[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水泳ドライランドトレーニング~ケガをしないで速く泳げる身体の作り方~ 【日本体育大学 水泳部コーチ藤森善弘 監修】
スイマーの天敵、怪我を防ごう!その効率的な準備運動とは?
これから自重トレーニングをしようとしているのに怪我をしては元も子もありません。
神経を繋げる為にも準備体操は一番大事です。その為このDVDでは準備体操から丁寧にお見せします。モデルが実際の動きと共に藤森コーチが言葉で解説を入れていますからとても分かりやすく覚えやすく、全身をしっかり解していきます。
50代オーバースイマーでもまだ間に合う!キック力を強化するためには?
ここでは4水泳法全てのスピードアップに対応できるトレーニング法を紹介します。
年齢と共に足先がバラけてしまうになった、というお悩みの方には勿論、その必要な筋力がまだ付いていないすべてのスイマー必見のトレーニング法です。また、同時に腹筋、胸筋と体幹全てが鍛えられ、内転筋から体幹に繋げることが出来ます。このトレーニングは結果的に安定を保った泳ぎを取得できるので、キック力に自信のある方にも試す価値は充分にあります。
下半身を固定したまま上半身を思いのままに動かせるようになるための方法とは?
クロールの呼吸時に必要な捻じり・戻し、また背泳ぎのキャッチ時の捻じり・戻しに必要な筋肉を無駄なく鍛える方法が取得できます。上半身を捻じってまた戻す際にはどうしても下半身が動いてしまうものですが、しっかりと下半身を固定したままで上半身の動きに対応できるようになるには 重要なトレーニング法となります。
これが出来ればプロの泳ぎは習得目の前?!V字腹筋トレーニングとは?
ここでは特に平泳ぎやバタフライで、前に突っ込む動作の時に必要な腹筋を鍛える方法を解説。
また、水中で浮力に合わせて行う競技である水泳には必要不可欠な筋力を正しく鍛えていきます。
腹筋は4水泳法全てに必要な持久力の源でもありますから、平泳ぎやバタフライ以外にも充分に活かし、プロの泳ぎにぐっと近づくことが可能です。
全ての水泳法に!背筋で安定を手に入れパワー全開になるには?
なんか普通のトレーニング過ぎて…と侮っていては後悔します!ぱっと見では中学生が体育の授業前にやってるのと変わらないのでは?と思ってしまうのも無理はありません。筋トレをするのにまず一番最初に思い浮かべるのは腹筋と背筋でしょう。
しかし、腹筋と背筋でカウント法が違うべきであることはご存知でしたか?正しい方法で行わなければ、折角背筋を鍛えても無駄になります。なぜカウント法が異なるのかの説明と共に、そのカウント方法の違いを学んでいきます。
また、続いて下半身を使った背筋の鍛え方は中高生と小学生・マスターズで異なるトレーニング法を丁寧に伝授します。
年代問わず有効!体幹のブレを防止する鍛え方とは?
ここでは特にクロールに対応するトレーニング法です。クロールスイマーなら一度はジレンマに陥る体幹のブレ、軸のズレ。この悩みを一気に解決に繋げる鍛え方を2種紹介。体幹を安定させる筋力を着実に着けていきましょう。合わせてストリームラインやボディバランスを更に強化して鍛え、更なるスピードアップをサポートします。
水泳に最も効率的な腹筋方法とは?
シットアップで充分な腹筋が鍛えられるのですが、ここでは水泳選手にとって最も効率的に腹筋が鍛えられる方法を公開しちゃいます!一部の腹筋ではなく、全体の腹筋が簡単に鍛えられるトレーニング法ですが、特に背泳ぎでハムストリングが弱く上に持ちあげるキック力しかつかずにスピードが上がらないとお悩みの方も必見。
スイマーの弱点を克服する秘密とは?
水泳選手にとって一番必要なのに一番鍛えにくい…それがどこの筋肉かご存知でしょうか?
フィニッシュでどうしても速度が落ちる、体が流れてしまうという方には見逃せないトレーニング法。ストロークを最後まで弱まらないようにする為に、とある筋肉を徹底して強化していきます。誤った鍛え方にならないよう、体のどこに重点を置いてトレーニングするべきか、など丁寧に説明していきます。
多くのスイマーが最も鍛え方に苦心するところですが、このトレーニングでワンランク上のスイマーに生まれ変わりましょう!
