[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鍼灸治療やマッサージ治療は自賠責保険が使えない」
「原則として医師の同意もしくは指示が必要である」
「自賠責保険を使えるのは事実上、医師と柔道整復師のみ」
まずは、そんな常識を覆します!当たり前にさえ思えるような常識も実はウソばっかりです。国家資格を有するあはき師さんであれば自賠責保険が「医師の同意」なく使えるというのがホントなんです!
このマニュアルは、あはき師さんが自賠責保険を使って交通事故患者さんを堂々と治療し、正当な治療費を保険会社に支払ってもらうための手順を解説しています。
「交通事故患者さんに負担をかけることなく治療ができたらなぁ…」
「柔整師さんみたいに自賠責保険が使えたらなぁ…」
「もっと収入を増やしたいなぁ…」
自賠責保険を活用できれば、これらの問題が一気に解決します。
自賠責保険を使って交通事故患者さんを治療し、自賠責保険から「必要かつ妥当」な治療費を受け取れるということは、患者さんから感謝され・治療院の評判も上がり・収入の柱が増えるということです。
あはき師さんが自賠責保険を使いこなせれば、交通事故後の症状に苦しむ患者さんの治療ができます。患者さんは経済的負担ゼロ、あはき師への治療費は保険会社から支払われます。
それを実現させるのが本マニュアルです。現役鍼灸師である著者がまとめた手順を踏めば、保険会社に適正な治療費を支払ってもらえます。これは強引な裏ワザでも不法行為でもなく、患者さんと有資格者に与えられた正当な権利を堂々と行使している完全に合法な請求方法です。
大丈夫です、安心してください!確かに正論をぶつけるだけでは保険会社も納得しないでしょう(保険会社の事故担当者は保険金の支払額を抑えることが仕事ですからね)。しかし、マニュアルに示された方法を用いることで、ストレスなく、スムーズに、そしてスマートに治療費を支払ってもらえるはずです。
このマニュアルは自賠責保険を最大限活用して「必要かつ妥当な治療費」を受け取るための基礎情報から請求方法までをギュッと凝縮させて解説しています。
3章構成の目次だけ紹介します。
第1章:基礎編
1-1◆まず基礎基本から
1-2◆詳しく法律を確認
1-3◆保険会社のウソを暴く
第2章:実践編
2-1◆解決チームの結成
2-2◆○○について
2-3◆事故発生から解決までの流れ
第3章:活用編
3-1◆注意すべき点
3-2◆請求可能な治療費の目安
3-3◆もし○○に発展したら?
3-4◆交通事故患者さんの来院を増やすには?
3-5◆不正請求はダメ、ゼッタイ!
※マニュアルの根幹に関わる部分は○○で伏せさせていただきました。
※治療法や施術ポイントに関する記載は一切ありません。
>>>あはき師のための自賠責保険活用マニュアル
【先着100名様限定】「ロジカルシンキングフルセット+説明の仕方(プレゼンスキル)」 お客様の声価格 ダウンロード版
自立型ビジネスマン 動画セミナーシリーズ3
仕事の場で明日から使える論理的思考法
"面白いほどわかるロジカルシンキング"
この教材の特徴は以下の通りです。
日常業務、例えば上司への口頭報告やメールの書き方なども
取り上げますから、仕事の場ですぐに活かすことが可能です。
ロジカルシンキング実践に不可欠なフレームワークという仕組み。
その数、数百といわれますが、どのような仕事にも使いやすいものを14種厳選し、
説明しましたから、まずはどれから手をつければいいか、迷う心配がありません。
もちろん、分析や解決策立案、提案資料作成といった本格的使い方も学べますから、
この教材一つあれば、さまざまなシーンに対応できるようになるでしょう。
専門用語を極力避け、使う場合も日常用語に置き換え、説明していますから、
別に用語集などを買っていただく必要がありません。
動画教材ですから、気軽になんども見返すことができます。
大切なポイントは声を大にして強調するなど、動画ならではの良さを最大限に
活かしていますから、ポイントがすっと頭に入っていくことでしょう。
セミナーと違い、時間・場所に制約がなく、ご自分の都合でご覧いただけます。
隙間時間、あるいは通勤電車内など、
あなたの状況に応じ、スキルアップしてください。
完全オリジナルテキストがついていますから、ちょっとした復習など、
文字で学習したいというニーズにもお応えします。
お伝えする内容は、職場はもちろんのこと、プライベートにも活かせますから、
例えば家族の計画を立てたり、なにかを企画したりする際も大いに役立ちます。
仕事をしていく限り、
考え、話し、書くという行為は永遠に続くはずです。
当然のことながら、わかりやすさ、論理性も求められ続けるでしょう。
避けようがないなら、残る選択肢はその力をつけるしかありません。
しかもそれは、方法さえ知ってしまえば、決して難しくない!
