
最短コースで1発合格をめざすPC活用術式「Iノート&SPM学習法」
たった9時間で乙種第4類危険物取扱者試験に合格できるといったら、大きな声で笑われました。しかし・・・この方法を教えてあげたら、同じように合格してしまう人が続出しました。年齢や経験は関係ありません。知識ゼロからでも合格を掴む最後のチャンスがここにあります。
「もう、試験までに間に合わない!!」と、嘆く前にこの勉強法を実践してください。超暗記勉強法があなたの悩みをスッキリ解決します!!
勉強時間が短い人ほど、合格できる可能性は高い!
毎日、忙しく時間に追われる中で、できるだけ少ない時間で価値ある国家資格を取得できる方法があれば実践してみたいと思いませんか?
少ないといっても10日や1週間などという期間ではなく、たった9時間でそれが叶うなら、きっと、やりたい気持ちのほうが勝る人がほとんどだと思います。
通勤や通学の往復時間や昼休みの空き時間、寝る前のわずかな時間でも足していけば、そこそこまとまった時間になるはずです。普段、何にも使ってもいないわずかなスキマ時間を活用しただけで、大人気資格である「乙種第4類危険物取扱者」を取得された方達が、今までたくさんいらっしゃいます。
そして、彼らは一足先にこの資格を活かして職場で活躍されています。この資格を取得したことで就職先の幅が広がり、中には勤務先の企業から資格手当をもらっている人もいます。
そんな彼らが支払った代償は、驚きの・・・・たったの9時間程度です!!
これからお話しするのは、9時間という超短時間で合格するための勉強法です。勉強法といっても、勉強の方法論を説いたものではありません。れっきとしたテキストと問題集、それにメールによるマンツーマン式サポートがセットになった合格教材のご案内です。
尚、多くの方が平均9時間程度の学習で合格されていますが、全員が全員、9時間で合格できることを保証したものではございません。どうしても個人の能力差はありますので合格までに9時間以上かかる方もいらっしゃいます。一方、9時間未満の学習で合格されたお客様もいらっしゃいます。9時間というのは平均的な一つの目安だと思って下さい。
しかし、どちらにしましても同業他社のどの教材と比べてみても、「短期間」「短時間」で「合格の目途が立つ」ことは自信をもって申し上げることができます。忙しくて十分な学習時間を確保できないことを心配している方にとっては、救世主のような教材です。
この教材はパソコンを使った学習プログラムですから、「自己能力管理の正確さ」と「繰り返し学習の利便性」は他社の教材では体験できない感覚です。しかし、何度も繰り返しますが、パソコンを使って勉強しますので、パソコンをお持ちの方だけを対象としています。もちろん、タブレットPCでも大丈夫です。パソコンの中にワード、エクセルのソフト(または互換ソフト)があれば、どなたでもご利用いただくことができます。
パソコンも複雑な操作は一切不要です。基本的な単純操作でどなたでもご利用いただくことができます。入力するのは「1」か「2」の数字だけです。この教材を使って勉強すれば、あなたも短時間で合格に必要な知識を習得することができます。
最大かつ究極の目的は、「試験に合格する」ということ・・・です。
ですから、当社の教材では試験に出題されない知識は学びません。合格するために必要な内容だけを徹底的に学びます。なぜなら、短時間で合格を目指すには、試験に出ないことがわかっている箇所を学んでいる時間などないからです
更に、この試験の合格基準点は各科目60%以上の正解率です。それ以上の点数があれば何人でも合格できますので、同じ1点を狙いにいく場合、時間をかけなければ理解できないような知識と、5分もあれば理解できる知識の2つがあれば、勇気をもって前者を切り捨ててください。
本番試験でも前者のような設問が出たら、迷わず捨てます!!捨てて下さい!!
しかし、捨てる場合でもマークシート方式ですから、取り敢えず適当にどこかをマークしておくことは忘れないで下さい。まぐれで当たる場合もあるからです。
この試験は、簡単に点数を重ねられる問題だけ集めても十分、60%以上の正解率が確保できるようになっています。それでも合格率の低い(30%前後しかありません)国家試験の一つになっている原因は、難しい知識を習得するのに時間をかけすぎる人が多く、やさしい問題の徹底履修ができていない人が多いからです。
この試験においてライバルは一切、関係ありません。合否の判断はあなたの成績のみで行われます。あなたが各科目60%以上の正解を出せれば、合格証を手にすることができる試験です。
よって、ライバルはあなた自身です。合格するために合格できる勉強法を実践すれば良いだけです。
その勉強法が、パソコンを利用した当社教材
Iノート(テキスト)とSPM(問題集)です!!
