[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勉強でもスポーツでも同じように、
ヒップホップダンスも基礎が一番大事です!!
市販されているDVDでは考えられないくらいの
膨大な量とウザいくらいの丁寧な解説が詰め込まれています。
おそらく、この基礎編だけでも、
そこらへんのストリートダンサークラスには
引けを取らない程の【魅せるダンス】ができるようになります。
準備運動 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
プロのヒップホップダンサーとアマチュアでは、準備運動から全く異なってきます。ここでは実際のダンススクールでも行われている、リズムに合わせたヒップホップダンスのための準備運動をレクチャーします
フロアでの準備運動 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
準備運動の中でも、もっとも重要なのが【床でのストレッチ】です。これを基本通りにきちんとこなすことで、怪我の予防だけでなく、よりしなやかな体が形成され、ダンスが飛躍的に良くなります
インナーマッスル 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
一般の筋トレなどでダンスが上達することはありません。むしろ不要な筋肉をつけることで、逆にダンスが硬くなってしまうこともあります。ここでは、ヒップホップで用いるある部分を集中的に鍛えることで、俊敏で本当に必要な筋肉を鍛え、短期間でダンスを上達させる、ダンス専用の筋トレをレクチャーします
アイソレーション 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
通称アイソレと呼ばれるアイソレーションは、身体の各パーツ(首や胸、腰など)をバラバラに動かすための練習方法。実はプロとアマの差はたったこれだけのことでダンスに歴然と差がつきます。意外に一番最初に初心者がつまずくアイソレですが、アイソレが出来ていないとダンスを踊ってもステップだけの見るからに固い“素人ダンス”になってしまいます。あなたが全身で躍動感のあるかっこいいダンスを踊れるようになるためにも、ここではまず、首のアイソレをわかりやすく解説します
アイソレーションPART2 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
PART2では、胸と腰を使ったアイソレをレクチャーします。ヒップホップダンスでは特に胸のアイソレが重要で、しっかりとマスターすることで普段のダンスに大きな躍動感が生まれ、それだけでライバルと差をつけることができます。基礎としてとても重要なので、みっちり時間をかけてしっかりとレクチャーします
リズムトレーニング 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
意外とダンス歴が長く、イベントにもよく出られているダンサーの方でも、音とダンスのリズムがズレている方を時々見かけます。もともと日本人はリズム感があまり良くないと言われていますが、丁寧にゆっくりとしたペースでリズムトレーニングを行うことでリズム感ゼロでも本場のアメリカ人に負けないくらいのリズム感を養うことができます
ダウンのリズム 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
ダウンのリズムとは、ビートに合わせて膝を軽く曲げ、首を落とし胸を沈めることで全身をストン!っと低くした状態でリズムをとることを言います。ダウンのリズムを使った代表的なステップはランニングマンやチャールストン。ただ膝を曲げるだけ、ただ首を落とすだけ、という初心者にありがちなカッコ悪いダウンのリズムにならないように、順を追ってかっこいいダウンのリズムをマスターしていきます
アップのリズム 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
アップのリズムとは、ダウンのリズムとは逆に、ビートに合わせて膝を延ばし、首や胸をクンッと上げ、全身をシャキン!っと伸びた状態でリズムをとることを言います。アップのリズムで代表的なステップは、 トップロックやブロンクスステップ。どちらかというとヒップホップよりもブレイキン(ブレイクダンス)に多く見られるリズムの取り方ですが、ヒップホップでもクラブというステップなどのように同じステップをダウンではなく、アップでとったりするなどで違ったアクセントを入れることができます。ダウンとアップのリズムはリズムの取り方は逆ですが、体の使い方は大きく異なりますので、ここでしっかりとレクチャーします
リズムの応用 【ヒップホップCOOL度 ★ 】
