[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
● キーパーの腕ごと弾き飛ばしてしまうような強烈なシュートを手に入れるには?
普段から行っているシュート練習にある工夫を加えると、あなたのシュートは格段に威力を増すことができるのです。
● ボレーシュートをいとも簡単に決める秘訣とは?
実はボレーは振り切る必要はありません。あることにさえ気を付けていれば、簡単にゴールを決めることができるのです。
● ミートポイントを把握するためにすべき練習方法とは?
実際、これだけで蹴り方のコツをつかむことが可能です。毎日行う、リフティングにある条件を設けて100回連続を目指してください。
● ゴールを決める前に考えなければならない3つのポイントとは?
実は、 ボールを受ける前にあらかじめ決めておく3つのポイントがあります。ここをしっかり決めていれば、あなたのやることは唯一つ、迷うことはありません。
● キーパーを思いどおりに動かして、ゴールを決める方法とは?
ゴール前でボールを操り、人間の特性を活かしたゴールキーパーを寄せたいサイドに誘導する方法を公開しています。
● キーパー、ディフェンダーを自在にひきつけるボールの受け方
味方からのボールを受ける際、ある動きからディフェンダーを引き付け意図した方向にキーパーを寄せ、ガラ空きになったサイドを狙い打ってください。たとえゴールに入らなかったとしても、味方がつめているので、得点の確率はグッと高くなります。
● ディフェンスとの駆け引きに負けない方法とは?
ディフェンダーのある動きに注目します。ディフェンダーが必ずする動きなので、その行動をとった瞬間、あなたが動き出せば、ディフェンダーは、あなたをマークすることはできないでしょう。
● 2枚、3枚のディフェンスを振り切ってスペースを作るテクニックとは?
ボールが来る前にポイントをしっかりと確認します。後は ワンタッチでディフェンスを振り切ることが可能です。
● 常にゴールを狙うため考え方?
ストライカーである限りは、常にゴールを狙わなくてはなりません。どうやって、どのタイミングで狙うのか? これを知っているのと知らないのとでは、天と地ほどの差があります。
● クロスボールをボレーシュートする際、狙うべきポイントとは?
クロスボールをボレーシュートするポイントを解説しています。ここさえ押さえておけば、
ボレーシュートの決定率が格段に上がります。
● ゴール前でクロスボールが上がった時、思わずキーパーが反応してしまう
方向とは?
実はクロスボールが上がった時、自分の動きひとつで、ゴールキーパーが反応する方向が決まります。その時にあなたがボールを蹴るべき方法を解説しています。
● 浮き球をボレーシュートでしっかり決める秘訣とは?
あるコツひとつで、浮き球を簡単にボレーシュートすることができます。あなたにその方法を伝授いたします。
● クロスボールの鉄則とは?
実は、クロスボールをシュートする際に、ゴールの確率を大きく上げる鉄則があるのです。これだけで決定率は飛躍的に伸びます。
● ヘディングする際の頭の面積を上手く使うゴールの狙い方とは?
ボールが上がった時、どちらのサイドを狙うのか確率の圧倒的に高いヘディングの仕方をお教えします。
● シュートの時、型にはまってはいけない。その意味とは?
どんな型であれ、ゴールを決めてこそのシュートです。型にこだわりすぎて、せっかくのチャンスを潰さないための考え方をお話しします。
● ディフェンスを振り切るターンの仕方?
実は、ターンひとつで、マークしているディフェンダーを置き去りにすることができるのです。
実際にわたしが使っていたターンの仕方を公開いたします。
● ボールを受ける際の体の入れ方、手の使い方?
実際の試合では、ボールを受け取る時にディフェンダーとは、体が接触した状況がほとんどです。体の入れ方や手を上手く使うことで、相手ディフェンダーの反応を遅らせ、フリーの状況を作り出す方法を解説いたします。
● ファールをとられずにディフェンダーを置き去りにする方法とは?
ボールを追う前に、あるひと工夫でディフェンダーは動けません。完全に有利な状況でパスを受ける秘密を公開いたします。
● 強烈なシュートを放つためにすべき、膝から下の使い方とは?
実は強烈なシュートを打つには、膝から下の使い方ひとつと言っても過言ではありません。膝から下をどうやって使うのか?解説しています。
● グラウンドに出て、まず最初にすべき事は?
これは、私がグラウンドに出た際、必ずしていたことです。その日の体調を計るバロメーターですので、あなたも試してください。
● ディフェンダーの視界から一瞬にして消えるテクニックとは?
相手ディフェンダーの出足を1~2歩遅れさせるスタートダッシュのきりかたをわかりやすく解説しています。一瞬あせったディフェンダーの顔を見ることができます。
● ディフェンダーのタイトなマークを付いてこさせない体の使い方・走り方とは?
たとえ、足が遅くても、相手ディフェンダーより先にボールに追いつく方法を公開しています。これを知っていれば、相手の足が速くても関係ありません。
と、例を挙げたらきりがありません。
>>【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。
萩原流 ジャストミートセオリー ~野球素人のお父さんでも出来る!お子さんをチームで一番のバッターにする方法~
一部を紹介すると・・・
手打ちにサヨナラ!自動的に腰でスイングさせるバットの握り方とは?