伸び悩む小学生スイマーの救世主的トレーニング法とは?
腹筋を引き締め腿・腿裏の筋肉、大殿筋まで一度にムラなく鍛えられる方法を解説。
スタートターンだけではなく、特に平泳ぎの蹴り込みにも重要なトレーニングとなります。また、バランス感覚を必要としますので、自然体幹バランスも身に着けることが出来るでしょう。
小学生スイマーはじめ全年代の初心者スイマーにお勧めですが、なぜか一定の上達以上が望めないとジレンマを抱えるマスターズスイマーにも一見の価値ありです!
初心者もマスターズも見逃せない!ストリームラインを極めるには?
ストリームラインをより強化し、スタートキック・ターンキックにも有効なトレーニング法です。ストリームラインは泳ぎの基本姿勢に加え、スタートキックやターンキックでタイムが大幅に変わります。 このトレーニング法で一気に自己ベスト更新も夢ではないのです。
>>>水泳ドライランドトレーニング~ケガをしないで速く泳げる身体の作り方~ 【日本体育大学 水泳部コーチ藤森善弘 監修】
水泳に適したスクワット運動・腕立て伏せの正しいやり方とは?
またまた初歩的なトレーニング法の登場ですが…もうお分かりですね。
そうです、ここでは誤ったスクワット運動や腕立て伏せを防止するためにスクワットは正しい脚幅から膝の角度、どこに重心を置くか、腕立て伏せは腕幅まで詳しく丁寧に解説しています。
スクワットには様々なパターンがありますが、このスクワットは水泳選手に最も適した、特にスタートやキック力を強化する方法で腕立て伏せは腕幅から脇の絞め方により上腕三頭筋と広背筋を鍛える方法と、更に体幹を鍛える方法とを同時にお教えします。
トレーナ様や保護者様必見!体幹強化を完璧にするには?
スイマーにとってなにより大事な体幹強化を更に完全なものにするため、ここではDVDを観ている方にも分かりやすくボディマーキングも加えて徹底解説。
一人でもできますがペアで確認し合う方法も説明してありますので、生徒さんやお子さまに間違いなく正しいトレーニング法を伝授できます。
オリンピック水泳選手はじめ多くのプロスイマーを生んだ驚きのトレーニング法
ここでは秘密兵器・バランスボールが登場します。実際に日本体育大学にて実行している贅沢な内容は見逃せない!プロスイマーだけでなくオリンピック出場選手も実際に行っていたトレーニング法をこのDVDを手に入れたあなただけに公開してしまうボーナスプログラムです!!
以上のトレーニング内容はほんの一部です。
「ほんの一部」でこんなにあるの?!
やっぱりキツそう!
…なんて思われているかもしれません。
でもご安心ください。このトレーニング内容は藤森コーチが自身の身体の故障経験を元に入念に
組んだトレーニング法ですので、決して体に無理な負担はかからないように計算されています。
実際、藤森コーチ自身も怪我がないよう無理なく取り組むように呼び掛けています。
このDVDには水泳スピードアップに必要な筋力がムラなく着実に鍛えられるよう
丁寧に解説していますが無理は禁物。トレーニングの回数や時間も設定されていますが
それはあくまで基準でありご自身のペースで始めることが可能です。
無理のないペースでスタートし、設定回数や時間に少しずつ近づけていくだけでも
効果は充分に期待できます。
特に小学生や社会人など一般スイマーの方にはトレーニング頻度に関するアドバイスもあり
また、各トレーニング法において別アングルからの撮影で繰り返し確認でき、更にポイントや
悪い例も踏まえて丁寧に解説してありますから、
混乱することなくスムーズに吸収できるので安心して始められますね。
>>>水泳ドライランドトレーニング~ケガをしないで速く泳げる身体の作り方~ 【日本体育大学 水泳部コーチ藤森善弘 監修】
柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ 【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】DVD2枚組
具体的に、あなたの柔道技術に関する悩みはどのような稽古で解決できるのか?
本プログラムの中身の一部をこれからご紹介しましょう。
相手が有利な組み手でも投げられる?その本当のワケとは?
