう。ボールをしっかり上げようとすると逆効果です。その理由もお話ししましょう。バケツを使った変わった練習方法もお見せしましょう。
チャンスボールを生かせない小中学生チームに足りない練習メニューとは?
送りのレシーブと運びのレシーブをしっかりと分けて練習することが始点だと思います。チーム内での声のかけ方とこの二つの種類のレシーブの安定感を高めると、チャンスボールを余裕をもって生かし、得点することが出来るようになるでしょう。
ジュニアのセッターに教えたい「ぶれないトスを上げる」ための秘訣とは?
ネットに向かって走りトスを上げる練習がありますが、右足で壁を作ったトスの練習をお見せしましょう。ケンケンステップで練習するとぶれないトスを上げるための、あるコツがあることがわかるでしょう。
敵のスパイクがブロックできないジュニアチームが怠っているブロック練習とは?
敵のスパイクを気持ちよくブロックできる練習法です。小中学生バレー選手でも、〇〇骨を意識したコアトレーニングを基に、練習方法をご紹介します。手の突き出し方はもちろん、ステップ練習の種類にも言及して、スパイクをブロックするテクニックを磨きましょう!
オーバーハンドパスが苦手で、コントロールが上手く出来ないジュニアの共通点とは?
脚のバネを上手く使えない子供に多いのですが、脚、腰と肩のラインを〇〇にできるように指導してあげましょう。小中高校生にお勧めしやすい方法があります。バレーボールではなく、実は重たいバスケットボールを使った非常に効果的な練習方法をDVDではご紹介します。
非力なジュニア女子選手でも決定力あるスパイクを打つには?
小学生には疲労骨折などを起こさないような無理のないスイングを身に付けていただきたいです。ストレートアームスイングはじめ三種類の形をしっかりと学んでください。どれであれ、トップの位置での手首の使い方に、あるコツがあります。DVDでお見せしましょう。
セッターのトスを安定化させる、とっておきの練習とは?
ネットに対する、体の向きとリード脚の使い方に非常に重要なポイントがありますが、ジュニアの選手には些か難しいポイントがあります。ヘディングを使った様々な練習をお見せしましょう。
ジュニアでも一人でこっそり出来るパス練習法とは?
壁を使った個人練習のいくつかのパターンを公開しましょう。この連続パスの練習は様々なやり方があり、しっかりとボールを目で見ながらやることがポイントです。ライバルに差をつけるためにもしっかり身に付けましょう。
バックトスが出来ない中学生選手とチームが怠っていることとは?
3人での組み合わせパスを効果的に行うことで、チームのサインプレーも織り込んだトスのスキルアップを図れます。よりよいトスを皆があげられるようになるとスパイクを打つ選手も打ちやすく強いチームになれます。
小学生に足りないサーブの距離を出す練習法とは?
フォームをしっかりと作り、立ち膝でサーブ練習をする方法をDVDでお見せしましょう。フローターであれ、サイドであれ大事なことは共通しています。腕の力だけで遠くまで飛ばそうとすることは誤りです。フォーム重視であることをDVDで学んでください。
試合直前に狭い場所でできるパス練習とは?
試合の前にはフルにスペースを使ったことはできませんが、このDVDでは潜り込みパスと回り込みパスをチームで行う練習をお見せしましょう。コーチが中心になり2つのボールで指導できる極めて効果的な練習です。
ジュニア選手がフローターサーブを出来るようになるには?
フローターサーブを打ちたがるジュニアは多いですが、身体的に無理があるうちにやらせて変な癖をつけさせることは望みません。体力的に始めさせる良いタイミングがあります。目安としては、エンドラインからボールを投げさせて、距離と飛び方を見て判断する方法がありますが、DVDで詳しく解説しましょう。
ジュニアでも打てる!ジャンピングフローターサーブ練習法とは?
小柄なジュニア選手でも打てる、とっておきの練習方法を紹介しましょう。高く飛ぼうとする間違った考えの子供を多く見かけますが、間違いです。体の〇〇力を上手く使うのが秘訣です。体の小さなジュニア選手を用いてそのコツをDVDでお見せしましょう。
スパイクで高くジャンプできないジュニアの練習法とは?
小学生など発育途中での無理なステップ練習は逆効果です。効果的なジャンプ力強化のためのステップ練習をDVDで紹介しましょう。脚の筋肉のことも理解したうえで効率よく練習に取り入れてください。
ジュニアでも出来る、オーバハンドでのレセプションの指導法とは?