“手打ちになってるって何回も言ってるだろ!”と怒る必要はもうありません。じつは、小指と薬指にある仕掛けをすることで、手打ちを矯正し自動的に腰からスイングさせる握り方があります。
なぜ、肩甲骨を○○すると、非力な少年でもバットを軽く感じる事ができたのか?
たいして効果も出ない筋トレをやらせるのはもうやめましょう。この方法さえ手に入れれば、腕力がないお子さんでもバットを軽く感じ、本来の才能を開花します。
今よりもなお遠くへ飛ばすスタンスとは?
遠くに飛ばしたいなら、スタンスは二つのポイントを守るだけです。もう、他の意見に惑わされる事はありません。
83%以上のプロ野球選手が実践している、遠くに飛ばす立ち位置とは?
“球が見えない”この決定的な弱点を克服するには、この立ち位置しかありません。ある場所で構えると、ピッチャーの球が驚くほど見えるようになります。もう、地道なトレーニングでお子さんの動体視力の成長を待つ必要はありません。
基礎能力に関係なく、お子さんの飛距離が今より伸びる軸足の作り方とは?
体重移動とかごちゃごちゃ語るのが面倒なら、まずはこれしかありません。”休め”のポーズさえできれば、野球素人のお父さんでも、お子さんに飛ばす軸足をプレゼントできます。
飛ばすバッティング軸を自分でチェックする方法
“これって合ってるの?”という疑問を解消。一人でも、飛ばす軸足の完成度をチェックする簡単な方法を教えましょう。これで迷うことなく、飛ばすバッティング軸をモノにできます。
ジャストミートを日常化するタイミングの作り方とは?
このタイミングを覚えると、ジャストミートを日常化するだけでは無く、選球眼がいちじるしく向上し、変化球も打てるようになってしまいます。
ピッチャーに左右されない、飛ばすタイミングの作り方とは?
ピッチャーによって投げるタイミングは違いますが、それをドンピシャで合わせ行くポイントが一つだけあります。この方法で、ライバルにプレッシャーをガンガン与えてください。
なぜ、ティーネットを無視するとスイングが良くなるのか?
ティーネットを意識し過ぎたティーバッティングは危険です。何回言っても治らなかったスイングが、ティーバッティングでのちょっとした注意で変わってしまいます。
ピッチャーの心理を知りつくし、嫌なぐらいプレッシャーをかける方法
一切の理論を抜きにして、ピッチャーの目線を体験して頂きます。この体験でピッチャーの心理を丸裸にして下さい。2ストライク3ボールで、心理戦に勝つのはあなたの息子です。
お子さんの下半身をロケット台に変える、4つの方法とは?
なぜ、イチローは打席に入る前あの動きをしているのか?その秘密がお子さんの下半身を強打発射台にしてくれます。色々やる必要はありません、やる事はたったの4つです。
強打が病みつきなる、選手の才能を開花させる無理のないスイング軌道とは?
水平チョップが出来れば、あなたのお子さんはプロと同じスイング軌道を得られます。もうつまらない内野ゴロからは卒業です。思う存分、かっ飛ばさせて、親子で感動を分かち合いましょう。
あれ?なんで、こんなにボールが軽く感じるの?
非力なお子さんでも、バットがとらえたボールの重みを感じることなく振りぬけるトレーニング方法を教えます。お子さんの才能は、腕力の成長を待たずして開花します。
ジャストミートを習慣的にモノにする練習方法とは?
それだけではありません。この練習方法では手打ちも矯正出来ます。
以上が一部になります。
これらを含むすべての指導法は、全て動画であなたにお渡しいたします。
DVD(3枚分)に収録しております。
ぶ厚い本をペラペラめくって、動きをイメージするような面倒な作業は必要はありません。
見るだけでOKです。
これが、あなたが最も理解しやすく、実践しやすい形です。
このバッティング指導法は、私が24年間に渡る野球選手としての経験、そして“機能解剖学”の知識をもとに研究と検証を重ね、一般のお父さんでもすぐ実践できるように開発されたものです。
ネットや、本で、また地元のチームで得られるものではありません。
しかし内容は一切複雑ではありません。
いたってシンプルです。
指導のポイントは、たったの3つ。
たったこれだけで、既にお試しいただいている全国のお父さんのように、
お子さんに“10歩以上先に進んだバッティング”をプレゼントできます。
想像してみてください。
あなたは、お子さんにとってかけがえのない父親だけではなく、
良き指導者として尊敬の念を得る事となるでしょう。
>>萩原流 ジャストミートセオリー ~野球素人のお父さんでも出来る!お子さんをチームで一番のバッターにする方法~
『基本編』の内容を少しだけ紹介すると…
スピードアップへの第1ステップ: 基礎編
速く泳ぐための、スカーリング、プル、フィニッシュ、キックなどをはじめ、
ダブルアーム、ワンアームバタフライを、ある方法で実践する
秘密を佐野先生自らが公開します。
このプログラム全編を通じて身につけることができるポイントとは?