乙種第4類危険物取扱者試験を始めて受けるという方のために、この資格について簡単にご案内させていただきます。まず、相手を知ることが重要です。
危険物取扱者試験は、甲種、乙種(第1類-6類)および丙種の3種類があります。
その中でも乙種に分類される引火性液体であるガソリン、灯油、軽油、エタノールなどを取り扱う専門家が乙種第4類危険物取扱者になります。
乙種第4類危険物取扱者の人気は断トツのNo1です。
とにかく、この資格が欲しいという人達が世の中には数十万人という莫大な規模で存在します。
市販されている教材には、試験に出題されないマトはずれ箇所が膨大量あります!!
つまり、一般的な市販テキストや通信教材テキストには試験には出題されない情報が満載なのです。
それらが、学ぶべき知識ではない・・という意味でありません。知っているに越したことはない情報だと思います。将来的には必要な情報なのかもしれません。
しかし、・・・!!
資格を取得するための知識としては、
Too Much (やりすぎ)なのです!!
特に的中率をやたらと誇示している市販教材や通信スクール教材は要注意です。それらのほとんどが、分厚く構成されたテキストだったりします。とにかく、関連する情報であれば、あれもこれも含めておけば安心という教材である場合が多いです。情報量満載ですから、当然ながら的中率は上がります。
しかし、その反面、合格率は下がります。
それを信じて購入してしまうと地獄が待っています。限られた日々の限られた時間の中で、学ぶべきことが多ければ多いほど、それに費やす時間もかかります。全部一通りの履修を終了するのに時間がかかりすぎれば、一つの知識に対する理解度は浅くなります。また、膨大な量の知識を記憶として留めておくのも容易ではありません。
このような勉強では、ある程度、的を絞って出題率の高い箇所を何度も繰り返し復習している人に勝つことなどできません。合格はいかに勉強した知識・情報を記憶として留めておけるかにかかっているからです!!
試験で問われる「重要度の高い情報」と「そうではない情報」が曖昧な認識のまま混在していると、かえって回答に迷う原因にもなりかねません。一時期、流行った「断捨離」ではありませんが、不要な知識をそぎ落とし、合格に必要な知識だけを徹底的に履修することが、結果、あなたを利することにつながります。
正に合格に必要なのは「断捨利(不要なものを捨てて合格という利を得る)」の戦略です!!
是非、あなたの勉強法をもう一度、振り返ってみてください!
間違った勉強法だと人生2倍の損をしていることに!!
1回で合格できる人は、2回目、3回目で合格する人より「時間」も「費用」もかかりません。
裏を返せば、なかなか合格できない人は合格者の2倍、3倍、またはそれ以上の時間と費用が必要ですから、それだけ損をしていることになります。
先に合格した人が、その資格を使って所得を得ているならば、その差は更に大きいと言えます。
では、この差はどこで生まれるのか?・・・といいますと、勉強方法の違いで生まれるのです。
例えば、買ってきたテキストを1ページ目から読み進め、その中の重要そうな語句を別冊のノートに書き出して、まとめているような学習法を行っているのであれば、残念ながら合格するまでに長い月日がかかります。
小中学校の授業では先生が黒板に書いたことを書き写したり、教科書の太字部分にマーカーで色塗りしたりするのが当たり前だったかもしれませんが、国家資格試験での勉強法としては適切だとは言えません。むしろ、効率の悪い勉強方法だと言えます。
そのような学習法で1日2時間勉強したとしても、そのうちの1時間30分は単純に書き出す作業時間として浪費されています。それは、勉強ではなく作業です。作業では知識を吸収できません。
なぜなら「自ら考える」という過程が抜け落ちてしまっているから・・・なのです。
例えば、毎回、どこかへ行くのにナビゲーションに頼っている人は、なかなか道を覚えることができません。機械が指示するとおりに従っているからです。確かにその瞬間においては「こっちへ行くのか」と意識するでしょう。同じように単純に書き写す勉強法でも、「なるほど」と思う瞬間はあると思います。
ところが、この意識はすぐに脳の記憶領域からは消え去ってしまうのです。私たちの脳は非常に便利な構造を持っています。生きる上で本当に必要な情報は記憶として留め、そうでない情報は早い段階で消し去ってくれます。
ほんの瞬間だけ意識したにすぎない情報は、翌日には忘れてしまっていることでしょう。
ナビゲーション機能は便利です。しかし、その言われるままにハンドルを切っているだけでは、道を覚えることができません。
では、もし、ナビゲーションが「○○を右に曲がって下さい。目印は○○です。とても重要な箇所ですから、覚えておいて下さい」と言ってくれたら、どうでしょうか?