サーブレシーブすなわちレセプションをオーバハンドでできる技能は最近では非常に重要です。手の構えに通常のオーバハンドとは違うある秘訣があります。正しい姿勢を含め詳しく解説しました。小中学生選手では、怖がってしまい対応が遅れポイントを奪われるだけでなく、手首を痛めるケースも見受けられます。正しい指導をするコツを教えましょう。
スパイクへのディグが苦手なジュニア選手が怠っていることとは?
スパイク等の相手からの攻撃に対してのディグはきちんと習得をしないと試合に勝てないことはもとより、場合によっては手や指を痛めてしまいます。対人でのレシーブ練習のパターンを詳しく解説しましょう。ジュニア指導者にきちんと理解してもらいたいポイントの一つです。
中学部活でもできる、短いトスや乱れたトスのスパイク練習法とは?
様々な試合場面、悪い条件でのスパイク練習の方法をお見せしましょう。ステップ無しでのスパイクをベースに指導のツボをご紹介します。試合で応用できるパターンをお見せします。
ジュニア段階から理解しておくべきディグフォーメーションの基本とは?
スパイクレシーブに対するフォーメーションを基に、自分のチームのブロックの枚数を把握したうえで練習しましょう。DVDでは強打、緩打を上手く織り込んだ、3枚ブロックでのディグフォーメーションを効果的に練習するコツをご紹介しました。
強力で鋭いレシーブを怖がるジュニアの指導方法とは?
クイックであれオープンであれ、受ける際の構え、ステップの踏み方が非常に重要です。 ジュニア選手にありがちな悪い例もお見せしましょう。「〇〇の位置」にあまり指導されていない重要ポイントがあります。しっかり学んでください。強烈なスパイクへの対応力はきっと上がると思います。
サーブでトスが安定していないことを確認する方法とは?
平均台サーブ練習では、小学生に台に乗って練習する方法をお見せします。指導者が見てトスが安定しない場合にジュニア選手の体のブレ、落下、ボールの飛ぶ方向など一目してトスの乱れを指摘できます。上達には問題点を見つけることが重要ですのでしっかり見ていただきたいと思います。
サイドに来る強烈スパイクがレシーブできない選手の共通点とは?
正面に来るスパイクばかりではありませんね。股関節を使ったトレーニングを通して、自分の足幅の範囲での強打スパイクへの対応力を磨きましょう。
ジュニアチームに指導すべきブロックフォロー練習法とは?
ネット際でのフェイントやブロックフォローなど、下から上への動きには手を振らずに膝のバネで対応するテクニックが必要です。少人数でもできるトレーニングで下から上への意識を持ちながら練習しましょう。壁を使った練習もお見せします。
中学生がマスターすべき、試合で負けないブロックシステム習得法
手の突き出しとシャッフルステップ、クロスステップなどのステップを修得するだけでなく、チームとして共通理解できる、ブロックシステムのバリエーションを紹介します。DVDを見て各チームにあった練習方法を導入してあげて下さい。ジュニア選手でも十分理解できるよう解説しました。
今ご紹介させていただいたことは、
お子さんが手に入れる上達法の一部にすぎません。
是非、今回のジュニア選手の目線で徹底解説している「バレーボール・ジュニア選手育成プログラム」を手に入れて、
ポイントに繋がる攻撃の上手さ
ジュニア選手目線での指導法
自分の心の強さ
を体で感じられれば、バレーボールがもっと楽しくなります。
そして、
試合に勝つ!
全国レベルの選手になる!
という理想を実現しましょう。
そうすれば、もっとバレーボールが好きになり、強くなった自分に自信がもてます。
自分に自信を持てるということは、バレーボール選手としても一人の人としても成長できるでしょう。
>>>バレーボール・ジュニア選手育成プログラム
「バスケットボールが上手くなりたい・・・」
「毎日練習しているけど、ちっとも上達しない・・・」
「パス、ドリブル、シュートが上手くなるコツを知りたい!」
と、悩んでいませんか?
実はバスケットボールスキルを向上させる、
一人でもできる効果的な練習方法があります。
もし、あなたがバスケットボールの上達に悩み、
どのような練習をすればスキルアップできるのか?
パス・ドリブル・シュートが上手くなりたい!