これを習得しないとタイムは伸びません。初心者が身につけるべき正しいストリームラインとは?
下半身が沈まないようにするためには、背中が反らないように○○をしっかり入れることが重要です。
たった一つの端的なポイントですので、このプログラムの動画を見てしっかり身につけてください。
ドルフィンキックがどうしても水上に出てしまう選手にお勧めとっておきの矯正法とは?
非常に多くの方から相談を受ける悩みですね。ジュニアスイマーはもちろん、中高年マスターズスイマーにも志度にはポイントがあります。踵が少し出るくらいがベストなのですが、言葉では簡単でも実際には難しいスキルです。易しく解説しましょう。
水を逃さない!効率的かつ理想的なスカーリング習得法とは?
ポイントは手首の角度を45度にすること。しかし、これだけではありません。手首だけでなく、掌、肘と肩にも理想的なスカーリングを行う上で重要なポイントがあります。このプログラムを見てマスターしていただきたい内容になっています。
バタフライでの入水時にやってはいけない手の動かし方とは?
バタフライの手の練習をしたいのであれば、まず陸上でイメージを持つことも重要です。
ストリームラインを作って、肩幅に手を開く意識、指先の向ける方向、肩甲骨を意識して上にあげる、手首の角度などなど多くの注意点があります。特に入水時にも注意すべきポイントがありますのでこのプログラムでの総合的な学習を通して見落とさずに習得しましょう。
推進力を生み出すダブルアームプルをさらに磨き上げるあるイメージとは?
注意点が2つあります。また肩に負担がかかるケースがありますが、その解決策も解説しています。
手が内側に来る。わきが閉まって2段階のプッシュになる。そのようなプルでは最大限の推進力は生まれないでしょう。内旋をかけるコツ、全体を理解するあるイメージをお教えしましょう。
初心者必見!まずは第一キックを確実に習得するための訓練法とは?
ワンアームで第一キックを身につける訓練法をご紹介します。ワンアームですと体が開いてしまう可能性がありますが、そこはしっかり閉じて、ダブルアームに近い形で行います。上半身の動きと、第一キックを連動させて行うことを無意識でできるようにするための訓練法です。キックのタイミングをこのプログラムを見て身につけましょう。
ベスト更新の障壁。リカバリーがスムーズに行えない選手の苦手解消法とは?
肩の可動域を意識した練習が必要です。リカバリーではぐるぐる回すように戻すのではなく、しっかり肩甲骨を寄せて、無理なく前へ戻す必要があります。肩の可動域を意識したトレーニングに加えて、リカバリー時にお腹が下がり、推進力が低下してしまう選手必見のコツも紹介しています。
ストロークが2段階になってしまう選手の矯正法とは?
力が少なくて2段階になってしまう方は、ストローク時にキャッチした水を小指のほうから抜くイメージで最後まで押し切らなくてもかまいません。また、左右差が出てしまう選手の矯正法についてもこのプログラムでは解説しています。参考にしてください。
リカバリー、キック、プルをスムーズに無駄なく行うための効果的な練習法とは?
まずはキック&プルを体得する必要があります。2段階の推進力を生み出す動作をスムーズに行うためにはある意識が大切です。キック&プルとそこにリカバリーを入れた動作を2ステップで習得していきましょう。
段階を分けずにできるだけ一連の動作で身につけるための練習法です。ぜひこのプログラムを見て実践してみてください。
バタフライ独特のストリームラインキックの習得法とは?
上達しないスイマーは頭で考えすぎて上半身と下半身の動きを別々に考えて組み合わせようとします。
別に考えず、常に一体である意識を持つ必要があります。その意識をしたうえで、効果的な イメージとポイントをこのプログラムで解説したいと思います。
推進力を引き上げるためのストロークの極意とは?
自分のストロークに自信はありますか?プルからリカバリーの動きで無駄が生じている、ストロークの推進力をさらに上げたいと悩み考えているあなたにお勧めの極意がDVDにつまっています。
キャッチを効率よく行う方法、1モーションで掻き切るコツ、またリカバリーにつなげるために最後まで掻き切らない。このようなポイントを、順を追いながら、実演と共に分かりやすく解説しました。
第一キック第二キックのタイミングが合わないと悩む選手向け、お勧めトレーニングとは?
頭の中でリズムを刻むことがポイントです。まずは第一キックと第二キック別々にどのタイミングで打つのかを練習したうえで、一連の流れで習得していきます。第一キックはリカバリー入水時、第二キックはプッシュのフィニッシュ後。このサイクルを効率よくトレーニングする方法をDVDで伝授します
呼吸時に身体が沈みがちになるバタフライスイマーへのお勧めのトレーニングとは?
右手バタフライ、左手バタフライそして両手バタフライでの練習方法をこのプログラムでは紹介しています。
身体が呼吸時に上下動が大きく沈みがちになるのは、初心者にはありがちです。ストロークが2段階にならないように意識しながら、片手ストロークの感覚を両手ストロークでのバタフライでも意識できるようになる為のトレーニングをお見せしましょう。
スタミナを消耗しないバタフライの泳ぎ方とは?