自分有利に組むために、組み手の喧嘩に時間を使いすぎると、組み合いからの柔道を十分にできなくなってしまいます。「相手にも組ませて、それをわずかでも組み勝った状況をつくる」という考え方を持ち、有効な組み手争いをしていくことが、結果として自分有利な状況をつくることに繋がります。プログラムで、その考え方の詳細と実践方法が明らかになります。
五分以上の組手に持っていくための秘訣とは?
自分の柔道を出しつつ相手の攻めにも対応するためには、少なくとも五分五分の組み手になることが重要です。そのために頭に入れておくべき2つのポイントと、それを踏まえて相手を上回るための組み手の姿勢を説明します。
ケンカ四つの釣り手の争いに負けない方法とは?
ケンカ四つでは釣り手から取りにいくのがセオリーですよね。そのため、釣り手の腕の位置の争いがよくあります。上から持つのが得意な人と下から持つのが得意な人の勝負なら、組手争いをせず自然と組むことができますが、上が得意な人同士・下が得意な人同士の場合は熾烈な組み手争いになります。ここで勝つ為の釣り手の具体的な使い方をプログラムで解説します。
ケンカ四つの苦手意識の根本原因とは?
ケンカ四つに苦手意識をお持ちの方は多いと思います。まず釣り手・引き手に共通することですが、どこを持っても勝負ができる対応力を身につけることが重要です。特定の部位を持たなければ勝負できないでは、組み手争いで試合が終わってしまいます。そして、五分五分の組み手を恐れないことも非常に大切です。詳しい説明はプログラムにあります。
防御法がわからない?奥襟を持つ相手に対しての対策とは?
奥襟を持たれる状況は誰もが嫌ですが、両手を使ってこれを一生懸命切り離そうとする選手をよく見かけます。しかしその体勢の間に技をかけられてしまうと防御のしようがありません。奥襟を持つ相手への対策は、相手と距離を取って五分の状況にすることです。その実践方法を、相四つ・ケンカ四つに分けて、それぞれ余すことなく説明しています。
技習得の指導の手順を間違える最大のリスクとは?
安全かつ難易度の低い技から入ることは当然ですよね。その後ある程度のレベルになったら、習得に時間のかかる技を指導します。つまり、手技・腰技・足技をしっかり習得させた上で、捨身技を指導するという手順です。また、これらの技を体得するために避けて通れない、体重移動を身につける練習法があります。詳しくはプログラムでお伝えします。
肩の可動域が狭いのに見事な体落が得意技の選手の共通点とは?
体落の釣り手は、相手の脇に自分の腕を沿わすようにするのが基本です。しかし、肩の可動域が狭い方がこの方法で投げようとすると、自分の体の回転を止めてしまう体勢になり、やりづらいです。その場合の有効な対応をプログラムで解説します。
小さいのに大きな選手を背負投で勝つ選手の共通点とは?
背負投には2通りの足さばきがありますが、小さな選手が大きな選手にこの技をかける場合は、後ろ回り捌きで入るのが有効です。相手の押してくる力を活用して決めるのがコツです。その他前回り捌きからの背負投、一本背負投、背負落しのコツも、プログラムに盛り込んでいます。
一本背負投を最大の武器にする実践的な方法とは?
肘や肩の柔軟性が低く、釣り手をうまくたためない選手にお勧めなのが一本背負投です。この技は大きく2通りのかけ方があります。プログラムでは、引き手を持ってかける基本の一本背負投と、襟を持ってかける、より実践的な一本背負投の解説を取り入れています。
間違った理解が怪我を生む。本当の背負落としのかけ方とは?
柔道に励む中高生の多くが、背負投と体落としを合わせたような技が背負落としであると理解しています。しかし、背負投の入りで体落としのよう足を出して投げても、これは背負投であり間違いです。正しいかけ方をプログラムで体得してください。
奥襟を持ってきた相手への決め技!大腰のコツとは?
大腰は、自分より大きい相手が、ケンカ四つの組手で奥襟を持ってきた瞬間にかけやすい技です。自分より大きく、奥襟を得意とする相手は引き手を組んだ後、ガバッと奥襟をつかみにきます。この瞬間に大腰はとても決めやすいです。そのコツを映像でじっくり解説します。
得意にしたい投げ技、大腰と似た投げ技のコツとは?