そして試合で大活躍したいと願うなら、このDVDをぜひご覧下さい。
このDVDには、
・中学から社会人まで現役選手として長く活躍した経験
・専修大学男子バスケ部をインカレ優勝に導いた指導力
・NBAやプロの選手の試合、練習を数多く見て学んだ知識
これら30年以上に渡る、
私のバスケットボール人生の集大成を詰め込みました。
このノウハウは時代の変化によって陳腐化するような、
流行り廃りがある内容ではありません。
枝葉の表面的なテクニックではなく、
10年経っても変わらない普遍的な上達を可能にする練習プログラムです。
この練習プログラムは私自身も選手時代に毎日行っていましたし、
監督を務めるバスケットボール部でも必ず練習メニューに組み込んでいる内容です。
その結果、大学からプロリーグであるbjリーグやjblへ進む、
多くの選手を育て上げてきたことが何よりの実績です。
またこの練習プログラムは、
あのNBAのトッププレーヤーたちも常日頃欠かさない練習メニューなんです。
それは私が毎年のように海を渡り、NBAの試合はもちろん、
普段の個人での練習方法をつぶさに見てきたからです。
華麗なテクニックの応酬で魅了する試合の裏に、
普段の地道な個人練習の実践があるのです。
あなたもこの上達練習法を取り入れれば、
思い描いたプレーが出来るスキルが身に付きます。
パス・ドリブル・シュートが上手くなる練習プログラムをぜひ実践して下さい。
■特典1 中原 雄6か月のメールサポート付き
■特典2 上達練習法チェックリスト用紙進呈
■特典3 中原 雄の特別インタビュー収録
DVDには上記のような特典やサービスが付いています。
今すぐバスケットボール上達練習法を手に入れて下さい。
あなたのバスケットボールスキルが驚くほど
レベルアップされてしまいます。
あなたが思った通りのプレーを行うことができます。
他の選手に気後れすることなく試合運びができます。
大勢のライバルからレギュラーメンバーに選ばれます。
友人や彼女、家族が見守る試合で大活躍できます。
コートの上で勝利の喜びを得ることができます。
あなたがバスケ部のキャプテンをまかされます。
あなたにバスケットボール上達の相談をする人が増えます。
将来、プロバスケ選手になれる可能性を手に入れることができます。
ではここで、DVDに収めた内容の一部を紹介すると・・・、
ハンドリング(ボールを手でつかんで移動させること)が上手くなることが、バスケットボール上達の基礎になります。
あなたに、最短で効率よくハンドリング技術をアップさせる練習プログラムを用意しました。
家の中でテレビを見ながらでも出来るハンドリング練習です。
あなたのスキマ時間を練習に当てることで、きっとライバル達を遠ざけることになるでしょう。
NBA選手だろうが、今日バスケットボール部へ入った新入生も変わらない。
ドリブル上達のために、極めなければならない生命線があります。
ボールコントロールのスキルがバスケ上達の成否を分けます。
初心者でも簡単に出来る、ボールコントロールが上手くなる練習メニューを教えます。
誰もが最初は何が得意なドリブルパターンか分かりません。
しかし、この手順を繰り返し行うことで、あなただけの必殺と呼べるドリブルパターンが見つかります。
パスの上達に欠かせない原理原則があります。
まずは基本をしっかりと体に叩き込んで、思いのままのパスを放つスキルを習得して下さい。
パスを投げる際に、ボールを奪われることが多いあなたへ。
奪われないためのコツを学び、素早く次の攻撃につなぐパスを投げられるようレクチャーします。
パス、ドリブル、シュートの各動作へ移るための基本技術、それがピボットです。
ピボットが下手なままでは、スムーズに次の攻撃にスイッチ出来ません。
敵の攻撃をすり抜ける、ピボットの基本テクニックを伝授します。
シュートを決めたければ、実直にこの練習を繰り返せばいい。
流した汗はウソをつかない!この練習トレーニングで、スキルアップを図っていただきます。
誰もが上達を夢見る、ドリブルからシュートを成功させる秘訣を渡します。
ここぞという試合の時にシュートを決めて、バカにされた奴の鼻をあかしてやりましょう。
ある状況になったら何も考えずにシュートを打たなければならない瞬間があります。
これを無心で行えるようになった時、あなたは一歩抜きん出たシューターになっていることでしょう。
マークした相手との間合いがディフェンスでは重要です。
目まぐるしく変わる相手の攻撃を封じる、最適なポジショニングの取り方をお伝えします。
これを常に意識しながらディフェンスをすれば、敵の攻撃マインド(気持ち)を弱めることが可能になり、不利な状況を打破できるようになります。
リバウンドは、とかく身長が高い選手が有利に思われます。
