[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「もう、心配いりません。」
この少年剣道上達法があれば、あなたのお子様が
体力に自信が無くても
体が小さくても
筋力が無くても
小学校低学年でも
今よりも、試合で一本を取れるようにさせる事が出来ます。
この少年剣道上達プログラムの内容にしっかり取り組めば、
本来、お子さんが持っている個性をグングン伸ばし、他の子には無い剣道テクニックを身に付けさせる事が出来ます。
怒鳴りつけたり、厳しい稽古を課する必要は一切ありません。
他の子より運動神経が劣っていても、心配する必要はありません。
今回の稽古法で、お子さんが楽しみながら成長する姿を一緒に見守って行きましょう!
なぜ、少年剣道稽古が、お子さんの能力を成長させる上で有効な方法なのでしょうか?
それは主に3つの理由があります。
「腕力ではなく 技の出し方」
少年剣道テクニックは体格や身体能力の差を埋める事が出来ます。
大人の試合を思い出して下さい。
身長や体格が劣っていても、仮に段位が低くても
体当たりで決して負けない剣士を見たことはありませんか?
これは、少年剣道においても同じ事です。
特に少年剣道の場合は、効果的な技の出し方が、多くの道場で教えられません。
どれだけ体格や身体能力が劣っていたとしても、技の出し方一つで
相手から一本を取る事は充分に可能なのです。
つまり、体格差や、身体能力差が大きい少年期において、少年剣道テクニックを育てる事は、
あなたのお子さんが試合で活躍する上でとても重要な事なのです。
「俊敏な体と集中力を鍛える」
ご存知かもしれませんが、運動神経は少年期に育ちます。
なので、もし、お子さんを一流の剣士に育てたいのであれば、剣道センスの基盤となる敏捷性、バランス感覚等の運動神経は今の内に磨いておく必要があります。
通常、その為の稽古はひたすら素振りや切り返し等、とても地味で
子供に受け入れられ難い稽古ばかりです。
しかし、やり方次第ですが、少年剣道稽古によって、お子さんの敏捷性、バランス感覚等の剣道に必要な運動神経を、稽古を通じ楽しみながらグングン育てる事が出来るのです。
ここで養われる運動神経は、今後、お子さんがどのようなスポーツに進んでも役立つものとなります。
「試合に勝てる喜びを持たせる」
最も重要なのはこの、3つ目のポイントです。
少年剣道稽古は取り組み方次第で、楽しみながら
子供達の“自主性”、“発想力”や“モチベーション”を育てる事が出来るからです。
個人の成長を目指した菅野さんの少年剣道稽古法は、
「どうすれば、もっと相手のスキを逃さず勝てるのか?」
「どうすれば、もっと有効打突を決められるようになるのか?」
など、子供達に頭と感性を使う機会をたくさん与えます。
この考える機会が、お子さんの「自主性」と「他の子には無い発想力」をグングン育てるのです。
そして、自らのひらめきや発想により実際の試合に変化や結果が出た時、お子さんはこれまでにない達成感と喜びを得ます。
「試合に勝てる」「強くなれる!」この感覚と喜びは、お子さんに更なるやる気をもたらします。強くなりたいから「頑張れる」のです。そして、剣道に対する興味を更に高め、上達する事に自らどん欲にさせるのです。
こうなってしまえば、お子さんは放っておいてもグングン成長する事になります。
剣道が嫌いにならない、勝つ為の試合稽古法とは?
成人と違い、精神鍛錬の為といっても子供剣士はわかりません。楽しくなるには「強く」なることも大事です。試合で勝つことが楽しくなれるよう基礎的なことを徹底的に解説しましょう。
運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
俊敏さ、敏捷性は重要な要素ですが、それだけではありません。
剣道が上達する為には体幹の鍛え方、足さばき、気合など多くの要素があり、それらを総合的に鍛えることで運動神経に劣等感を持った子供でもいくらでも勝てる剣士になれます。
上達しない中学生剣士が疎かにしてきた剣道の基本的礼法・着装とは?
正しい着装・礼法を疎かにする剣士は絶対に上達しません。小学生剣士では、きちんとした着装ができない方をよく見かけますが、試合に勝つ為、上達する為、生涯剣士として成長していく為に必須の作法を解説します。
竹刀の振り方が安定しない習いたての少年剣士に最初にさせるべき稽古とは?