職場はもちろんのこと、プライベートにも役立つロジカルシンキング、
その力を今こそ手にしませんか?
さて、肝心の教材の中身に触れなければなりません。
この教材は「知る編」「使う編」の2つから成り立っています。
以下、それぞれ説明いたしましょう。
>>【先着100名様限定】「ロジカルシンキングフルセット+説明の仕方(プレゼンスキル)」 お客様の声価格 ダウンロード版
ロジカルシンキングに悩む方は本当に多いですから、
こうして私の経験を活かしていただけるのは、嬉しい限り。
そこで、そんな現場で徹底的に磨き上げた超実践型ロジカルシンキング、
その全てを今回、動画にまとめ、ご用意させていただきました。
それがこちら。
自立型ビジネスマン 動画セミナーシリーズ3
仕事の場で明日から使える論理的思考法
"面白いほどわかるロジカルシンキング"
この教材の特徴は以下の通りです。
日常業務、例えば上司への口頭報告やメールの書き方なども
取り上げますから、仕事の場ですぐに活かすことが可能です。
ロジカルシンキング実践に不可欠なフレームワークという仕組み。
その数、数百といわれますが、どのような仕事にも使いやすいものを14種厳選し、
説明しましたから、まずはどれから手をつければいいか、迷う心配がありません。
もちろん、分析や解決策立案、提案資料作成といった本格的使い方も学べますから、
この教材一つあれば、さまざまなシーンに対応できるようになるでしょう。
専門用語を極力避け、使う場合も日常用語に置き換え、説明していますから、
別に用語集などを買っていただく必要がありません。
動画教材ですから、気軽になんども見返すことができます。
大切なポイントは声を大にして強調するなど、動画ならではの良さを最大限に
活かしていますから、ポイントがすっと頭に入っていくことでしょう。
セミナーと違い、時間・場所に制約がなく、ご自分の都合でご覧いただけます。
隙間時間、あるいは通勤電車内など、
あなたの状況に応じ、スキルアップしてください。
完全オリジナルテキストがついていますから、ちょっとした復習など、
文字で学習したいというニーズにもお応えします。
お伝えする内容は、職場はもちろんのこと、プライベートにも活かせますから、
例えば家族の計画を立てたり、なにかを企画したりする際も大いに役立ちます。
仕事をしていく限り、
考え、話し、書くという行為は永遠に続くはずです。
当然のことながら、わかりやすさ、論理性も求められ続けるでしょう。
避けようがないなら、残る選択肢はその力をつけるしかありません。
しかもそれは、方法さえ知ってしまえば、決して難しくない!
職場はもちろんのこと、プライベートにも役立つロジカルシンキング、
その力を今こそ手にしませんか?