講道館柔道の創始者である嘉納治五郎が得意とした技が浮腰です。腰を乗せず、抱き寄せて投げます。これより、しっかり相手を腰に乗せて投げるのが大腰であり、帯を持って投げた場合は釣腰です。違いを明確にして、プログラムではそれぞれの技のポイントをまとめてあります。
払腰・跳腰を得意技にするために、打ち込みで意識したいこととは?
払い腰は外側から、跳腰は相手の足の内側から蹴り上げるようにかけるという違いがあります。打ち込みでは、どちらの技も体落と同じように崩しのところのみを特に意識することが大事です。それに加え大きく払い上げて投げることを意識することも大切です。正しい実践例がプログラムにあります。
対戦相手が心底嫌がる、2種類の跳腰習得法とは?
跳腰には、1歩で入るかけ方と2歩で入るかけ方があります。払い腰は2歩で入るのが一般的ですが、跳腰を得意技にするためには、より早くかけられる1歩で入るやり方も身につけてください。プログラムに具体的な解説があります。
実戦で効果抜群、袖釣込腰で勝つためのある、テクニックとは?
袖釣込腰のオーソドックスなかけ方は、袖を持つ手を釣上げてその手とは逆の方向へ前回り捌きをして、肩越しに投げます。ここでポイントなのは、回る時の足の使い方です。通常は正対して自然と回る方向に足を出して回ります。しかしここで有効なフェイントがあります。プログラムで、映像と共に分かりやすく解説します。
>>>柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ 【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】DVD2枚組
難度の高い袖釣込腰を、いとも簡単に習得する秘訣とは?
袖釣込腰は、相手の袖を自由にさせない技術が必要です。袖は、上に上げる方法と真横に肘をたたむようにして投げる方法があります。プログラムでは、打ち込みも含め袖釣込腰のポイントをまとめてあります。
効果を何倍にもアップする、内股の使い分け方とは?
プログラムでは4種類の入り方を実演しています。オーソドックスな方法、相四つとケンカ四つでそれぞれ1つ、大外刈りからの連絡技として1つ取り入れました。ポイントを端的にまとめてあります。それぞれの特長が、本プログラムで理解できます。
大外刈りを正しく習得する、必須のポイントとは?
大外刈りは、その名の通り大きく外から刈るために、軸足の位置と相手の重心をかかとに持ってくことが重要になります。そのための手の使い方をプログラムでは重点的に解説しています。
これが完璧にできなければやってはいけない!大外刈りの受け方とは?
真後ろに刈られる大外刈りで後ろ受け身を取ろうとすると、相手の勢いが強い場合後頭部を強打する恐れがあります。そのため、受け身を取る手を見るようにするとリスクが減ります。詳しい受け身の取り方は
すぐに返されてしまう大内刈り、返されない大内刈り、その違いとは?
大内刈りは、かけ方を間違えると返されやすい技です。相手に対して横向きになるかけ方、自分の腰が相手よりも高い位置にある時にかける場合などは、返されやすいです。このような良くないかけ方と、返されにくい方法を解説し、実演しました。
連絡技でなくても効果的な大内刈りの秘訣とは?
大内刈りは、腕の長さや身長などの体格に左右されにくい技であり、連絡技として使われることもしばしばです。単独で使う場合は、他の技同様相手の重心の崩し方を身につける必要があります。プログラムでは、相四つの場合とケンカ四つの場合の崩し方と、連絡技についても紹介しています。
小内刈りで一本が取れる!理想的な重心の崩し方とは?
相手の体重をかかとに乗せることが、他の刈技同様重要なポイントです。その方法はいくつかありますが、相手が自ら後ろへ体重移動するようにうまく誘導する方法があります。詳しくはプログラムで解説します。
>>>柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ 【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】DVD2枚組
小外刈りと小外掛けの上手さを決定する○○とは?
小外刈りと小外掛けは刈るか押し倒すかの違いのみで、共通する部分が多いです。どちらも釣り手と引き手の使い方がとても重要です。先生自ら崩し方について実演されています。参考にしてください。
支釣込足で自分の体勢が崩れない選手が意識しているポイントとは?
大外刈りのようにまっすぐ軸足を置いてしまうと、かけるときに体勢を崩しやすくなります。支釣込足をかける際は、前に動かしても足の向きをやや内側に向けることがポイントです。その他崩し方についてのコツを、プログラムで伝授します。
隅返を自分の武器にするための注意点とは?