リズムトレーニングの応用として、ちょっと変わった首のアイソレを取り入れたリズムの取り方をレクチャーします。アイソレは、身体を各パーツごとに動かすことを言いますが、こういった遊びのようなトレーニングをすることで、様々なステップや振付にダンサーとして最も大事な“自分らしさ”を上手く表現できるようになります。アイソレを最初のプログラムでしっかりと練習しマスターしていれば、首のアイソレを行いながらのリズム取りもまったく難しいものではないので、ぜひここでしっかりとマスターしてください
リズムトレーニングのステップ 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
いよいよ、いままでやったリズムトレーニングにステップを加えていきます。まずは、ダウンのリズムを行いながらの簡単なステップ。この時点ですでにヒップホップダンスになります。これまでのヒップホップダンスのレクチャーDVDや町のスクールと違った、順を追い丁寧な解説にこだわった、このダンスプログラムで、きっと予想以上にダンスを踊ることが簡単だということをすぐに体感できるはずです
リズムトレーニングのステップ2 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
ステップ2では、さきほどダウンのリズムで行ったステップとは逆に、アップのリズムでステップを行います。アップとダウンはリズムの取り方が逆ですが、実際にやってみると身体の使い方はまるっきり逆、というわけではありません。ダウン同様にアップのリズムを使ったステップもしっかりとここでマスターすることで、この先にレクチャーする動きやステップも無理なくマスターすることができるようになります
ボディウェーブ(横) 【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
ボディウェーブとは身体がまるで波を打ってグニョグニョしているかのように見せるムーブです。横の場合は全身の側面側に波が起きているかのようにグニョグニョさせます。実際、横のボディウェーブをやられているダンサーを見ると多くのダンサーが雑なボディウェーブ風の動きをしています。アイソレ同様に横のボディウェーブも、体の各パーツを細かく分けて動かすことで綺麗に見せることができますので、そのことについてしっかりと細かくレクチャーしていきます
ボディウェーブ(縦) 【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
ボディウェーブの縦とは、全身の正面側をグニョグニョさせて波を打っているかのように見せるムーブです。男性だとカッコよく、女性だとセクシーに見せることができるムーブですので、イベントなどの振付などでも頻繁に用いられます。しかし、意外とイベントなどに出演しているようなダンサーでも適当におこなっていて、見た目も当然あまり綺麗にできていない我流の方が多いので、そうならない為にもしっかりとウェーブを綺麗に見せれる本当の正しいやり方を教えますので、しっかりとマスターしてください
ボディウェーブのリズムトレーニング・ハンドウェーブ
【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
腕が波うつようにグニョグニョさせるハンドウェーブ。とてもトリッキーで見た目にもかなりインパクトがあります。パントマイムなどでも一度は拝見したことがあると思いますが、ハンドウェーブを我流で覚えてしまい適当にやられている方が非常に多くて残念です。我流でいい加減に覚えてしまうと、綺麗に見せられないばかりか、ウェーブなのに波にすら見えなくなってしまいます。どのような順番で腕の各関節を曲げ、綺麗な波に見せるのか、その細かいやり方や練習方法などをしっかりと教えますので、我流の悪い癖がつく前に、ここできちんとハンドウェーブをマスターし、ライバルに差をつけてください
DISC2上達ヒップホップダンス応用編
基礎編が整ったら、次に応用編に移ります。
ここでは、ヒップホップダンスで代表的なステップや応用を、
クラブイベントやストリート、大会などの様々なシーンで使えるよう、
バリエーション豊富にレクチャーします。
ランニングマン 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
その名の通り、まるで走っているかのように大きくリズムをとるヒップホップダンスを代表するステップ。EXILEやDA PUMP、ジャニーズなどアーティストのPVやライブなどで非常によく使われることでも有名。ヒップホップダンスのステップの中でも、とても躍動感があり、各ダンサーによっても動きなどに個性の出やすいステップです。基本的なステップですが、これをマスターする事で飛躍的に全てのステップが連動して良くなります。