「上下素振り」だけではなく、左右の斜め振りなどのいくつかの種類の素振りが必須です。早く行うのではなく、ゆっくりと行う三挙動・一挙動の面打ち空間打突を解説しましょう。
子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
試合中、相手に気づかれずに間を詰める継足は、強くなる為に必須の技術ですが、子供は左右両足の引付のポイントが苦手です。指導経験で得た稽古法をお見せしましょう。
鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
同年齢でも体型に差があることの多い小学生だからこそ、最も大事なことは「構え」の姿勢、〇〇の構えです。基本中の基本ですが、なかなか子供には習得するのに時間がかかることが多いポイントです。DVDで身に付けていただきたいと思います。
「試合に勝つ」以前に身に付けなければいけない送り足のポイントとは?
簡単なようでなかなか子供剣士が上手くできない足さばきの一つです。
○○の上下を上手く矯正するための稽古方法をDVDでお見せできると思います。
上達阻害要因、物打で面を上手くとらえられない子供剣士の為の素振り稽古内容とは?
竹刀の握り方の注意点と左手拳の使い方が小学生はなかなか理解して習得できない事例が多いので、このDVDを通してしっかりと身に付けられるよう解説しました。
元気な小学生でもなかなか身に付けるのが難しい掛け声・気合の出し方とは?
腹式呼吸や丹田からの発声といっても小学生中学生には難しい点ではありますが、DVDで打突した部位をしっかりと発声する事例をお見せできると思います。
成長期の子供に適した基本の面打ち指導法とは?
成人の初心者とは違い、なかなか身に付けられないポイントは、力が無いことに起因するのですが、拳の位置を〇〇の高さで行うことが重要です。
いきなり一挙動ではなく解り易い動きの身に付け方をお見せします。
小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
子供同士の稽古では体格身長それぞれ差があることは珍しくありません。正しい姿勢と正しい竹刀の構えがまず前提です。剣先への意識の仕方も含め重要なことはDVDでお分かりいただけると思います。
上達の遅い子供剣士が怠っている、かかり稽古の重要点とは?
基礎が出来、打ち込みで的確な有効打突となりうる打ちが出せるようになったら、数多くのかかり稽古をすべきですが、いろいろな体勢で打てる能力を養い、俊敏さを身に付けるには正しいやり方が必要です。DVDで学習しましょう。
面打ちの基本素振り稽古で、小学生特有の悪癖とは?
二人でいつも稽古をさせますが、竹刀の扱いをなかなか身に付けられない子供は、必ずと言っていいほど物打での打ち方がまるでできていません。いかに指導すべきか?お見せできると思います。
鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
鍔迫り合いを長引かせてしまう子供は大勢います。
小学生であっても体格に差がある相手から引き技で一本を取る為の稽古方法をお見せできると思います。
試合に勝てない小中学生剣士が疎かにしている、切り返し稽古のツボとは?
辛い切り返し稽古を避けて、強くなろうとする中学生レベルの剣士がいますが、絶対に強くはなれません。正しい打ち方を身に付けるための切り返し稽古をお見せしましょう。
小学生から習熟させるべき「応じ技」の稽古方法とは?
小学生では難しいポイントですが、相手に出された技に応じる子供がほとんどです。
相手が技を出さざるを得なくなる状況に追い込むには、どのように稽古すべきか?姿勢・構えそして足さばきを学んでください。
相手に隙があっても一本勝ちできない少年剣士が、上達した効果的な仕掛け技稽古とは?
ただ、先に打つことが仕掛け技だと思い込んでしまう少年剣士には、長年の経験上効果的な指導方法のコツがわかっています。
足構え、姿勢そしてなにより充実した気勢・気迫をいかに身に付けるか?DVD内できっと理解できるでしょう。
竹刀がまっすぐに振れない子供特有の悩みを、わずかな稽古で解消した方法とは?
右手・左手のそれぞれの使い方を子供には上手く説明する必要があります。
速く振らせるのではなく、正しい構えと剣先がぶれない為のある稽古法があります。
お話ししましょう。
胴打ち後の残心が取れずに抜けていく少年剣士がやるべき稽古とは?