さて、肝心の教材の中身に触れなければなりません。
この教材は「知る編」「使う編」の2つから成り立っています。
以下、それぞれ説明いたしましょう。
>>>【先着100名様限定】「ロジカルシンキング フルセット」 お客様の声価格 ダウンロード版
<< 知る編 >>(76分)
知る編では、職場でロジカルシンキングを実践する際に
役立つさまざまな仕組みを知っていただきます。
それぞれの仕組みを、具体例を挙げながら
説明していきますので、例えあなたが
ロジカルシンキング初心者であったとしても、
とまどうことなく頭に入っていくことでしょう。
まずは仕組みを
知ってください!
ロジカルシンキングの意味を知る。
論理的に考えるとは、具体的にはどのようなことなのでしょう。
まずはその意味を押さえるところからスタートします。
ビジネスコミュニケーションの目的と
そこに必要な行動を知る。
論理的思考は、ビジネスコミュニケーションに役立つツールといえます。
では、ビジネスコミュニケーションと日常コミュニケーションはなにが違うのでしょう。
この違いを知ることで、どのような場面に論理思考が役立つか、
ご理解いただけると思います。
帰納法と演繹法(えんえきほう)を知る。
ロジカルシンキングにはさまざまな仕組みが登場しますが、
中でも重要なのが帰納法・演繹法という2つの論理展開の仕方。
この言葉を日常会話で聞く機会はほとんどないと思いますが、
その中身は決して難しいものではありません。
その使い方、留意点はもちろんのこと、
正しい展開になっているかどうかの検証方法なども
詳しく解説いたします。
このように専門用語が登場する際も、徹底的にかみくだき、
例を挙げながら説明していきますので、『言葉の壁』でつまずくことは、
まずないと考えていいでしょう。
ピラミッド構造を知る。
ピラミッド構造とは、ロジカルシンキングにおける
最も重要なキーワードの一つです。言葉の通り、
ピラミッド(の形)のように論理を
構成していく手法のこと。
このピラミッドに、上で紹介した帰納法・演繹法を
組みこむことで、ロジカルな流れができあがる、
というわけです。
では、それをどのように利用すれば、
相手の納得を得やすくなるか、
身近な事例も取り上げながら説明いたします。
ピラミッド構造を使うと、
あなたの思考が論理的に!
MECE(重複なく、漏れなく)を知る。
仕事をしていると“切り口”という言葉を聞くことがありませんか?
“切り口”とは、なにかを考えたり分析したりする際の見方(着眼点)のこと。
MECEも同じ意味ととらえていただくとよろしいと思います。
ロジカルシンキングにおけるMECEには、5つのパターンがあります。
それぞれ、特徴・使い方を説明しますから、2つ目のハードルとなる
『仕組みの壁』もすんなり乗り越えられるのではないでしょうか。
フレームワークを知る。
仕事の場で登場することの多いフレームワークという言葉。
それはMECEとどのような関係にあるのでしょう?