バタフライは4泳法中、もっとも体力を必要としますが、無駄が無くかつ美しい泳ぎを習得すれば意外とスタミナを消耗しないでスピードアップすることが可能です。肩の柔軟性を磨き、スカーリングをしっかりとレベルアップすること、そしてドルフィンキックを第一、第二ともに柔らかく蹴れるようになること。これらが必要ポイントです。さらにレベルをアップさせるために必要な発展ドリルもこのプログラムで紹介しています。
疎かにしがち・・・バタフライの泳力を左右する「目線」のおき方とは?
目線を意識するうえで、もう一か所別のところに大事なポイントがあります。水中時と呼吸時を分けて考える必要があります。常に目線が正面ですと、お尻が下がり、推進力が損なわれます。
目線の重要性とコツを紹介します。
効果を最大化できる、抵抗の少ない呼吸法習得のためのプルブイ利用法とは?
スピードを上げる一つの方法として、まず呼吸時の抵抗を少なくすることが上げられます。プルブイを○に挟み、徐々に○にしていきます。腹圧を意識するトレーニングで、体の軸がぶれないようにしていきます。
まず抵抗を少なくするためのフォームを磨いていきましょう。
忘れてはならないバタフライのキック、3つの重要ポイントとは?
胸の位置に○○があるイメージ、足を付け根から○○にする、膝と足首にポイントがあります。
このプログラムでは映像を交えての解説なので分かりやすく、実践がしやすいように解説しましょう。
腰を痛めない正しいバタフライを泳ぐコツとは?
バタフライの泳ぎのリズムはキックで決まりますが、身体への負担もキックの巧拙で決まります。
良く「腰が悪い人には、バタフライは良くない」と言いますが、無理なく泳げる方法は存在します。
このプログラムを通して無理のないストリームラインを身につければ楽しく泳ぐことは可能です。
信じられないかもしれませんが、この『基礎編』のプログラム内容を見て
繰り返し実践してみただけで、バタフライの泳ぎの姿勢が良くなったとか、
泳ぐときの無理な筋力の消耗、すなわち疲労が軽減した、
などの体験をされている方が非常に大勢いらっしゃいます。
それもそのはずで、そうなるような工夫を仕込んでいるからです
(そうなってしまう理由は教材の中で明かしています)。
もちろん、このステップですぐに自己ベストが更新できなくても
焦る必要はありません。
スピードアップは、次の第2ステップの役目です。
一つひとつのチャプターに、あらゆるノウハウやテクニックがちりばめられています。
それで、実際にみてもらったらわかると思うのですが、ここでお話しする練習方法は、
バタフライの苦手を解消するという目的を完全に超えています。
「苦手を改善すること」は“ついで”であって、ただのスタートだ、
ということがわかってもらえると思います。
驚くほど効果的に、華麗でダイナミックなバタフライを身につけ、
そして“スピードアップ”を達成するという、目標への単なる小さな一歩なのです
>>バタフライ・スピードアップ・プログラム【明治大学水泳部監督、バタフライ200m元短水路日本記録保持者 佐野秀匡 監修】
講師の前田氏は、ドラフト1位でロッテに入団し、その後中日ドラゴンズ・読売ジャイアンツで活躍し、メジャーにも挑戦した知る人ぞ知る有名選手です。
”鋭く落ちるナックルボール”、”球界一と言われたクイックモーション”を武器に、中日・巨人のリーグ優勝に大きく貢献しました。
前田氏は、現役引退後は硬式少年野球チーム『都筑中央ボーイズ』を発足し、
日本のプロ野球だけでなく・アメリカ野球の舞台で培った経験と知識を少年達に伝える等、
後進の育成に従事されました。
その結果、『都筑中央ボーイズ』は2013年に全国大会優勝、
2014年には3年連続となる全国大会出場を達成すると同時に、
各地の甲子園常連校・野球強豪校に進学する卒団生を20名以上輩出するなど、
名実ともに強豪チームの仲間入りを果たしました。
体格やセンスに頼らない野球脳構築法と、
効率的なチーム育成術は、ボーイズリーグのみならず各クラブチーム
から高く評価されるなど、少年野球の指導者として、今最も注目を浴びる方です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、DVD3枚組(2時間11分)というボリュームは
野球チーム育成教材としてはトップクラスのボリュームです。
=======================
さらに、特典として、
①前田さんから直接アドバイスがもらえるメールサポート(購入から60日以内・1回のみ)や
②全額返金保証
があります。
>>>前田幸長の強豪チームの作り方
「背泳ぎスピードアップ・プログラム」はどのようなものなのか?
悩み別の対処法などはもちろんのこと、
背泳ぎが速くならないポイントを、ある練習法で徹底攻略していきます。
もちろん、ハードなトレーニングではないので、一人でもできますし、
小中学生でも実践できるものです。
具体的に、一部を紹介すると・・・・
元・五輪出場選手が伝えたい「背泳ぎが速くなる最大のポイント」とは?