ランニングマンの応用 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
通常のランニングマンにひねりを加えた応用編を教えます。ランニングマンはそれだけでもとてもカッコいいステップですが、様々なアーティストをはじめ、ヒップホップダンサーと言えばランニングマンと言われるくらいダンサーの方も多く使用しますので、ここでは簡単なひねりを一つ加えることで他とは違ったランニングマンにしました。ランニングマンに限らず、ダンスのステップはちょっとした工夫で別のステップに進化させることができますので、ここで応用の仕方を覚えておくことで、あなたオリジナルのステップを作ることも容易にできるようになります。
クラブ 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
クラブとは、つまり海や川などにいるカニのことです。ステップを見ていただければすぐに納得できると思いますが、内股とがに股を繰り返すことで、まるでカニのように左右に移動しながらリズムをとります。クラブはアップのリズムとダウンのリズムの両方でステップをすることができますので、アップとダウンの両方を解説していきます。クラブはヒップホップダンスを代表する有名なステップですので、ジャニーズや韓流アーティストなど、多くのアーティストが使っています。普段はまったく使うことのない不思議な脚の使い方をしますが、丁寧に解説通り練習をしていけば身体が動きを覚えていきますので、マイペースを心掛けて焦らずにマスターしてください。
チャールストン 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
海外アーティストのNEYOやUSHER、国内ではスマップなどのジャニーズが多く使用するチャールストン。クラブの時のように内股とがに股を使いながら前後にステップを踏んでいきます。こちらもアップとダウンの両方のリズムの取り方を解説していきますが、クラブさえマスターしていれば、とても簡単に覚えることができます。順を追っていますので、スクールなどでいきなり習うよりも断然早くマスターできます。
スライド 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
左右にまるで滑っているかのように見せるステップ、それがスライド。とてもインパクトがあり、振付などでも非常に良いアクセントとなりますので、マスターすることでダンスの幅がぐんと広がります。ですが、きっと見た瞬間は非常識にも見える動きにどうなっているのか理解できないと思いますが、ここでもマジックの種明かしのように、一つ一つ丁寧に解説していきますので、あなたでもすぐにマスターすることができます。
シェイク 【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
ムーブの枠を超えて、一時期はダンスのジャンルとしても大流行したシェイク。肩や腕を文字通りシェイク(振る)しながらリズムをとります。実際やってみるとわかりますが、これだけでも全然たのしく踊れます。シェイクは、クラブなど大音量の空間で踊るととても気持ちいいですし、なによりカッコいいです。見よう見まねでやるとどうしても情けないムーブになりがちなので、しっかりとここでのレクチャーを聞いて、必ず自分のムーブの一つにしてください。
ポールチェンジ 【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
ポールチェンジは一瞬で足を交差させ身体を沈めるアクセントとしても、とても決まるステップです。主に良く使われるアーティストはUSHERが有名で、彼のクールなキャラクターにとても良く合っています。一見すると難しいステップに見えますが、実際細かく解説していますので、すぐにカッコよくマスターすることができるはずです。意外とクラブなどでポールチェンジをやると、ダンスの本場の外国人の方でも驚くのでマスターすることはあなたの活躍の場を大きく広げます。
パドブレ 【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
パトブレはSAMをはじめとする国内外の様々なアーティストが使用する有名なステップです。ステップや移動距離が大きいので振付などでは全体のフォーメーションを変えるときなどで頻繁に用いられます。カッコよく自然にフォーメーションのチェンジが行えますので、このステップを覚えればすぐにダンスチームでのイベント用の振付で活躍できます。今回は様々なシーンで対応できるように応用を含めた3パターンを解説しています。
ステップPART1 【ヒップホップCOOL度 ★★★★ 】
ステップ1は特に躍動感のあるステップで、EXILEなどのダンス系アーティストグループに良く見られます。ブレイキン(ブレイクダンス)やロッキンなどオールドスクールと呼ばれるジャンルのダンスとも非常に相性が良く、とても便利でかっこいいステップです。