隅返は、ケンカ四つの場合釣り手と同じ側の袖を持ってかけることが可能ですが、その時片襟の状態になって指導を取られる可能性もあります。注意すればまったく問題ありませんが、指導を取られる心配のない方法もあるので、そのやり方もプログラムで紹介します。
内股対策に優れる選手だけが知っている○○とは?
相手の仕掛けた技に合わせてかける技(変化技)としてメジャーなものに、相手の内股を返す内股すかしがあります。カウンターをかけるタイミングにバリエーションがいくつかあり、内股対策に悩む選手には大いに参考になります。
どうしてもつかめなかった、大外返しを決めるタイミングの習得法とは?
大外返しは、身体を自在に使う技術と、タイミングをつかむ能力が必要です。これらの要点をプログラムでは明快に説明しています。ポイントを押さえて、練習に取り組んでください。
一瞬で攻めに転じるための、回転技の防御の仕方とは?
相手の思い通りに回転をさせないことが、防御に直結します。そのための引き手と釣り手、腰の使い方を、相四つの場合とケンカ四つの場合でそれぞれ解説しています。また、防御から攻めに転じるためのコツも、プログラムではお話しします。
捨身技でいつも負けてしまう選手が怠っている稽古とは?
捨身技が来ると分かった時に、前のめりになってからでは、100%ではないですが防ぐのが難しいです。そうなる前に自分の重心を下げることが防御の正しいやり方です。プログラムでは映像で視覚的に理解することができます。
効果が期待できない、間違った打ち込みのやり方とは?
受け側についての重要点です。打ち込み時に受けが得るメリットは、どのような技の入り方をされると自分が崩れるのかを体感できることです。これを体で覚えるためには、受けの時に留意すべきポイントがいくつかあります。受けにとっても取りにとっても上達を感じられる打ち込みのやり方を、プログラムで手に入れましょう
>>>柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ 【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】DVD2枚組
いつまでたっても上達しない選手が見落としている「乱取りの留意点」とは?
柔道の地力をつけるためには、3つの意識すべきポイントがあります。現行の柔道のルールでは、組み合って柔道をすることが目標なので、これを念頭に置いた乱取りが功を奏します。具体的にはプログラムでお話しします。
「固め技の達人」と呼ばれる選手に共通する崩し方の秘訣とは?
固め技を決める過程は多種ありますよね。しかし大きくは、投げて押さえるパターン、立ち技からの移行、相手がうつぶせ・仰向け・四つんばいの状態から崩すパターン、自分の捨身技を受けられてからのパターン、向かい合った状態から引き込むパターンが考えられます。プログラムでは、相手が四つんばいの状態、仰向けの状態、向かい合った状態から引き込む方法のいくつかを余すことなく解説しています。
非力でも不可能ではない、四つん這い相手を背後から返す秘訣とは?
四つん這い・うつ伏せの状態は、攻め側が一方的に有利な状況なのは言うまでもありません。しかし、崩し方が分からないと、力負けして十分な攻めができません。固め技に持っていくための崩し方を、背後、真横、相手の頭上の3つに分けて、それぞれ解説します。
>>>柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ 【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】DVD2枚組
応用度が高い、伏せた相手を横から攻める極意とは?
横からの攻め方もいくつかありますが、崩して袈裟固、崩上四方固、絞め技に持っていく方法を具体的に解説していきます。その他頭側から、背後から攻めるパターンもプログラムでは多数紹介しています。
真後ろから縦四方固を決めに行く時のキーポイントとは?
真後ろから回転させて縦四方固を決めに行く際に、相手の肩の力が強かったり肩幅が広い場合、上になる動作が窮屈になってできないケースがあります。その場合の対策をプログラムで説明します。
ぜひ練習してほしい、仰向けの相手の攻めの習得のポイントとは?
仰向けの相手に対しては脚を抱えて決めに行く方法があります。一つ一つ順番にポイントを押さえながら実演・解説しているので、理解しやすいかと思います。
固め技に強い選手が常に留意する、引き込みの際の基本姿勢とは?