このDVDでのメインテーマです。今までの選手経験および指導の経験での試行錯誤を通じて得た、背泳ぎのトレーニング法を、細かくパーツを分けながら解説しました。一つ一つバラバラで考えず、繰り返しDVDを見て反復練習できるよう、非常に多くのポイントを収録してあります。
タイムを遅くしてしまう背泳ぎのスタートに共通する間違った蹴り出しとは?
背泳ぎのスタートでの蹴り出しには、飛び出す方向について誤解している選手を良く見かけます。推進力を生み、バサロキックに効果的につなげるためには、蹴り出しの方向と出方に、あるコツがあります。映像を見て実際に真似をして練習することをお勧めします。
背泳ぎを効果的にスピードアップするために不可欠な体幹強化練習方法とは?
プルブイを上手く使った練習方法をいくつか紹介します。プルブイを使った練習は大半の方が行っていますが、間違った用い方をしている人が多いと思います。キックをせずに、足をフリーにすべき練習にもかかわらずキックをするのはNGです。腹筋を中心に体幹を意識する練習を実践して見ましょう。
どうしても下半身が沈んでしまい良い姿勢が保てない悩みの解決法とは?
重心の位置の上下移動を出来るようになりましょう。やや前傾姿勢になって、正しい腹式呼吸に基づいた浮身姿勢の取り方をマスターしてください。酸素を下の方、お腹におとす感覚の取り方をDVDで説明しました。
陸上でもできるスピードアップのための効果的トレーニングとは?
私が最もお勧めしたい陸上でのトレーニングは、スタートに役立つトレーニングです。頭、手 胸・体幹そして足の蹴り出しというイメージを得ることと、実際の筋力アップのためにメディシンボールなどを用いた練習をご紹介しましょう。
ストロークはパワフルなのに、推進力が弱い選手が見落としているポイントとは?
浮力を十分活かした姿勢に問題があると思います。酸素の貯め込み方と同時に、せっかくの浮力をスピードアップに活かすための、あるコツがあります。意外と分かっていない選手の指導をしてきました。このDVDを見てしっかり理解して実践してください
姿勢がぶれ、体力の消耗が人一倍激しい誤った背泳ぎを矯正するには?
正しいエントリーの位置をしっかりと習得することが、ぶれない姿勢を作るには不可欠です。速く進もうという意識が強い選手ほど、〇〇での入水ポイントにこだわり、姿勢は崩れしかも疲れやすい泳ぎのフォームになっています。体力の消耗を最小限にすることが好タイムを出し続けるポイントですので、しっかり練習してください。
とにかく速くなりたいなら、マスターすべき!「バサロキック」の練習法とは?
胸、お腹からキックをするように指導されている選手がいますが、まず大事なことは、膝から下の使い方です。このDVDで説明するバサロキックを効果的にマスターする為の、プルブイ使用の膝から下の運動方法をしっかり学んでいただければ、スピードアップを達成できるでしょう。
速く&カッコ良く背泳ぎを泳ぎたい選手にお勧め、滑らかなストリームライン習得のポイントとは?
姿勢が重要であることは言うまでもありませんが、その姿勢を理想的に保ち、スポ―ドアップだけでなく形のいい背泳ぎのストリームラインを作る為のコツ、それはあごの位置と目線と置き方です。そのコツを知らない選手の泳ぎは少々ぎこちなくなる傾向があります。しっかり学んでください。
背泳ぎで他の誰よりも、”曲がった泳ぎ”になってしまう選手の問題点とは?
まっすぐ後方への推進力を伝えることが必要になりますが、ストロークではなくキックに改善のポイントがあります。似た悩みを相談してくる選手には、キックのやり方に大きな問題点があります。内側をイメージしたキックが重要ですがそのコツをお話ししましょう。
クイックターン後に、正確な方向に飛び出すのが苦手な選手が忘れているポイントとは?
ターン時の「目線」の位置は重要です。小さな回転で回り、進行方向に目線を向けて飛び出す練習方法があります。飛び出し後にバサロキックを行う選手であればなおさら練習に時間をかけましょう。
スピードアップに必須、効果的キャッチ&プッシュの為の、肩の筋肉と肩甲骨の鍛え方とは?
肩関節、肩甲骨の訓練は背泳ぎだけでなく他の泳法でも避けては通れないものです。ストレッチ、マッサージなどのケアをしながら、辛くても行わなければならないスカーリングでの練習法を紹介します。
水面で浮くのが苦手な人が、背泳ぎスピードアップのためにまずやるべき練習は?
いかに酸素をため込むか?が浮身の姿勢を取るには必要なことです。しかし、ある程度背泳ぎが出来る人でも十分マスターしているとは言えない人を多く見てきました。呼吸のコツ、取り入れ方、ため込み方を基礎から解説しましょう
元・五輪の背泳ぎ選手が、全ての練習法で意識する心構えと注意点とは?