ステップPART2 【ヒップホップCOOL度 ★★★★ 】
ステップ2はスライドを改良したアクセント的なステップ。クールな雰囲気を出しながら使えるので、イベントや発表会でチーム全体の合わせの振付として行うととてもカッコいいステップです。また、一人でもクラブなどでこのステップを踏めば、クールな雰囲気にプラスして薄暗い明りと大音量の音がさらにあなたのカッコよさを増幅してくれます。
ステップPART3 【ヒップホップCOOL度 ★★★★ 】
ステップ3は大きな動きにターンを入れた振付のアクセントになるステップ。見た目にとても躍動感があり、非常に難易度の高いステップに見えますが、実際やってみると意外なほど簡単なステップです。ターンは海外のダンス系アーティストのほとんどが多用しますので、ここでしっかりとターンをマスターしておけば、海外の最新のステップにも簡単に対応できるようになります。
DISC3上達ヒップホップダンス振付編
DISC1,2で学んだ事を、さらに自分のものとするために、
一般のスクールで6回分(15,000円相当)もの振付を収録。
しかも、まったくヒップホップをやったことがなくても、
手に取るように理解し、その場で踊れる【ド初級レベル】を
2パターン収録しています。
ド初級LEVEL1 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
普通のスクールでは通常、一番やさしい振付でも、あるのは初級までですが、今回のプログラムでは初級よりもさらに簡単なド初級というものを2つご用意しました。一つ目はダウンのリズムでの振付となります。いきなり無理をして難しい振付を覚えるのではなくて、簡単にマスターできる振付で、まずは音に合わせて踊る楽しさを知ることが、これから先ダンスの上達を加速させます。
ド初級LEVEL2 【ヒップホップCOOL度 ★★ 】
LEVEL1の時にレクチャーした振付をLEVEL2ではアップのリズムで音をとります。まったく同じ振付ですが、実際に踊ってみるとダウンで音をとるときとアップで音をとるときでやり易さが変わってくると思います。両方を全く同じ振付で踊ることでしか気づくことのできないこともありますので、それぞれの振付を良く踊りこなし、自分の得意不得意をライバルよりも早く気付いてください。
初級LEVEL 【ヒップホップCOOL度 ★★★ 】
初級レベルは、ド初級レベルとは違い、ステップを多く取り入れて難易度が少し上がっています。ここでは初級レベルとして紹介していますが、実際このレベルならイベントなどで出演しても全く問題ありません。あなたがすでに素人を超えたヒップホップダンサーかどうかは、ぜひ鏡の前でこの振付を踊ってみて、あなた自身で確かめてください。
自立のための振り付け 【ヒップホップCOOL度 ★★★★ 】
これまで一般で販売されているヒップホップダンスをマスターするためのDVDはたくさん世に出てきましたが、内容はすべて用意された曲に合わせて見ながら踊るというものでした。しかし、ダンスというのは本来、同じ振付でもカウントさえ合わせればどんな曲でも踊ることが可能です。なので今回は一般的には非常識とされた曲をあえて用意しないプログラムもご用意しました。ご自身の好きな曲で自らカウントを合わせて踊ってみてください。カウントさえ合わせれば、お好きな洋楽でも、ヒップホップでもレゲエでもアイドルのAKBの曲でさえも、全く同じ振付で踊ることが可能です。同じ振付でも曲で雰囲気がガラッと変わる楽しさや、どんな曲にも合わせられるリズム感を養うことで、ダンサーとして必要不可欠なオリジナル(自分らしさ)を向上させるプログラムになっております。
中級レベルPART1 【ヒップホップCOOL度 ★★★★★ 】
今回、中級レベルPART1で紹介している振付は、アイソレやステップを多用した難しい振付になります。スクールによっては、これと同等レベルの振付を上級者コースとしてレクチャーしたりするほど、難しい内容となっていますが、階段を一歩一歩進むようにこのプログラムを学んでいれば決して難しいものではありません。
中級レベルPART2 【ヒップホップCOOL度 ★★★★★ 】
中級レベルPART2は、ステップや音の取り方など、かなり難易度が上がりますが、この振付をマスターすれば、99%どんな振付にも対応できるようになります。中級レベルPART2は、これまでレクチャーしてきた数々のステップを多く取り入れた振付ですので、余裕をもって楽しみながら実践することを心掛けてください。ダンスに余裕が生まれるとそれだけで躍動感や勢いが生まれるので、レベルの高いこの振付でも余裕が持てるよう頑張ってチャレンジしてください。あなたのレベルが驚くほど飛躍艇にアップすることでしょう。
いかがでしょうか?