立ち技では、同じ側の襟と袖を持つことは罰則が与えられますが、引き込むときは右襟を持ったら右袖、左襟を持ったら左袖を持つのが基本です。その上で、足の使い方と上体の使い方について実演を交え説明しています。
これは柔道上達プログラムの技習得メニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、
メニューの多さに驚かれている方がいらっしゃるかも知れません。
しかし、安心してください。
自然な流れの中で、投げ技の種類ごとに段階をつけて稽古していきますので、
決して頭がパニックになることはありません。
各稽古には段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。
あるいは・・・ 知りたい技のかけ方が盛り込まれているのだろうか・・・?
100種近くある柔道の、投げ技や固め技のうち、ほんの一部じゃないかな・・・
まだ有効な技はあるんじゃないかな? と不安になる方も、
ひょっとしたらいるかもしれません。
ご安心ください。岡田先生が長年研究し、実際の指導をしてきた経験、さらには
審判の目線で多様なレベルの柔道家たちの試合を観察してきた経験から、
最も重要で効果的、しかも他の技を最短の時間でしっかりと身につける
ために必要な身体の使い方を習得できる、重要な技を選りすぐっています。
そして、いかにそれらを“応用”するか?
このプログラムの実践を通してきっと多様な技を身につけ、
そして、自分に合った武器、すなわち『得意技』も見つけることができるはずです。
柔道に限らずスポーツ、武道は楽しくなければいけません。
辛い思いだけをしながら稽古するより、安全で、着実に、
しかも効率的に結果が出るほうが、より楽しいですし当然上達も早い。
上達しないと悩んでいるより、
グングン力が付いて楽しみに変わったらどうでしょうか…?
>>>柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ 【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】DVD2枚組
【即日文字上達】平田緑堂の3POINT習字上達講座
ずっと何十年も字が下手だと言われてきた方にとって、
『たった3つのコツを意識さえすれば、字が上達します。』なんて言われても、
疑ってしまうかもしれませんね。
それでも信じて欲しいんです。
これから、私がお伝えすることは一般常識から
かけ離れているかもしれません。
でも、私の言葉を信じてもらえれば、あなたは字が汚いという
悩みがなくなり、人より字が上手になり、字を書くことが
とても楽しくなります。
字が上手な人と下手な人に、そんなに大きな差は存在しません。
例えば、スポーツや歌であれば、人によってパフォーマンスの
違いが存在します。
しかし、字の上手さとは、料理みたいなものなんです。
レシピさえ覚えれば、初心者でもすぐに出来るようになります。
なにせ、体格もセンスも影響はしません。
字を書く為には、手首から先を動かすだけですから。
手首から先の動かし方だけで、字が綺麗か汚いかが決まります。
今まで字が下手、センスがないと言われ続けてきた方にとっては
信じがたいかもしれませんが、事実です。
ほんの少し、意識を変えるだけで、字は綺麗になります。
>>>【即日文字上達】平田緑堂の3POINT習字上達講座
あなたは、3つのポイントを気をつけてもらうだけで
あなたのの字も綺麗に生まれ変わります。
それでは、上手に書きようがないんです!
字が綺麗でない方の8割は、直さないといけないことが1つか多くて
2つあります。
逆に言うと、その1~2点を修正すれば、字の汚さから卒業できます。
変だと思ったことはありませんか?
ほとんどの方は小学校から字の書き方を習い始めます。
同じ様な授業を受けて、学生時代は誰もがずっと書く作業をしている
にも関わらず、専門教育を受けている訳でもないのに、これだけ字の
レベル差が生まれます。
その理由は2つです。
一つは、フォームです。
手や間接の稼動域には限界があります。
フォーム(持ち方や書き方)が間違っているだけで、下手にしか書け
なくなるんです。
だから、フォームを直すだけで字が下手でなくなる方が多いんです。
そして、二つ目がコツを知っているかです。
綺麗に書くコツを知らなければ、どんなに頑張っても
綺麗には書けません。
当たり前のことです。
レシピを知らないで料理をしても、とんでもないものが出来ます。
両方とも、当たり前のことなんです。
シンプルな理由だから、そのコツと訳を知るだけですぐに字は
綺麗になります。
>>>【即日文字上達】平田緑堂の3POINT習字上達講座
やりたいこと、眠った才能が自然と湧き出す
「やりたいこと発見通信講座」の内容とは?
それではさらに詳しく講座の内容をご紹介します。
ステップ1.やりたいこと発見は?