「目印」=「試験に出題される箇所」と置き換えれば、きっとあなたは、その目印をしっかり意識するはずです。そして、本番試験でもその「目印」を頼りに合格というゴールに辿りつくことができます。
当社の教材は、あなたに対して「目印」(合格へのポイント)を明確に指示するナビゲーション機能をもったものです!!
覚えた内容を忘れるというのは、あなたの日常生活の中でも頻繁にある事象だと思います。
しかし、このサイクル(覚える→忘れる)が短い人と長い人の差は、とてつもなくその後の人生を大きく変えてしまうほど重要な意味を持つ差でもあります。
人は忘れる生き物です。しかし、「すぐに忘れる人」と「いつまでも忘れずに覚えている人」が世の中にはいます。
プライベートでも仕事でも覚えが早く、そして、いつまでも情報を内部留保できる人の周囲からの信頼は概して厚いです。年に数回しか顔を合わせない人の名前なんて、名刺をもらっても覚えていないことのほうが多いです。しかし、記憶の良い人は、久しぶりに会っても「○○さん、ご無沙汰しております。」と、スラスラ相手の名前が出てきます。
名前で呼ばれたほうは、<滅多に会わないのに、私(僕)の名前を覚えていてくれたんだ>と親近感がぐっと湧きます。このような親近感が信頼につながり、時として、とてつもなくビッグチャンスをもたらすことが一生の中で多々あります。
いわゆる世間一般的に「成功者」と呼ばれる人達とそうでない人たちの違いは、有益な情報を有しているかどうかです。仮に名前を覚えていることがビジネスチャンスにつながるのなら、この記憶は重要な要素となります。資格試験の「学習」という項目に当てはめてみても同じことが言えます。
合格するために必要な情報はしっかり、記憶しておかなければなりません。
成功者たちは忙しい日々を送っています。1分1秒の過密スケジュールの中でも、必要な情報をしっかり把握しています。一方、多くの人達はある程度の時間的余裕があっても、大きな報酬に結びつけるような情報を収集できずにいます。
同じ24時間を有しながら、時間的余裕が無い人のほうが、大きな利益を生み出す情報を持っている・・・ことを不思議だと感じたことはありませんか?
実は・・・・偶然、そうなっているわけではないのです。
成功者(合格者)は情報の取捨選択がとても上手なのです。
むしろ、情報収集に長けている者が成功者になることができるといえます。現在は情報が氾濫している社会です。インターネットで検索サイトを開けば、次々と新しい情報がアップされています。必要な情報は自宅にいながらパソコンを操作して検索することができます。
図書館に資料を探しに行く必要などありません。溢れる情報の中から有益な情報だけを拾いあげることができれば、あなたもきっと、成功者になることができるでしょう。
同じように乙種第4類危険物取扱者という資格が欲しいのならば「必要な情報」と「不要な情報」を取捨選択しなければなりません。それが合格への最短コースなのです。合格に必要な情報とは、合格基準点を超えることができる情報の事を指します。
ちなみにこの試験の合格基準点は3科目において各6割以上の正解率です。
そして、必要な情報を見つけたら逃さず掴まえ、短い時間の中で集中して覚えるのが合格者が実践している方法です。ダラダラと長時間かけてやろうとしてはいけません。時間があるからゆっくり・・・というのが一番いけません。
勉強できる時間が無い人こそ、
合格に一番近い場所にいる!!