以上のプログラムを、
あなたの好きな時間に自分のペースで行うことで、
■ 仮にあなたに運動神経が全く無くても
■ リズム感がゼロでも
■ ダンス未経験者でも
イベントでセンターを張れる程のダンサーに生まれ変わる
程の実力を身につけることができます。
さすがに詳細をここまでご覧になってしまうと、
量の多さに圧倒されてしまうかもしれません。
しかし逆に言えば、
たった3枚のDVDをマスターするだけで、
プロ顔負けのヒップホップダンサーになれてしまうのです。
スクールに何年も通う必要もありません。
費用も時間もかかりません。
自分のペースで、
好きな場所で、
好きな時間にできるのです。
想像するだけでワクワクしてきませんか?
>>>27日間ヒップホップダンス上達プログラム
ミリオンセラー歌手など【プロ歌手を実際に指導】している
カリスマトレーナーが高音指導に特化して教材を製作しました。
いま、「歌に対するニーズ」が高まっています。
* みんなでカラオケに行くが、歌が下手というコンプレックスを抱えている人が多い
* 1人カラオケも登場するほどカラオケのニーズが高い
* ニコニコ動画の「歌ってみた」に投稿するユーザーの増加している
* バンドボーカルの中で高音に悩みを抱える人が一番多い
などなど
歌に対するニーズが高く、
その中でも特に「高音」に対する悩みは一番多いのです。
しかし、都内のボイトレ教室でも、
【高音のトレーニングをしっかり行えるところは少ない】です。
なぜなら高音を出すにはノドの「声帯」をトレーニングしなければなりません。
ただ声帯の知識のあるトレーナー自体が少なく、
教えること自体が難しいために、今までは
呼吸の仕方や姿勢の取り方といった
その場しのぎのトレーニングがなされることが多かったのです。
そこで今回、ミリオンセラーを突破した歌手も指導している本格トレーナーが
声を出す源の【声帯からしっかりトレーニング】する教材を製作しました。
さらに世界で活躍するロックバンド「LOUDNESS」も推薦しています。
講師実績、内容ともにボイトレ教材の中では確実に一番良いと思います!
>>>高音ボイストレーニング教材
メールカウンセラー養成講座
21世紀型の新たなカウンセリングスタイルとして今尚、進化と模索を辿っている
本講座が提供するスキルはカウンセラーとして独立・開業されている方、つまりプロの方々にも有益な情報が盛りだくさんです。
長年の実践及び研究を基にした教本内容は、プロで活躍している方ほどその価値に気付かれることと思います。
カウンセラーという職業に興味があり、悩める人々の援助に関わろうと考えている方にとって、通常の一般的なカウンセリング学習だけでは学び得ない、メールというツールに特化したカウンセリングテクニックを理解し、学ぶことが可能となっています。
日本でも、ますます増えるメールによる相談! 本場アメリカでは既に普及・・
メールによる相談は、実際のニーズに合っている! その訳は?
社会的援助の一効果として、その役割が認められつつある「カウンセリング」も、 時代の変化に伴い、密室における従来の伝統的な面接スタイルのみの形式に固執していることは、 その閉鎖性が問われることとなったのです。
情報社会の現代にあって、また急激な近代生活の進化は、 私達に多様なコミュニケーション手段をもたらしました。
特に現代の若者の多くは電話のみならず、インターネットによりメールを活用することが 日常生活の一部となっています。
「援助」とは、受身的な待っている姿勢で行なうものではなく、 必要とする人がこちらの手を掴みやすいように、可能な限り届く場所まで、 こちらから手を差し伸べるという能動的な姿勢が必要なのです。
メールが援助へのアクセス(手がかり)の一方法として大いにその役割を担うことができることは、既に証明されつつあるのです。
■ 相談者にとっての利点は豊富!
