絵を描くのが苦手な方は、 「美術的センスがないと絵は描けない」 と思い込んでいる方が多いのですが 「描くチカラ」という能力は、 誰でも身につけることができます。
例えば、ある程度、字が書けるようになるのに、センスが必要だと思いますか?
書き順や書き方をしっかりと習得すれば、字は書けるようになります。
絵を描くこともまったく同じなのです。
モチーフが違うと、描き方が違う、どう描けばいいのかわからないと
思われがちですが、 どんなモチーフであっても、「描き方」は全て同じなのです。
デッサンの話なのに、「右脳」という言葉がでてきて、
びっくりされた方も多いと思います。
ここ最近では、 任天堂のDSでも右脳を活性化するゲームが沢山でており、 右脳を鍛えることは、 能力を上げる事に繋がるということは、 世の中に認知されていると思います。
しかしながら、不思議な事に、 絵を描く上でも「右脳が重要である」ということは、 あまり知られていません。
実は、「右脳」と「描くチカラ」は、とても大事な関係があるのです。
人の脳には左脳と右脳があるということはご存じだと思います。
一般的に「左脳」は、話す、書く、聞くなどを判断し、 数学の計算や論理的に考えたりする役割を担います。
そして、「右脳」はものごとを直感的にとらえると言われていて、 図形認知、音楽、ひらめきや発明する能力と関係がある 芸術脳(絵を描く脳)と言われています。
アインシュタイン、レオナルド・ダ・ビンチ、モーツァルト、
他にも・・・アイザック・ニュートン、チャールズ・ダーウィン、 トーマス・エジソン、
ビル・ゲイツ、バッハ、 ベートーベンなど
彼ら、偉大な芸術家、発明家に共通しているのは・・・
「左利き」で、右脳の能力がずば抜けていたということです。
1970年には、ベティ・エドワードという方が、 左脳と右脳の機能分担を表現の世界に応用し、
「言語による左脳の作用を抑制しつつ、 右脳で絵を描けばだれでも描ける」 ということを提唱し、大きな反響を呼びました。
このように、実は、「描く」ということは、 右脳の働きが大きく影響しているため、 右脳の視覚的な感覚思考を刺激することが、イメージ力、絵を描くチカラがアップすることに繋がるのです。
ですが、残念なことに・・・ 現代社会は、論理的、暗記、計算など、 意識をしなくても、左脳を活性化させることは沢山ありますが、右脳を活性化させることはあまりありません。
右脳を活性化するには、意識して行う必要があります。
私は、「描くチカラ」を身につけるには、 左脳と右脳を両方鍛えるべきだと考えていますので、 このビジネスデッサン&スケッチ術では、「日常生活で簡単に出来る右脳トレーニング」も取り入れています。
このトレーニングにより、右脳を活性化させ、 描く技術の他に、 創造力、ひらめきなど、 総合的なチカラを身につけ、磨いて行くことに 繋げていくことができます。
「ビジネスデッサン&スケッチ術」は、”自宅で学べるだけの通信教材”ではありません。本当に描く力を身につける事ができるように構成されているのが”人気のヒミツ”です。
多くの方が、とにかく描いて、描いて、描きまくれば上達する・・・と思っていませんか? 当然ながら、モチーフには、描きやすいモチーフと描きにくいモチーフが有ります。「どうしても上手く描けません」という受講生の作品を見せていただくと・・・素人目には判断が難しいのですが・・・とても表現が難しいモチーフを選ばれている事が多いです。ある程度の基礎力が身につくまでは、「立体が表現しやすいモチーフ」「陰影が表現しやすいモチーフ」
「形が取りやすいモチーフ」
などから練習を行い、徐々にモチーフのレベルをあげていくことで、気が付かないうちに、デッサン力を身につけることが出来ます。ビジネスデッサン&スケッチ術では、厳選した「デッサン力が身につくモチーフ」をご用意しています。
>>>◆ビジネスデッサン&スケッチ術◆30日サポート版