小手胴、小手面々胴などの一足一刀からの連続技を徹底的に稽古する必要があります。
打ち終わった後に振り向いて取る「残心」の重要さをお話ししましょう。
いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
面と違い、出ばな小手ではそのような少年剣士を非常に多く見かけます。とっておきの稽古のコツがありますのでお話しできると思います。
>>>少年剣道・上達プログラム~少年剣士の親御さん、又は指導者へ【教士 八段 菅野豪 監修】DVD2枚組
インドではジュガールをマスターした人は、「ジュガリー」と呼ばれ尊敬されてます。
「友人にジュガリーが1人いれば人生に困ることはない」とさえ言われてます。
あなたも、ジュガリーになることで、まずあなたの生活を豊かにして、それから周りの仲間の生活を次第に豊かにしてください。
そうすることが、いま私ができる「日本人に対しての最大の恩返し」だと考えています。
幼少期の頃や日本に来て働き出してからも、日本の友人にはとてもお世話になりました。
その恩返しが少しでもしたい、そんな決意で印僑大富豪の教え、「ジュガール」を今回、DVDプログラムで提供することにしました。
今回あなたに提供する具体的なプログラムは...
#1自分の中の神様を起こす
「印僑大富豪の教え」の最も重要なキーワードである、「God Inside Yourself(自分の中の神様を起こす」を学び、すぐに実践します。
あなたの中に眠る、あなただけの「神」を起こすことで、あなたの中に眠る潜在能力を「全て」引き出すことが可能になるのです。
なぜ、これまでの成功法則で上手くいかないのか? それは、これまで学んだ成功法則が必ずしも、あなたに合っているとは限らないからです。
印僑大富豪の教えでは、あなたの中に眠る巨大な潜在能力を引き出すことから始めます。
自分のリソースをフルに生かし切ることで、自分らしい幸せな成功を実現できるのです。
ステップバイステップでお伝えしています。
アイデア、インスピレーション、幸運が引き寄せられ、自発的に楽しく行動できるようになり、自然と成功体質になることでしょう。
#2ジュガール『理論編』
印僑大富豪たちが、人脈ゼロ、資金ゼロ、信用ゼロ、まったく何もない状況から、短期間で莫大な資産を築きあげることができる理由…、それは「ジュガール」にあるのです。
ジュガールとは何なのか?を詳しく説明します。
困難な問題に直面しても、壁にぶつかったとしても、解決策を導き出すジュガールの理論を学ぶのです。
ビジネスでの失敗、人間関係の悩みなど、自分の抱えている問題を、これまでの自分では考えつかないような解決策が思いつくようになり、成功への最短距離を導き出せます。
#3ジュガール『実践編』
ジュガールを実践することで、あなたが思い描く人生が実現します。
一代で莫大な富を築き上げる印僑大富豪のように短期間で人生を変える富を得るために
発想力 Imagination
会話力 Communication
販売力 Power of Sales
自信 Confidence
行動力 Dynamism
という5つの要素を鍛えジュガールマスターつまり「ジュガリー」を目指しましょう。
この5つを知り、実践することで今の自分には到底不可能なことを達成可能になります。
ビジネス、プライベートなど、あなたの人生が変わることを実感できるでしょう。
#4ジュガール『習慣化』
成功哲学を学んでも「習慣化」して日々の行動に落とし込まなければ、それは単なる時間の無駄であり自己満足の世界に過ぎないのです。
印僑大富豪に共通する「ジュガール」マインドを習慣化できるトレーニングを行います。
4つのステップでジュガールを無意識レベルまで習慣化して意識しなくても、ジュガールが自然と使えるような体質へと改善させます。
そうすることで、全自動で、あなたの望む成功へ向かって突き進むこと可能になります。
明日からの行動、考え方がガラリと変わります。
とてもシンプルに学べます
ただ、ジュガールをどのように伝えたら、あなたが最大限に印僑大富豪の教えをマスターできるか考え抜きました。
私の場合は、無一文の状況で、ジュガールを素直に実行する以外の選択肢がない、そういう状況が偶然にも創りだされていたのですぐにマスターできたのだと思います。
しかし、あなたに無一文になれ、全財産を寄付しろ、というつもりは全くありません。
そんな苦しい思いをしなくてもすべてマスターできるようにプログラムを組みました。
あなたはDVDを見ながら、ステップバイステップにて印僑大富豪の教え「ジュガール」をマスターして、さらにその後も自動的に身体が動くように習慣トレーニングもします。
あとはあなたの目標を達成するだけです。
あなたが憧れていたような生活も送れますし、嫌気が差しているいまの仕事ではなくて、自分に合うビジネスを始めるのもいいです。
日本が元気になる為の活動に尽くしていただけるのも嬉しいです。
あなたの望むような生活が送れるのです。
>>>サチン・チョードリー『印僑大富豪の教え“ジュガール”』
こんなかんじでテキストは進んでいきます。そして、もちろん書くことが中心になってきます。
では、中高一貫校の作文を合格レベルまでマスターするのに、いったいどれくらいの費用がかかるのでしょう?