・ インターネットを利用するため匿名で利用することができます
・ 電子メールなので気軽に相談することができます
・ 遠隔地でも一流のカウンセラーとやり取りができます
・ 好きな時間に利用できます
■ 実は、カウンセラーにとっても“メールカウンセリングはメリットがいっぱい”
・ 時間に縛られません
・ 時間に拘束されないのでサイドビジネスとしてできます
・ 場所に縛られません
・ 場所に拘らないので 世界中を対象に仕事ができます
・ 学歴はないが、やりたかった好きな仕事ができます
・ 初期費用や経費がほとんどかかりません
メールのみで十分なカウンセリングを実現することは困難であるとはいえ、 現代、社会的ひきこもり者の多くが社会と通じる唯一の手段としてインターネットを 活用していることは事実です。
また、匿名性の高いメール機能が彼等にとって、 自身を語ることに何よりもハードルの低さをもたらしたということも、 まぎれもない事実です。
メールカウンセリングの展開は、 これまでどちらかというと、相談者に足を運んでもらうという意味で、受身のスタイルであったカウンセリング業界に新たな一筋の光を差し込みました。
■ 次のような方に向いています
・カウンセラーとして独立を考えている
・年収アップを目指している
■ これから『メールカウンセラー』を目指す方へ
伝統的スタイルのカウンセリングの意義は大きいですが、 時代の変化においてそのニーズに応えることができるカウンセリング形態は、 本来の臨床に求められる姿なのです。
メールにおいて十分なカウンセリング効果を期待することは困難としても、 これまで支援が届きにくかった人々へ援助の手を差し伸べることを可能にした意義は大きく、 これまでの受身的な支援スタイルからの脱却を図るのが特徴です。
また、ひきこもりカウンセラーからスタートし、他の特化した分野にフィールドを広げることはとても有効です。
■ すでにカウンセラーとして活動している方へ
カウンセリングの勉強をされている方の中で、 まだ実践力のない方は 受講後に本格稼動されると良いでしょう。
既にご承知のことと思いますが、
現在は、臨床心理士はじめ様々な学会や協会が
独自に認定したカウンセラーの資格があります。
ところが、決してそのような資格を獲得したからといって
優秀なカウンセラーになれるとは限らないのです。
当協会では、
実際に臨床現場において能力を発揮できるような力を
短期間で得ていただくことを重視しております。
現実には、様々な人がそれぞれの悩みを抱えていらっしゃいます。
つまり、
カウンセリングの知識だけでは、対応不可能なことが多々発生してくるのです。
ですから、
ソーシャルワーク的な知識や法律的な知識も兼ね備えておくことが大切なのです。
当協会では、
それぞれの専門分野において身につけておいた方が良い、
カウンセリング以外の知識も指導しておりますのでご安心ください。
私どもは、あくまでも実践重視で指導いたします。
>>>メールカウンセラー養成講座
瞑想法奥義
-あなたの目の前に、イエス様が顕現されたことはありますか?
-あなたの目の前に、天使達が姿を見せたことはありますか?
-あなたは、死後の世界を訪問したことはありますか?
これらを、サタンの仕業だと言うことは自由です。しかし本当にサタンの仕業なら、ますます瞑想を深め、神に近づきたいと思わせるこのような現象を起こすでしょうか?
もしあなたが、自分は生まれつき霊的要素がないから...と諦めているとしたら、それは愚かなことです。瞑想を深めれば、著者のように上記のような奇跡があなたに訪れるかもしれません。
以下に照らし合わせて、あなたがこの瞑想法を知る価値があるかを判断して下さい。
自分には瞑想する時間がないと思う
瞑想はある段階からキケンと脅かされていた。
研修会へ行くのはどうも・・・。
色んな本を買ったがうまくいかなかった。
色んな研修に行ったがうまくいかなかった。
色んな先生に訊いたが応えてもらえなかった。
自分は未経験者なので無理だと思っている?