「間を作る泳ぎ方」を是非大事にして取り入れてほしいと思います。DVDでもお話ししましたが、入水ポイントからフィニッシュの間で、一瞬停止する意識を持つことが、練習の効果を上げるヒントになります。間を取らないことが悪いことではありませんが、長いストロークで将来確実にタイムを上げるには、焦らず間と伸びを感じながら練習をすることが大事だと思います。
スタートの合図での飛び出しが苦手な選手の改善法とは?
スタートの合図での、瞬発力は繰り返しによってどんどん上達します。そのためには、身体の運動の順番をしっかり区分しながら意識してトレーニングしましょう。 頭、手 胸・体幹そして足の蹴り出しというイメージを作る方法を紹介します。きれいなアーチでスタートできる練習の仕方を説明します。
背泳ぎのスタートが苦手でいつも遅れてしまう選手のためのとっておきの練習法とは?
水中への身体の入れ方の良し悪しが、背泳ぎのスタートでのダッシュに大きな差を生みます。お尻だけが入水したうえでの蹴り出しではなく、身体全体の入水の仕方を学んでもらいます。僅かなタイムロスももったいないので、きちんと反復練習してください。
トップスイマーが勧める、強力かつ無駄のない背泳ぎのキックの習得法とは?
背泳ぎのキックで、股関節から動かすように指導された選手が陥りやすい、ある盲点があります。膝から下の動きを注意することに加え、背泳ぎのキックの重要ポイントをお見せしましょう。
肩の関節が固い背泳ぎ選手でも早く泳げるようになる、腕の効果的な訓練法とは?
無理に入水ポイントを内側にしようとする選手がいますが、上半身、肩甲骨や肩に力が入り、スピードアップには逆効果です。無理のない範囲でのストロークの練習方法をDVDを通して学んでいただきましょう。
タイムが伸びない背泳ぎ選手に共通の、水のキャッチ時の悪癖とは?
肘を〇〇の位置で保ちながらしっかりキャッチできない選手をよく見ます。キャッチした時の肘の使い方が、次の段階のプッシュでの力の加え方に影響します。ゆっくり練習する方法で映像で解説しましょう。
長時間訓練してもキックの力が強化できず、タイムが上がらない選手の共通点とは?
まずは、膝先が水面から出ていませんか?特に多い悪癖を解消するには、膝から下部分の使い方を矯正する必要があります。ビート版を使って「長座姿勢」でトレーニングする方法をDVDに収めました。股関節について重要なポイントもありますので、解り易く説明しました。
トップスイマーのような、内側後方への効果的キックを身に付けるには?
スクリューキックのポイントを理解していないと、ただ真上に蹴るだけのキックになり効果的な推進力を出せません。選手によっては外側に脚が向いてしまう悪い例も見受けられます。回転を入れながら足の親指への注意点を見ていただきます。体幹の使い方にも効果的なスクリューキックのコツを身に付けてください。
体が大きく回転して不安定になってしまう欠点を改善するための、お勧めの練習法とは?
最も大事な練習方法だと考えている「サイドキック」のトレーニングが、あらゆる問題を解説するのに効果的です。サイドに体を向けたときの足の動かし方、体幹の維持の仕方をマスターするための一押しのトレーニング方法です。
速く泳ぎたいなら実践すべき、水の抵抗を最小限にするローリングの秘訣とは?
サイドキックの練習によって、ローリングをしっかりマスターしなければなりません。的確なローリングの位置が体得できていない選手を指導します。スカーリングへの着目と、肩と腰のラインの意識の仕方が重要です。DVDで時間をかけて説明しましょう。
足がどうしても下がってしまう選手にやらせるべき指導法とは?
ダウンキックドリルが効果的な練習です。推進力を出す“上げるキック”と“体を浮かせるダウンキック”をバランスよくトレーニングできていないとそのような悩みが生じます。膝から下だけでダウンキックをしている選手がいますが、それは悪い例です。矯正法を解説しましょう。
背泳ぎでいつも身体が沈んできてしまう悩み解消法
上を向いた状態で泳ぐので、足が下がってしまう選手がいますがそれではスピードアップは困難です。まず、膝の使い方をダウンキックドリルで確認して、身体を浮かせるためのキックのコツをつかみましょう。
上下に大きく浮き沈みする泳ぎを、フラットで滑らかなカッコイイ背泳ぎに変貌させる練習とは?
ローリング、回旋運動、腰の部分からキックを作る意識を習得することに苦労している選手を良く見かけます。右への回旋の時では、左の腰の部分の使い方が非常に重要です。上下に大きく運動してしまう背泳ぎを、推進力ある滑らかなフォームに変えましょう。
ストロークの部分的動きは上手いが、一連の流れが悪く結果に結びつかない選手が意識すべきこととは?
オールスカーリングでの練習によって、部分的な動きの精度を上げ流れを作るには、ある重要なコツがあります。解り易くお話ししましょう。オールスカーリングでも、力を入れ過ぎないでフィニッシュまで持っていくコツがあります。
鼻に水が入ってしまいバサロキックが効果を発揮しない選手の注意点とは?