大手塾も添削会社の教材も現在のものでは、内容的に不足ではありますが、価格だけを比べてみましょう。
■大手塾に1年間通った場合
・1対2個別
月額20,000(週1回80分 教材費)×12ヶ月+入学金15,750円
年間255,750円(これで約48回分)+テスト費が必要
・一貫校クラス
月額15,000((週1回80分 教材費)×12ヶ月+入学金15,750円
年間195,750円(これで約48回分)+テスト費が必要
■通信添削の場合
月額3,600円×12ヶ月=43,200円
年間43,200円(12回分)
現在の体制のなかでは、これくらいの費用がかかってしまいます。
はっきりいって高すぎます。
そう思いませんか?
しかも効果だって××××なのです。実際に出る問題に合っていないのですから。
そこで、私は、今回この「満点作文講座」を税込37,500円にてご提供させていただきたいと思います。
もう一度、比べてみてください。
・1対2個別
年間255,750円(これで約48回分)+テスト費
・一貫校クラス
年間195,750円(これで約48回分)+テスト費
・通信添削
年間43,200円(12回分)
・満点作文講座
37,500円(30回分)中身はおすみつき
これに切手代がかかるくらいです。
さあ、急いでお申込ください。受検の日は、せまっています!
>>>都立中高一貫校 満点作文講座
多くの方が、とにかく描いて、描いて、描きまくれば上達する・・・と思っていませんか?
当然ながら、モチーフには、描きやすいモチーフと描きにくいモチーフが有ります。
「どうしても上手く描けません」という受講生の作品を見せていただくと・・・
素人目には判断が難しいのですが・・・
とても表現が難しいモチーフを選ばれている事が多いです。
ある程度の基礎力が身につくまでは、
「立体が表現しやすいモチーフ」
「陰影が表現しやすいモチーフ」
「形が取りやすいモチーフ」
などから練習を行い、徐々にモチーフのレベルをあげていくことで、
気が付かないうちに、デッサン力を身につけることが出来ます。
ビジネスデッサン&スケッチ術では、
厳選した「デッサン力が身につくモチーフ」をご用意しています。
>>>★ビジネスデッサン&スケッチ術★365日間サポート対応版
これが効率のよい勉強の仕方なのだ
■再受験生の方より感想をいただきました
感想:センター試験勉強法マニュアル編
こんにちは、私は現在、立命館大学文学部人文学科心理学専攻に籍を置きながら、受験勉強を続ける再受験生です。
マニュアルを通して読んでみて、一番に実感したことは「これが効率のよい勉強の仕方なのだ」ということに尽きます。浪人時代、私は予備校の他に個人塾にも通い、日々時間を突き詰めて自分を追いつめて勉強していました。
センター試験の直前期、各予備校の出す予想問題集やセンター試験パックでは9割とれていても、それでもセンター試験の本番では9割をとることはできませんでした。
「きっと勉強や努力が足らなかったに違いない」「自分は頭が悪いんだろうか」と自分を責めましたが、このマニュアルを読んで、ただ効率の悪い勉強を、時間をかけてやっていただけなんだと(やっと今になって)気づくことができました。
まず、基本編についての感想ですが、あまり書くとうっかりネタバレになってしまうので少しぼかして書きます。
普段の勉強の比重の置き方、というのは受験生誰しもが考えることだとは思いますが、この比重を間違えると、後半になってからかなり勉強が大変になってきます。思えば、私自身もこの時点で間違えていたんだなぁと思います。
また、留意すべき普段の生活にも触れてあるのはとても面白いと思います。次に、各教科編について。かなり漠然とした紹介になってしまいますが、できる人にとっては再確認すべき点が、苦手な人にとってはすぐに実践した方が良いと思われる点が書いてあります。
私は一応英語や国語はかなりできる方なのですが、ケアレスミスをすることがたまにあるので、そういったものをなくすためにも、点数を取れる人もたかをくくらずに目を通しておくといいでしょう。