なぜやりたいことを見つけることが大切なのか?やりたいことがわからないとどんな人生になってしまってしまうのか?
日本人の75%以上が「やりたいこと」がわからない本当の理由と、残りの25%に入る方法
天職につながる3つの選択肢と天職実現へのステップ
転職に失敗する人の共通パターンと、転職に成功する人の共通パターンとは!?
誰かに強制された訳でもないのにワクワクする夢を持っていた子どもの頃の感覚を取り戻す方法
多くのクライアントを見て来てわかった、知らないと必ず挫折する落とし穴「やりたいこと発見3つの大前提」とは?
人生の棚卸(その1)
闇雲に棚卸すると逆効果!?人生の棚卸に最適な年齢は何歳から何歳まで?
自分の人生はつまらない…」とボヤいている人でも、忘れかけたワクワクが勝手にあふれ出し興奮する「ワクワク8つの質問」とは?
ワクワクの裏側にある感情を見つけ出しやる気のスイッチを作る方法
子どもの頃好きだった遊びを転換して自分にピッタリの趣味を見つけ出す方法
松下幸之助さん、志村ケンさんに学ぶ「やめろ!」と言われてやってしまうほど「強烈にやりたいこと」を見つ出す方法
一見つまらないと思える仕事の中からワクワクのタネを見つけ出し仕事観を逆転させる方法
人生の棚卸(その2)
やりたくないことを明確にしてやりたいことを浮き彫りにする8つの質問
今の仕事が自分に合っているのかを一発で判断する方法
嫌いなことを180度ひっくり返して好きなことに転換する言語変換法
映画のストーリーから自分の中にある「光」と「影」を見つけ、人生の使命を見つけ出す方法
コンプレックス、トラウマを資産に変える方法
眠った才能を目覚めさせる!
ほとんどの人が勘違いしている「才能」の本質とは?
なぜ才能は自分では気づき難いのか?気づいていない才能ほど実はスゴイ理由
「自分なんて才能ないし…」の思い込みから抜け出し、隠れた才能に気づく「才能分割法」とは?
「埋もれた才能」を発掘する才能マトリックスシート
自分の勝ちパターンを知り才能をあぶり出す方法
身近な出来事やニュースから自分の才能に気づく方法
未知の自分を発見する!
自分に眠る人生の方位磁針を見つける「未知の自分発見シート」
自分でも知らなかった可能性のフタを開ける8つの質問
自分にとって「恥ずかしいこと」が実は未知の自分発見の糸口になる!?
心の奥の欲求に気づけば本当の自分と可能性が見えて来る!欲求発見方法とは?
やりたいことを実践する際に必ずチェックすべき3つの注意点とは?
自分の行動力、やる気の源泉を見つける!
現在、過去、未来を串刺しにして人生レベルで自分が求めていることに気づく方法
100個の行動キーワードからやる気のスイッチを見つける方法
「あなたはどのタイプ?」3つの行動タイプから最適な職業を見つけ出す方法
やりたいことを阻害する2つの行動ブレーキとその解除方法とは?
「無理かも…」「自信がない…」心のブレーキを緩める5ステップ
やりたいこと実現までスムーズに進められる「行動の3ステップ」
直感力を鍛える!
やりたいことをする人生ではなぜ「直感力」が大切なのか?直感力のあるないが人生を変える!驚きの事実をご紹介
錆び付いてしまった直感力アンテナを磨き、思考レベルではなく本能レベルでやりたいことに反応する身体を手に入れる方法
鈍感な人でも「ピン!」と感じる直感力が研ぎ澄まさえれて来る「3つのシンプル習慣」とは?
願望を実現させる原動力となる「ブレない軸」と臨機応変に改善して行く「柔軟性」を同時に身につける方法
自分の人生の軸を見つけ強化させる「意識の五段階活用法」を解説
やりたいことを1枚のシートにまとめる
これまでのワークを1枚にまとめ宝地図を作る!「やりたいことシート」の作成方法
人生に迷った時の「道標」や「羅針盤」としてシートを活用して、やる気を復活させて前に進み続ける方法
「やりたいことを実現して行く「はじめの一歩」とは?
やりたいことはわかったけど、なかなか実現できない時の3つの解決方法とは?
これを知らないとやりたいことを目指すこと自体が辛くなる!やりたいことを実現するために一番大切なこととは?