長い距離をやろうとしすぎる選手が多いです。鼻からの息の出し方が非常に下手な選手が意外に多くいます。キック自体を大きなけり幅にしないようにしたうえで、息を吐くリズム、量のコントロール方法を練習してみてください。
確実なキャッチで、スピードアップできる選手と、できない選手の違いとは?
グングンスピードアップしている選手の共通点の一つは、キャッチ、プッシュそしてフィニッシュの段階へ進むときの手首の〇〇の使い方です。フィニッシュの時の腕の絞り方、上腕三頭筋の使い方をきちんと意識したストロークを身に付けてもらいましょう。
背泳ぎでの推進力アップのための理想的なストロークとは?
手のひらを、じゃんけんの「グー」にした形にし、プルブイを使用したキックで練習する方法があります。フリーの状態であっても、十分スピードは出るのですが、腕の使い方を理解していない選手は思いのほか多いです。まず、腕全体でキャッチしながら行う練習方法をお見せします。理想的な背泳ぎのストロークは難しくはありません。
スピーディーなストロークが身に付けられない選手が見落としている、あるポイントとは?
速く腕を回すことは背泳ぎのタイムを上げるにはとても重要ですが、闇雲に力強く速く回しても、体幹のバランスが崩れ、かえって逆効果になります。キャッチの位置をしっかり意識しないで漫然と練習しても速くはなりません。キャッチの部分を外側に置き、短い距離で最初は練習する方法を紹介しましょう。
伸び悩む選手が陥っている、背泳ぎの上達を妨げる間違った腕の回転方法とは?
肩の回転、そして体のローリングのリズムのとらえ方にやや難しいポイントがあります。スイムの注意点としての「手と腕の回し方」というテーマでは詳しく良い例、悪い例を交えてDVDで説明しました。半円を回しながらのイメージで説明しましょう。
「水をしっかりつかめ」と言われるが、どうしていいかわからない選手へ勧める練習法とは?
背泳ぎでは、手の甲または親指から入水、即ちエントリーし、水をキャッチする方法を初歩的なことから説明しました。肘を如何に上手く曲げるか?この点に、ある重要なコツがあります。
ターンの距離感がつかめず、壁を上手く蹴れなかった選手の苦手克服法とは?
背泳ぎクイックターンの距離感をつかむにはいくつかの注意点があります。しっかりDVDで見て学んでください。脚先を壁に付けるためのクイックターンのコツを説明しました。
上手いストロークができず、顔がぶれてしまう背泳ぎ選手の悩み解消法とは?
片手だけでのスイムの練習方法が非常に効果的です。姿勢、エントリーの位置を意識し、ローリングでの姿勢が悪いと顔もぶれて、不安定なフォームになります。疲労も多くなりますので、少しでも早く改善しましょう。
誰もが憧れる、”美しく優雅な”フォームでも速く泳げる選手だけが知っているストロークのコツとは?
キャッチ、プッシュそしてフィニッシュまでの、水中での腕のかきかたに加え、綺麗な弧を描いたストロークをマスターしてもらいましょう。だだし、安定した体幹の用い方、ローリングをマスターすることが、綺麗なフォームの背泳ぎの最重要ポイントであることを忘れないでください。
ぎこちない背泳ぎ選手を、短期間できれいなフォームに変身させた秘密とは?
かっこの悪い背泳ぎのフォームを改善することは、さほど時間はかかりません。ローリングの使い方、骨盤を上手く使い、回旋の練習を行うことで見違える程身体の中心線が安定し、優雅なフォームに変身します。DVDで実際に実践した解説をご覧ください。
筋力が無いのに正確に水をキャッチできる選手が、好タイムを維持するために意識しているキャッチ方法とは?
入水の前にキャッチをしようとする選手が、思いのほか多いことに驚かされます。水中で一旦手を止める意識をするように指導しています。ゆっくりとした腕の動きでもスピードが上がる選手の秘密をお見せしましょう。
「息継ぎ」が上手くできないで悩んでいる選手への指導法とは?
顔が出ているから簡単と考えてはいけません。実はクロールと同じように、背泳ぎでも効果的な息継ぎ方法があります。各自のストロークの左右差に応じて、息継ぎをする際に、どちらで行うか?どういうリズムを維持するか?軽視されがちですがスピードを上げるには、実は重要なポイントがあるので説明しましょう。
ストロークのリズムが崩れてスピードがダウンしてしまう悩みを解決する方法
ストロークテンポを合わせる練習は、入水ポイントを起点に合わせる練習を必ずやりましょう。そのコツをDVDの中で詳しく解説しました。フラットな泳ぎにするためには避けては通れない練習です。疲労によってスピードダウンするリスクを減らしましょう。
背泳ぎのスピードアップに効果抜群の、室内トレーニングの方法とは?
メディシンボールを使って、身体の各部位を効果的に鍛える、ユニークなやり方でのトレーニング方法を公開します。スクリューキックやローリングの為に、私が頻繁に実践するバランスボールを使ったトレーニングもお見せしましょう。
好タイムを出すためにマスターすべき、理想的なターンとは?