私に言わせれば、あるポイントを大事に取り組むことで有能なリバウンダーになることが可能なんです。
あなたが何もかも上手くいかず、ふさぎ込んでバスケットボールが嫌になった時。
この方法を使い、迷えるスランプ状態から抜け出す方法を授けます。
以上のことを知れば、あなたのバスケットスキルは向上していき、上手くならない悔しさ
から解放されます。
あなたもこの上達練習法で、華麗なるアップセット(大逆転)を実現できるでしょう。
ボールを思い通りに扱えるようになると、今まで世界が変わりますよ。
>>>NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
プロ秘伝!エレキギター良い音太い音の作り方
良い音太い音の作り方
私はプロギタリストとしてあらゆるジャンルのアーティストのライブやレコーディングサポート、そしてギター講師をしています。
14歳でギターを始め、音楽専門学校を卒業する20歳まで、毎日休まず8時間の練習をしました。
当時の私は高級な機材を買えば良い音が出せると思い込み、次から次へと機材を買っては売って…の繰り返しでした。
50万円以上するギターを買いました。
エフェクターだけで何十万円もつぎ込みました。
当時の私のセッティングは総額80万円ほどでしたが、いくら機材を購入しても悩みは解消されませんでした。
※当時の私の悩み※
CDで聞く様な音が出せない
ライブで聞いた、あの人みたいな音が出せない
音に迫力がない、パンチがない
いつもと違うアンプを使うと上手く音作りできない
一人で弾くと良い音なのにバンドで合わせるとヌケない
ヌケる音にしようとすると高音がうるさい
バンドで演奏すると自分のギター音だけ浮いて聞こえる
根本を見直す音作り
私の転機はプロになってから知り合った先輩ギタリストの一言でした。
きっとあなたもテレビやラジオでその方の音を一度は聞いた事があるとは思うほどの方なのですが、その方に言われた言葉。それは…
「音は機材じゃなくて使い方だよ」
私がその時持っていた機材はその方の持っている機材よりも何倍も高価で、音楽誌でも好評価なものでした。
しかし、出す音はもちろん…私が完敗です。
簡単に言えば私は 「宝の持ち腐れ」状態だった…という事になります。
ギター以外でもそうだと思います。
例え、フェラーリを持っていても運転技術が無かったら乗りこなせないですよね。
つまり、どんなに良い高級な機材を持っていても、正しい使い方(コツ)が解らなければ良い音なんて出る訳ないんです。
音作りのコツをつかむ事のメリット
人の音を聞いただけでその音を再現できるようになれます
自分の理想の音を作れるようになれます
機材選びに失敗がなくなり、 ムダな出費がなくなります
初めて触るアンプでも自分の音を作れる様になります
音に感情が生まれ、表現力が増します
プロの現場の音作り
車の話と同じで、エレキギターも結局は機械の一つなので「使い方=コツ」が非常に大事であり、たとえ同じ機材でも使い方次第で音は激変します。
その一例については上記の無料アドバイスでも、私のブログでも紹介済なので試した方はご理解頂けると思います。
しかしこれはあくまで音作りの「初歩」にすぎません。
さらに掘り下げた内容の音作りのコツがあります。
私は今回、それらの具体的なコツをファイルにまとめて販売する事にしました。
申し訳ありませんが、このコツを得るために私自身もかなりの時間とお金を費やしていますし、何より、このコツは私がプロギタリストとして仕事させて頂いている「大事な商売道具」の一つともいえますので販売というカタチをとらせて頂いております。
しかしプロとしてお金を頂く以上、デタラメものではありませんのでご安心ください。
良い音がする〇〇という機材を買ってください。
BASSとTREBLEを上げてMIDDLEを下げればドンシャリという音になります。
の様な、どこにでも書いてある内容ではありません。
「新しく機材を買う事なく、今ある機材のままで音を改善する!」事を目的としたノウハウです。
私がプロの現場で培った実体験を基に書かせて頂いたノウハウですので、どこかのサイトで調べようとも、音作り関連の書籍で調べようとも他では得られない情報となっております。
お譲りする人は限定しています
申し訳ありませんが、あなたがもし「読んだだけですぐにコツが得られる」方法を探されているのであればお譲りはできません。
読むだけでも音作りの理論への理解は深まるとは思いますが、このファイルはあくまでも「理想の音を出す事が出来る状態になる」を目的としたものなので、そのためには内容を理解した上でのスタジオや自宅での練習がかかせません。
ですのであなたがもし「読んだだけですぐ…」と考えていたとしたら、嫌な思いをさせてしまう事になりかねないのでお譲りする事はできません。
