忍者ブログ

自己啓発の猛者ども。

2016 行政書士最新 裏の取れた合格設計書

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

2016 行政書士最新 裏の取れた合格設計書




予備校、塾や 私の講座を受けたいと思っても、仕事が夜の9時まであったり、

職場と家が距離的に遠かったり、

体力的に不可能な場合もある、

みんながみんな金払って通えるもんじゃない、

しかし、しかしだ。

自分の一人の時間を変えることはできる。

そこを変えれば 試験合格どころか、

これから先ずっと勝ち続けられることを、

あなたの人生が無限の可能性に満ち溢れてることを知ってほしい。

そこに向かって私があなたに「息吹き」を与えていく、

それが私の作った教材だ。



教材の中身を要点だけ言います




・条文て何? 「原則例外、要件効果」

・法律試験特有の 「比較のノウハウ」

・各知識において、試験で出される限界点、

・普段と本番の差を埋める。

「現場能力」や「本番予測」の身に付け方。

よく聞く話、

「本番で 自分の実力が 100%しっかり出せなかった・・」


「知ってる、分かってる」

にも関わらず、いつまで経っても間違える理由など、他では得られない 現実の動きに対応したノウハウを書いた。



・知識設計部は 民法、行政法がメインです。

要は、試験範囲の全科目の知識と問題の説明はやってない。

そんなもんをみなさんに提供しても、

合格の邪魔になるだけ、ありがた迷惑だということを 知り尽くしてるからだ。

が、もちろん、

他の科目について 本番点数の稼ぎ方も、しっかり用意してる。

合格するためのトータル的な知識の組み立て方が大事なのだ。



・記述問題で点数取れるための実行項目

・本当の過去問の活かし方

・私が受験した当時の試験問題(H24年度)を使い、他では得られない重要サンプルを見本に







・手持ちの教材をうまく使って活かす。



1 参考書(テキスト)

2 過去問

3 私の教材



・絶対必要な道具は この3つだけだ。

なんでもいいから 本屋、市販で買った手持ちの2.3千円の参考書(テキスト)を用意してほしい。

どの教材でも、書いてる知識は同じだから。

(同じこと2回読ませても無意味だから

本設計書では あえて削除してる知識がある。)



・過去問は市販のものでいい。


・見方(視点)、考え方、勉強中の細かい中継を書いてくれてる  親切な教材なんかほとんどない

大事なことは、

それら教材に書いてる知識を1人で読んでも無意味、

お経や暗号読んでるのと同じだってこと。



・「今の俺、or私にもわかるように書かれてるのか?」

私は基本 試験で1回以上ハネられた人を教えることが多いが、

あなたが 法律初学者であろうと、問題ない。

なぜなら、

ド基礎の中のド基礎から順を追って書いてるから。

だが、

現在、勉強の進捗状況は 人それぞれ異なるだろう、

教材の中身のタイトルを見て、

好きなとこ、気になるとこから読み始めてもいい。

どこからはじめてもかまわないが、

まず、言われたことを ひととおり 誠実に実行してみる。



以上、

設計書に書いてることを全て書いたワケじゃないが、

大きく分けて上記のことが

試験で合格するのに ちょうどいい適量で 徹底的に書かれてる。


設計書に書いたことは

私自身の7年間の実体験と、

私が他人に教えてきた実践上のデータのメモ、

そして、私の頭で考えたことだけが元になってる。
したがって、「見たことがある」・・はずはない。

すなわち、

世に出てる教材と同じものではない。

「自分が持ってる教材と同じことが書かれてたら嫌だな~」

という心配は無用なので安心してください。


本教材は PDFファイルです!

要は、

金払ったら、あなたの家に冊子が届くのではない。

パソコンから データをダウンロードしてもらい、

スマホ、アイパッドか、パソコンで見てもらう教材だ。

(パソコンは家にないが、スマホは持ってる人なら見れます。

その場合は 手順を教えるんで従ってください。)



なんで、冊子ではなく、PDFデータなのか?

簡単です。


私の教材の記事の中身は

画像や、青文字、赤文字、黄色とかのカラーを使ってる。
それを冊子販売したら、カラーコピーしなければいけない、

経費がかかって、教材の値段が高くなるからだ。

白黒より、カラーの方がいいですよね?(笑)

ご了承ください。



最後です。「あなたは意地を張れるか?」

「今さら勉強してもな・・資格じゃなくても他にもっとステキなサムシングがあるのでは・・」

「がんばっても合格するかどうか、分からんしな・・」

今のあなたは そうゆう声と毎日戦ってるはずだ。

今日最後のアドバイスです。



あなたの嫁や子供や親、地元のツレや親友、会社の同僚に

「自分は行政書士試験の勉強してる、合格したい」

言ってますか?

たとえば、

あなたが結婚して家族がいるなら、嫁さんとじっくり話し合いましたか?

受験生活ってゆうのはね、

周りの人間と気まずくなるものだ。

気まずくならない理由がない。

何度も言うが、

「誰とやるか?」それで決まる。

それは、

「教えてもらう人」だけを指すのではなく、

今のあなたの人間関係も指してる。

あなたが勉強すること、合格したいことをしっかり目の前で 口で説明するのだ。

変なわだかまりを抱えたままでは、勝負事では勝てないからだ。



で、

勉強する、合格したいって意向を伝えて、賛成してくれたらいいんだが、

「非難 イチャモンの類」の声をいただける場合もあるだろう。



「確率薄いんやろ? しんどいことはやめとけば?」

「冗談やめろよ あんたにはムリや」

「なんで法律なん? 何がしたいん?」



田舎、地方に住んでる人であれば

街一番の悪人に仕立て上げられてもオカシクはない。

新しいことに挑戦しようとすれば、必ず咎められる習慣が田舎、地方にはあるからだ。



だが・・

それでかまわない。

「非難 イチャモンの類」の声しか あなたに発さない人間はオール無視だ。



大事なことは

意地を張れるかどうかだ。

自分が一度決めたことに対して

人の正論、反論にいちいち反応してしまう・・

まして 納得したり、キレてしまえば、

心の病がつきまとうのだ。

だったら、

新しいことに対して ストレートに考えられない、

いちいちネガティブ発言が多くなって「新しいことに動けない人間」になってしまう、暗い人間になり下がるだけだ。



私のことを知ったあなたは そうゆう方向にいってはダメだ。

そのために 意地を張るのだ。

「勝った負けた」に捉われず、「受かった後どうこう」に期待するんではなく、

今のあなたが、思い切ったことをヤレることが重要なのだ。

そこを超えるために 私を使えばいいのだ。



話は以上です

>>>2016 行政書士最新 裏の取れた合格設計書
PR

コメント

プロフィール

性別:
非公開

P R