ターンの練習には、十分な時間をかけること。動作をいくつかのタイミングごとに区分して練習すること、そして流れを練習することがポイントです。このDVDの後半でしっかり解説しました。ぜひ、わずかなタイムでもロスすることのない背泳ぎターンを習得しましょう。
ターンが上手出来たり出来なかったり、不安定なターンを上達させる目から鱗のトレーニングとは?
5メートルラインからのストロークチェック、即ち数をしっかり数えて回る練習が必須です。指導していて感じるのですが、一生懸命泳いでいる選手ほど、何回かいているのかわからなくなってしまい、効果的なターンが出来ないばかりか、大きな減速を招いてしまうことがあります。ターンの練習法をいろいろなやり方を紹介しましょう。
まっすぐ回れずにタイムロスばかりの背泳ぎのターンを改善する、あるコツとは?
背泳ぎのクイックターンの回り方には、いくつかのコツがあります。生徒からは頻繁に質問されます。悩んでいる方も多いことでしょう。小さく回ることが第一のポイントですが、膝の屈曲の使い方、そして〇〇に意識を向けた回転練習を反復しましょう。やり方をDVDでご紹介します。
タイム伸び悩みの選手が知らずに疎かにしている「浮身姿勢」の正しい取り方とは?
重心の取り方というのは非常に難しいと感じる選手がいますが、お腹の部分に酸素を落とす感覚は実際の映像を見て繰り返し練習してもらえると解ります。基礎の基礎です。但しこの基礎を完璧にしないとタイムはある時点で伸び悩みます。
タイムが伸び悩んできたら、まず見直すべき「スカーリング」の注意点とは?
水をしっかりつかむことが全ての泳法に必要ですが、背泳ぎ特有の注意すべきポイントがあります。手先から肩の動きに力を入れ過ぎる選手をよく見ますが、間違いです。正しい練習法をお見せします。
反り腰の背泳ぎになってしまい、スピードダウンする悩みの解決法とは?
ストリームラインの作り方が全ての始まりといっても過言ではありません。反り腰にならない姿勢、まっすぐではなく、お腹を突き出してしまうストリームラインを防ぐトレーニングがあります。映像内で良い例、悪い例をお見せしましょう。上半身への意識の仕方にコツがあります。
長時間練習しても推進力がアップしない選手が陥っている、ノーマルスカーリングの間違ったやり方とは?
肩の柔軟性が高く、腕の力も強いセンスを持っている方に限ってパワーに頼りすぎてしまう傾向があります。キャッチ部分の肘の角度や手首の柔らかさの活かし方に欠点が出やすくなります。肘を〇〇しすぎないスカーリングの練習の秘訣をお見せしましょう。プルブイを使う効果的な方法も紹介します。
推進力を得られない選手が見落としている、背泳ぎ特有のキックのコツとは?
無理に股関節を意識したキックをすることで、逆効果になっている選手がいます。当然ですがスピードアップはできません。膝上からキックの練習方法にちょっとした工夫と意識の仕方で、無駄なくキック力をアップできます。DVDで繰り返し練習してみてください。
水のキャッチが下手な選手が、疎かにしているスカーリング練習での注意点とは?
背泳ぎでのスピードアップには、平泳ぎ、クロールとは違う手首の向き、使い方を理解した上でのノーマルスカーリングのトレーニングが必須です。手のひらをどの方向に向けるか?プッシュする意識をどのようにとらえるか?非常に重要なポイントをDVDで解説しました。
以上のことを知れば、あなたの背泳ぎのスピードは向上して、
自己ベストを更新できるでしょう。
もう、タイムが伸びないというスランプに悩む必要もなくなるのです。
もしかしたら、項目の多さにビックリしているかもしれませんね。
しかし、先ほどもお伝えしたように既に効果が出ている練習法ですので安心です。
この背泳ぎスピードアップ・プログラムを実践すると
以下のようなスキルを学びとることができます。
足が沈みにくい姿勢がとれる
背泳ぎのキックが速くなる
楽に泳ぐ為の呼吸法と手足のタイミングが身につく
水感とバランス力が向上する
鼻に水が入らなくなる
スタートが速くなる
中盤で失速しないようになる
キックとストロークのタイミングがピッタリ合う
ターンが速くなる
ラスト20mでスピードが上がる
ゴールタッチが得意になる
などのように、あなたもトップ選手のようにタイムが向上するのです。
これらの方法をあなたにも直接お伝えしたいところなのですが、
中野さんは、専属の選手に個別トレーニングなどで忙しい日々を送っています。
ですので、直接お教えするにはどうしても限界があります。
そこで、どうしても背泳ぎのスピードを上げたい!というあなたのために、
私たちが開発した「背泳ぎスピードアップ・プログラム」をDVDに詰め込みました。
「でも、このDVD高そうだし・・」
はい、私たちがこのDVDにあえて値段を付けるとしたら正直な本音を言うと
10万円以上の価値がある自信があります。
>>>背泳ぎスピードアップ・プログラム【北京オリンピック200m背泳ぎ代表 中野高 監修】DVD2枚組