今日、No1からNo10までを覚えるとしたら、短時間で一気にNo1からNo10を覚え、そして、同じ日に何度も繰り返してやってください。舞台俳優が長セリフを覚える時には、とにかく何度も何度も繰り返し読み、実際に声に出しながら覚えていきます。勉強も同じなのです。
もう一度、言います。短期間で合格したいなら、同じ問題を同じ日に繰り返しやって、その情報を脳に刷り込ませてください。同じ日にやるというのが最も重要な要素なのです!!
必要な言葉を「記憶」として脳に刷り込ませるには、「繰り返し」以外の方法はありません。
そして、もう一つ重要な要素がそこには絡んでいます。それは、「危機感」です。
舞台俳優は稽古の後に本番が控えています。すべては本番の舞台で失敗しないために稽古をしています。そして、舞台本番に間に合わせるために長セリフを覚えなければなりません。
自分のセリフが100あるとすれば100全部を正確に覚え、客前で演技をしながら声に出して発する必要があります。では、俳優はいつまでにそのセリフを覚えれば良いのでしょうか?
舞台本番日までに覚えれば良いのでしょうか?
舞台前日までは95%くらい覚えていれば十分なのでしょうか?・・・そんなはずはありません。
舞台本番の大分、前の段階(前の時期)で、完璧にセリフが頭に入っているはずです。舞台ではどんな予期せぬアクシデントが起きるかわかりません。心に余裕が無ければアクシデントに巻き込まれた時、パニックに陥ってしまいます。
乙種第4類危険物取扱者試験日を舞台本番と考えるならば、セリフに該当する「必要な知識」は試験日よりも前段階で完全に頭の中に入っていなければなりません!!その時期が早ければ早いほど、復習時間を確保することができます。
この危機感こそ重要なのです。危機感の無い勉強では、なかなか覚えられません。
学習計画を立てる際も、なるべく短期間で終了することを念頭に計画を立てて下さい。
短期間で一通りの学習が終了すれば、残りの期間を復習に使うことができます。
舞台稽古ではストーリーの流れに沿って役者がセリフを発する。台本を黙読しているだけでは本番で失敗してしまう。
資格試験合格のための稽古はとにかく問題を解くこと!
テキストを黙読しているだけでは「力」がつかない!
どんなに優秀な人でも、日頃、使わない知識や情報はやがて忘れてしまいます。
だからこそ、忘れる前に復習が絶対に必要なのです。
あなたの脳が「別に明日もあるし、今日じゃなくても大丈夫でしょ」・・・と判断してしまうと、記憶力は著しく低下します!!
総じて成功者は、「やらなければならない事」や「やりたい事」が多すぎて、時間が足りません。
ですから、限られた短い時間の中で、どうすればで効率良く仕事が回せるか常に考えています。そのためには集中力が必要ですし、それ以上に必要な情報と不要な情報の選別が必要です。
そうやって、脳が常に危機感を持ちながら仕事を処理しています。
だからこそ、物覚えも良く、かつ、忘れないでいられるのです。
あなたに与えられた時間はわずかです!!わずかな時間しかありません!!
そう自らに言い聞かせて下さい。
そして、迅速かつ集中して合格するために必要な箇所を吸収してください!!そのためのツールとして最適なのが問題集なのです。問題を解くことでわかることは、「あなたの得意箇所」と「あなたの苦手箇所」です。そして、「試験で問われる内容」がわかるのです。
総合点をあげていくには、得意箇所を増やす以外に方法はありません。限られた時間の中で一つでも多くの得意箇所をつくっていくためには、苦手箇所を早く見つけることが必要になります。ですから、使う問題集はそれが明確にわかる問題集でなければダメなのです。
当社の問題集SPMは、あなたの得意・不得意が一目でわかる問題集です。設問を読み、その内容が正しいと思った時は「1」を、間違っていると思った時は「2」を入力するだけです。あなたの解答が正しければ○、間違っていれば×がすぐに表示されます。これにより、どの問題をあなたが間違ったのか後から見直すことが容易です。また、解説がすぐ設問隣のセルに表示されるため、設問→解答→解説を一つの括りとして記憶することができるのです。
掲載されている問題はどれも試験に出題されるものばかりであり、この問題集の正解率が高くなれば、本番試験でも高得点での合格が見えてきます。
>>>乙種第4類危険物取扱者