しかしあなたが内容を理解し、実践をする方なのであれば必ずや役に立つ内容だと思います。
おかげさまで今日現在で131名にご購入頂いておりますが、一度もクレームなどはありませんのでご安心ください。
あなたのリスクを無くします
販売して終わり!なんて事をするつもりはありませんので、そういった場合はご一報ください。
直接アドバイスをさせて頂きます。
今までこのファイルをかなりの方に読んで頂き、音作りが改善した、根本から見直せたなどといった嬉しい感想を頂いておりますが、購入して頂いた方から購入する事への不安があったという声も聞きました。
確かに、これが書店にある本であれば中身をチラ見してから、購入するかしないかを判断できますが、これはそういう訳にもいきません。
ですので、もし当ファイルを読んで「全く理解できなかった」「全く参考にもならなかった」という風に感じたならば…
info@goodsoundguiter.boy.jpまで「どこがわからなかったのか。どう実践したのか。」の2つと「振込口座」「振込口座名」を連絡してください。
商品引き渡し日より30日以内であれば購入代金を全額返金させて頂きます。
私の元にその連絡が来た日から30日以内に返金することをお約束します。
本音で言えばこのシステムを悪用されてしまうのでは無いかという不安もありますが、音作りに悩んでいるでもっと良い音を出したいと思っているあなたにギターに携わり、ギターを教えている身として応えたい気持ちもありますので、あなたのリスクを無くします。
ノウハウを読んだ方の声
購入者アンケートより以下のお言葉を頂いております。
愛知県、田中様より
もう少し早めに書いておいて下さればよかったのに(笑)
本当のことをいうと買った時は不安も疑心もありました
詐欺かもしれないとか、 たいしたこと書いてないんじゃないか?
とか…頼んでからも本当はいろいろ思ってました(笑)
まださっと読んだ程度で実践をし尽くしたという訳ではないのですが
今まで勉強してきた事が全てつながってわかるようになりました
次のスタジオが楽しみです
ありがとうございました
東京都、畑中様より
なるほどねと理解できることがおおかった
今までなんとなくでやってたことが理解できた
わかってないのとわかってるのじゃ違うし、これは凄く大きい
質問にも丁寧に答えてくれて嬉しかったです。
また質問させてもらいます。ありがとうございました
よくある質問
Q、そもそも何が良い音なのですか?
A、良い音とは「自分がかっこいいと思える音」
自分の好きな曲のギターの音
好きなアーティストのギターの音
今までに無いようなギターの音
他人から何といわれようとも自分の好きな音が良い音です。
ちなみに「太い音」と言われる音に関してはエレキギターの場合、MIDDLEがキモとなります。
Q、具体的に何が書いてあるんですか?
A、音作りに関する全てのことです
シールド、ピック、アンプ、エフェクターのセッティング、ギターなど色々な目線から音に関する事を書いてあります。
Q、CDとか付いてないんですよね?それだと解りづらくないですか?
A、大丈夫です。
私は音をCDで聞いてもらって 「コレが良い音ですからコレを目指しましょう!!」 なんていうつもりはありませんし、内容もそういうものではありません
「どうすれば自分の思い描く音が出せるようになるのか」という事を具体的に説明しているので、わざわざ音を聞いてもらう必要がありません。
ただのギター好きな、いちギタリストとして私があなたにお伝えしたい事
超有名メーカーのオーバードライブが新品で大体1万円位だと思います。
このコツを記載したファイルは4980円(税込)で販売しておりますが、このコツを理解せずに1万円のエフェクターを買うよりも、このファイルを読んで残りの5000円で他のエフェクターを購入した方が、同じ1万円を使うとしても良い音が出ると思います。
これは商売だからそう言っている訳ではなく、機材を買っては売り、また買っては売りの繰り返しで、何をどうしたら自分の理想の音がでるのかわからなくなり…そしてギターが楽しく弾けなくなってしまったという経験から本心でそう思うのです。
太い音でギターソロを弾いてみてください。
ギターから発せられる振動がライブハウス中に響き渡るあの感覚に、きっと衝撃を受けると思います。その感動、その気持ちよさにビックリすると思います。
あなたの理想の音で弾いてみてください。
自分の頭の中のイメージとピッタリな音が出た時、メンバーと一体感のあるアンサンブルを奏でられた時の感動は言葉にできません。
同じギターという楽器に魅了されたものとして、あなたがギターと楽しく付き合っていくためのお手伝いがでればうれしいです。
>>>プロ秘伝!エレキギター良い音太い音の作り方