実際に最近センター模試を受けましたが、このマニュアルを読んでいたため「ここはミスすまい」と心がけて問題を解くことが出来たので、この心がけだけでも成果があったように思います。
また、役に立ったと特に思うのはおすすめ参考書の項目です。やはり、実際に使ってみて合格した方が推薦しただけに、読む前からやる気が沸きます。もちろん、自分に合うかどうかも確認しないうちに鵜呑みにして買い揃えてしまう、というのは良くありません。
本屋さんで手にとってみて、自分できちんと吟味することが不可欠です。 最後になりますが、このマニュアルは現役高校生・受験生にはもちろん、私のような再受験生にも効果的なアイテムだと思います。再受験生には何より時間が無いからです。
また、休学・退学などが出来ずに仮面浪人しなければならない場合、大学との両立のためにほとんど独学ですべてをこなさなければなりません。
そのような状況にある方(私も含めますが)には特に、サポートが充実している点も加えて、心強いお守りになってくれると思います。
感想:大学受験勉強法マニュアル編
現在、私は立命館大学文学部の心理学専攻に通いながら受験勉強をしている再受験生です。大学に入る前は、医学部合格を目指して2浪していました。
今回は、そんな遠回りをしている人間の視点から、感想を書かせていただこうと思います。 読む前にこのマニュアルに抱いていたイメージは、本当に失礼なのですが、そんなに効果があるのだろうか?というものでした。
今まで自分で一生懸命やってきて結果が出なかった分、変な意地があったのかもしれません。
しかし、大学に通いながら勉強するという現状はそんなに甘いものではなく、ほぼ時間のない宅浪といった感じで、日々の生活・大学の勉強・受験勉強すべてを1人でこなさなければなりません(私は1人暮らしなので)。
そういった背景もあり、もう誰かの力をお借りした方がいいと思ってこのマニュアルを読ませていただくことにしました。まずこのマニュアルで目をひかれたのは、特典の医大生の方たちとの対談音声でした。
友人に医学生は数人いるのですが、普段あまり連絡をとったり会ったりすることができないので大学の話や勉強に関する話を聞くことができ、参考になりました。
また、モチベーションも上がったと思います。 次に、やはりおすすめの参考書・問題集の項目にも興味をひかれました。実際に目標の医学部に受かった人が使っていたものなので、チェックしてもなんら損はないと思います。
私も紹介してある中から1冊だけ購入しましたが、時間のない中で効率よく使えるので、早速重宝しています。 3つ目の特典の難関大学合格法に関しては、再受験生や浪人生にはあまり関係のない項目が書かれているため、現役の方が参考にすべきものだと思います。
さて、メインのマニュアルですが、私は数学があまり得意でないため、とても参考になりました。延々と問題に向き合って自分で解くことができれば一番よいのでしょうが、果たしてそんなにうまくいくのでしょうか?
私が浪人していた頃は、問題をひたすら解いていた記憶が強いのですが、もしかするとトータルの問題数はあまり多くなかったのかもしれません。
それは、解けるまでうんうん唸りながら自分で解こうとしていたからです。もちろん、自分で手を動かして問題に取り組むのは決して間違っていません。
しかし、そこには要領が良いか悪いかということが関わってきます。私は要領が悪かったのです。マニュアルを読んで、そう痛感しました。
他の科目はさして苦手ではないのですが、そういった苦手でない科目も読んでおくといいと思います。「こんなの分かってるし…」と思うような初歩的なことでも、かえって本番で足をすくわれたりすることはよくあります。
初歩的なことは基礎なわけですから、固めておきこそすれ、おろそかにすべきことではないと思います。 最後になりますが、マニュアルを読んですぐに効果が出るわけはありません。
実践して自分のものにして初めて実感できるものだと思います。これは、マニュアル中にも何回か出てきた記述ですが、えてして本当のことだと思います。
私もいろいろ苦戦しながらではありますが、マニュアルで読んだことを頭に置きながら日々勉強しています。
>>>医学部合格者が教える大学受験勉強法+センター試験高得点マニュアルセット