身に覚えのある方は是非大成瞑想をお薦めします。
奥義書の内容の説明部分の一部抜粋です。
(p41)
左の図は著書ネクストステージにも使用しています。
この図は禅を含めそれらの境地である、いわゆるサマディの場所を説明しています。
そのとき、私たちの意識はどこに行ってしまっているのか? それを著者が図で解説した部分です(図で鑑みるに、θ波の領域ではないかと思われます)。
そして不思議なことに物理学者 S・W・ホーキング博士のビックバンモデルと全く同じなことに驚きを禁じ得ません。
眉間のチャクラ(アジナチャクラ)の正確な位置を追記しました(p34)
著者コメント
-その針で突いたほどの小さな位置を、私は今では正確に把握しています。そしてその確信にはある貴重な体験が有っての事ですが、私の中でとても大切な事なので、今まで伏せて来ました...。
■続きをよむ
同一著者出版物「ネクストステージ(株)ヴォイス発行)」では、本瞑想法(以下大成瞑想)のようには詳しく記述しておりませんが、その読者からでさえ、「今までさんざん本を読み研修会にも行きましたが、どの先生も質問に答えて頂けませんでした。おそらく理解されていないのだと思いました。でも著書を拝見して、ここまで踏み込んで書かれている本は今まで無く、ようやく探し当てたという想いです」と直接お電話を頂いております。
そしてここでお薦めしている大成瞑想法は、著書ネクストステージを凌駕する内容でもあります。
表紙は原子を写真で捉えたものをグラフィック化したものです。原始は、写真で撮ると曼荼羅の並びになっていることが分かります。
この方のように、皆様も今までにいろんな修行をしてきたかも知れません。しかしこの瞑想法を取り入れる事でもう他の瞑想法の書物を買う事も、研修会に出向く必要もなくなるでしょう。
呼吸法も、気が付いたらいつの間にかサマディへ至る為の究極の呼吸法をマスターしていることに気づくでしょう。
大周転やクンダリニーヨガも、同じメソッドで習得出来ます。
王道とは、そういうものなのだと思います。
但し、本書より先へ進みたい方は、神を体現出来る師(グル)の指導が不可欠です。
>>>瞑想法奥義
3時間睡眠法で差をつけろ!寝起きも頭すっきり。オリジナル短眠法で受験も資格もビジネスも楽々突破
食事量を減らす。
よく咀嚼して(良く噛んで)食べることで、消化器系に負担をかけない。
そんな事は短眠の基本中の基本に過ぎなかったのです。その先の体質改善の方法、体と脳の使い方、生活術に及ぶまで、大切なことは漏らさずにまとめました。
さらにレポートを公開した2004年以来、多くの反響とフィードバック、そして質問や反論を頂きながら、改訂を重ね、今ではかなりの分量になっています。
このレポートによって手に入るのは
■いままでの1日よりも3~5時間余分に活動できる。
■資格試験や仕事などに、ライバルよりも圧倒的優位に立てる。
■寝付きが悪い人も質の良い睡眠を取れる。
■忙しくて諦めていた趣味に再度挑戦できる。
■無理をする短眠ではなく、体質改善によるナチュラルなショートスリーパーになれる。
睡眠になることで、人よりもこれまでに何度も挫折してきた私が自信を持って提供いたします。
今までに短眠法の挫折経験をお持ちの方も是非挑戦してみてください。
活用してから数日、遅くても一週間の間に、あなたは、短眠人間になれます。(最初は5時間睡眠くらいですが)
考えてみてください。3~5時間も寝れば目覚まし時計なしで勝手に目が覚め、頭はすっきり。背中の当たりの疲れも綺麗に取れて体が軽い。そして特に頑張らなくても布団から出て、既に頭はフル回転。
出社までにはまでだ5時間もあります。何に使いますか?
新しい資格で世界を広げますか?
読書で見識を深めますか?
今の技術を磨きますか?
とっとと仕事をして、職場に余裕を持ち込みますか?
あるいはテレビゲームでもしますか?
全て可能なのです。
>>>3時間睡眠法で差をつけろ!寝起きも頭すっきり。オリジナル短眠法で受験も資格もビジネスも楽々突破