その意義や留意点も押さえていただきたいと思います。
※フレームワーク詳細につきましては、「使う編」で説明しています。
その他、知る編ではロジカルシンキング実践に
必要な知識を一通りお伝えします。
>>>ロジカルシンキングフルセット+説明の仕方(プレゼンスキル)ダウンロード版
<< 使う編 >>(94分)
高頻度で、使い勝手の良い
フレームワーク14種をご紹介
使う編では、使用頻度の高いフレームワークを
14種類ピックアップし、各々説明するとともに、
仕事の場面を7つ取り上げ、ロジカルシンキングの
効果的な使い方を具体的に紹介いたします。
さらに、特にここは注意していただきたい、ということを
「ロジック構築」「資料化」「説明」という視点から
ご説明いたします。
利用範囲が広く使い勝手の良いフレームワークを身につける。
フレームワークの種類は多く、その数、数百といわれます。
一方、例えば日常のメールや報告など、どのような仕事にも
役立つ便利なフレームワークは多くありません。
そこで、応用の幅が広く、かつ使いこなしやすいものを
14種類厳選し、活用シーンとともに紹介いたします。
それらを使い分けていただくだけで、
あなたの論理展開は飛躍的にアップしていくことでしょう。
仕事の場でロジカルシンキングを使う。
“3つの壁”の内、一番高いハードルとなるのが『使い勝手の壁』でした。
そこで使い方編では、日常よくある仕事シーンを7つ挙げ、解説いたします。
例えば、以下のようなものを取り上げました。
◇上司への口頭報告
◇メールの書き方
◇報告書作成
◇お客様への提案資料作成
◇お客様への説明の仕方
などなど・・・。
これらを参考にしていただければ、きっとあなたも明日から
ロジカルシンキングが身近なものとなるでしょう。
ロジカルシンキング実践のポイントを押さえる。
論理的に考え、話し、書く。
その論理性を高めるべく、関連して
知っておいた方がいい、というものがあります。
例えば仮説思考やゼロベース思考、
ロジックツリーなどもその一つといえましょう。
考えごとの際に気をつけたいこと。
資料化する場合の注意点。
口頭説明の際、意識すべきことなど、
知っていると役立つことがたくさんあります。
もちろんそれらについても、使う編の中でしっかり説明していますので、
ぜひ繰り返し視聴いただき、自分の中に落としこんでください。
その他、使う編ではロジカルシンキングを使いきるために
必要な項目を一通り盛りこんでいます。
このように、
自立型ビジネスマン 動画セミナーシリーズ3
仕事の場で明日から使える論理的思考法
面白いほどわかるロジカルシンキング
では、ロジカルシンキングの
基礎知識から職場における具体的使い方までを
一通り網羅しています。
後は、つかんだスキルを実践するのみ。
あなたも斎藤君のように、一歩、踏み出してみませんか?
>>>ロジカルシンキングフルセット+説明の仕方(プレゼンスキル)ダウンロード版
あなたが教材を手にすべき5つの理由。
1.仕事をしていくには、不可欠のスキルだから。
上司始め、さまざまな価値観の人達と仕事を
スムーズに進めるには、相手の理解を得ながら、
一つひとつ課題を解決していくしかありません。
その際、欠かせないのが、
考えを矛盾なくまとめ、伝えるスキル。
逆にいえば、この力がないと、
話すら聞いてもらえないかもしれません。
論理だてて考え、それを相手に説明する、
あるいは文字にする、
それは付加価値というより、
今や社会人として必須の力といえましょう。
社会人に欠かせない
論理思考力を手に入れよう!
2.仕事のスピードがアップするから。
ロジカルシンキングの各種仕組みを使えば、
抜け漏れダブりといった考え方の偏りがなくなるだけでなく、
思考の速度も加速します。
仕組みを使うことで全てを一から考える必要がなくなりますから、
効率的に時間を使えるようになる、ということ。
短時間に濃い密度の仕事をする、
それって有意義な時間の使い方といえるのではありせんか?
3.末永く役立つスキルだから。
ロジカルシンキングは一度その基本を身につけてしまえば、
経験を重ね活用するほどに、応用力が高まっていくスキルといえます。
それなら少しでも早く身につけ、
実践を重ねるのが得策だと思いますが、
いかがですか?
4.プライベートにも役立つから。
ロジカルシンキングは、思考の枠組みですから、
プライベートにおいても、もちろん価値を発揮してくれます。
自分のあるいは家族の計画を立てる、イベントを企画する、
さらには将来設計を考える際などもその論理性が大活躍。
家族に、友人に、一目置かれる存在になるかもしれません。
5.自分に、仕事に、誇りを持てるようになるから。
考えに自信を持てるようになり、それを伝える力がつき、
かつその内容を信頼されるようになれば、
自分に、そして仕事に、誇りを持てるのではありませんか?
そんな毎日を過ごせたら、きっと職場が楽しくなりますし、
毎日が充実したものになると思うのですが、いかがでしょう?
>>>ロジカルシンキング フルセット