などステップバイステップであなたのやりたいことを見つけ出す方法を解説しています。
いつでもどこでも学べます。
>>>「やりたいこと発見」通信講座
特徴は? 試験問題などの難しい内容を、速く読み、覚えている内容をかなり拡大する速読です。
本教材は横書きの問題文に特化しております。横方向には左右の両目で見れること、横方向に眼球を動かす筋肉は、眼球を縦方向に眼球を動かす筋肉よりも弱いことから、横書き文章については、独自の訓練プログラムを作ることが必要だからです。
この速読の訓練により人の言ったこと(会議、打ち合わせ等)を覚えられるという副次的なメリットもあります。
どのくらいのスピードになるのか? 天声人語(600字+α) を約1分で読み切ります。 一回読むだけで、詳細な内容も含めてほぼ(7~8割程度)書き出すことができます。
体験会に参加した人と比較したところ、2/3~1/2の時間で読めるようなります。覚えていられる内容は3倍程度になります。
資格試験の場合は、問題文を読みながら答案構成することになるのでスピードのメリットはそれほど感じないかもしれません。しかし、答案構成を見るだけで答案を書くことができ、問題文を読み返すことが少なくなるということのメリットが大きいと思います。
>>>合格速読
通常の速読とどう違うのか? 通常の速読の中から、問題文読破に必要な部分のみ切り出してそれにプラスアルファしています。
複数行読みなどの、試験に使えないものはカットしているので、その訓練の負担も少なく、習得も速いとおもわれます。
厚い本のなかから、必要な情報を拾い出すもの(いわゆるなんちゃって速読)とは全く異なります。
どんな試験に使えるのか? 問題文が5ページ程度のものまでであれば対応できます。
高校受験、大学受験、各種資格試験(司法試験、公認会計士試験、弁理士試験等)で問題文が横書きのものに使えます。
英文等、外国語には現在のところ対応していないとお考え下さい。(文法が頭に定着してないと返り読みをするからです)
初心者でも習得できるのか? 習得できます。通常の速読の中で難しい部分をカットしているためです。少なくとも問題文を読むためには最適と思います。
高度な速読の技術として、ページをすべて視界にいれて、それをいっぺんに読んでしまうという技術がありますが、このような、映像記憶系の広範囲に視界に入れるというところは省略しているため、本講座はハードルがとても低いです。
つまり、文字さえ目で追えればokということになります。(指回し運動などは不要です)
訓練の時間は? 毎日10~20分です。当然ですが訓練は継続しないと効果は表れません。 周辺視野の回復、ドライアイ及び眼精疲労の防止のためにも役立ちますので訓練を強くお勧めします。
通常の速読でもよいのでは? 間違えを気にしなければ、法律試験の短答レベルの文章でも通常の速読で解くことは可能です。しかし、間違えが許されない本試験では、高度な速読技術が適用できず、せっかく速読を学んでいながらも従来の手法に戻りががちです。
>>>合格速読
通常の速読教室のスピードよりも遅いのではないか? 日本人の平均読書スピードは分速500字~600字と言われていますが、難易度が高ければスピードは下がります。私も難易度が高い文章について、スピードがなかなか上がらないので、速読教室の創始者に相談したことがあります。天声人語は難易度が高く、天声人語を覚えらながら読んで1分というのは上出来と、その方に言われました。
そのことからも、難度が高い文章を、速く読むのは、映像記憶など特殊な能力がない限りこの程度が限界と思わます。
スピードがこれ以上上げられない限り、後はどれだけ内容を記憶できるかというほうが重要です。
記憶術についても著名な指導者から指導をうけており、そちらの知識も使って制作しております。
速読教室体験で1日で3倍のスピードになると聞いたけど? 教室によっては「精読」と「速読」を分けており、1日で3倍などというのは大まかに把握する「速読」のスピードです。したがって、「精読中の精読である」問題文を読むスピードとは比較ができません。
なぜ速読できるのか? 原則は音読の癖をなくすことです。速読の理論については講座で詳しく解説しております。
コンテンツ内容は? 今回は覚えられる速読の原理を不足ない範囲で説明しております。トレーニング時間も毎日の訓練にそれほど負担にならないように絞ってあります。
速読の理論の解説講義と、普段のトレーニング用教材及びその説明の音声がついております。
>>>合格速読