[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DVDの内容の一部を公開すると・・・
Lesson1 用具編
ボールのパフォーマンスを維持するメンテナンス方法
マイボウラーにとって一番大切なもの、それはマイボールです。
そのマイボールの正しいメンテナンス方法を知らなかったり、無頓着にボールを放置しているボウラーがたくさんいます。
ボールの表面に汚れが溜まったり、細かい傷がついたりすると、ボール本来のパフォーマンスが発揮できません。
ボールのメンテナンスに気を遣って、ボールのチューンアップが励行すれば、ピンアクションの劣化も防止できます。
ボールと手とをフィットさせコントロールを上げる方法
テープを使って指穴を調整することで、ボールと手とのフィット感がアップし、コントロール良くボールを投げられるようになります。
サイズ調整用のテープの使い方を知ることで、ゲーム数が増えてむくみなどの原因で指の太さが変わってきても、コントロール良く、ストライクが出せるようになります。
腕の疲労を減らし、アベレージを上げるための
滑り止めテープの使い方とは
滑り止めテープは、正しく使えば、親指でボールを握り込むことを防ぐので、握力や腕の疲労軽減につながります。するとゲーム数を重ねても、ストライクを出し続けられるようになり、アベレージが上がります。
しかし、マイボウラーの中には、正しい使い方ができておらず、かえって逆効果になっている人もいます。ここで正しい滑り止めテープの貼り方を知ってください。
怪我を防止して、ストライクを出し続けるための
保護テープの使い方
指の保護を目的としたテープも同じです。
正しい貼り方と使い方をしないと、テープの効果が出ないばかりか、かえって悪影響をおよぼしたりします。
サム用テープとフィンガー用テープの役割を知って正しく使えば、指の疲労軽減、怪我の予防、ボールとのフィット感のアップなどにつながり、アベレージがどんどん上がります。
Lesson2 投げ方編
腕の疲労を減らし、スコアを上げるための投球前の動作
ボウリングにおいて、投げている時間自体はごくわずかです。
1ゲームで約2分ほどです。
投げている時間よりも、投げる前の時間のほうがはるかに長いわけです。だからこそ、投球前のちょっとした準備や動作が、その後の投球に大きく影響を与えています。ここでは腕の疲労を減らし、どんどんとスコアアップする方法を教えています。
アベレージを上げるスイング方法とは
ストライクを出し続けるには、同じスイングを何度も繰り返す必要があります。しかし、多くのマイボウラーは、腕に力が入りすぎていて、毎回違うスイングになっており、安定した投球ができていません。
再現性の高いスイング方法をお教えしますので、ストライクが連続しやすくなり、アベレージ200を達成しやすくなります。
あなたに最適なスイングの種類でストライクを狙う
スイングの種類には主に、振り子スイングとオープンバックスイングといわれるものがあります。
自己流のスイングをしているマイボウラーが多いので、ここで正しいスイング方法を知り、あなたに適したスイングラインをイメージできれば、より一層きれいなフォームになり、毎回同じ軌道の投球につながります。
その結果、連続ストライクが出やすくなります。
ストライクを出すための四歩助走とは
ステップの基本は、四歩助走です。プロボウラーの大半は五歩助走を採用していますが、ベースはあくまで四歩助走です。その四歩助走の正しい方法を知ることで、リズム良く、正確なボールが投げられるようになります。
しかし、これが正しくできていないマイボウラーがとても多いのです。自己流の助走の前に、正しい四歩助走を知らないと、ストライクを連続させ、アベレージを上げることは難しくなります。
ストライクを連続させるための助走の歩幅とは
スイングばかりに意識が行って、正しいステップのやり方を知らない人がたくさんいます。
なんとなく助走していては、安定した投球を行えません。
同じ投球を繰り返し、ストライクを連続させるためには、ある工夫をステップに取り入れることが重要です。
具体的には、一歩一歩の歩幅に手を加えるのです。
スイングを活かして強いボールを投げるための助走方法
スイングを活かした助走をすると、強いボールを投げることができ、ストライクが出やすくなります。スイングを活かすためには、まず下半身に力を入れる必要があります。
ここでは、わかりやすく面白いたとえを用いて、どのようなイメージで助走したら良いか教えています。
ポケットにボールを集めて
ストライクを出すためのタイミングとは
コントロール良くポケットにボールを集めるためには、
スイングと助走のタイミングを合わせることが重要です。
そのタイミング合わせで大切な箇所が、最初のプッシュアウェイです。
ここではプッシュアウェイを遅らせないための方法を教えています。
タイミングがずれて弱々しいボールを投げない方法
上半身と下半身の動きがずれているマイボウラーが多く見受けられますが、それではスイングとステップそれぞれで生み出されるエネルギーがボールに効率的に伝わらず、弱々しいボールになってしまいます。
ここでは、タイミングを合わせる方法をいくつか紹介しています。
あなたに合った方法を見つけ、スピードと回転のある強いボールを投げてください。
ストライクを何度も再現するための
ダウンスイングからバックスイング
プッシュアウェイに成功したら次はダウンスイングからバックスイングへと移ります。
せっかくプッシュアウェイがうまくいっているのに、ダウンスイングからバックスイングの流れが悪いために、スイング全体を台無しにしているボウラーが見受けられます。
ここで、ボールの動きに合わせた自然なスイングに心掛けて、ストライクを何度も再現できるようにしてください
スピードとコントロールを高めるフィニッシュの姿勢とは
投球動作の最後はフィニッシュの姿勢です。
ここでバランスの良いフィニッシュの姿勢ができれば、今までの動作が正しく行われていたことになります。
バランスの良い姿勢ができると、スイングやステップから生み出されるエネルギーがボールに伝わり、コントロールが良い、しかも強いボールが投げられるようになります。
Lesson3 レーンアジャスティング編
アベレージ200に必要なレーンアジャスティングとは?
ボウリングでは、なぜあれほど細長いレーンにおいて、ボールがコンスタントにポケットに入るのでしょうか?
それはレーンにはオイルが塗ってあるからです。
そのオイルの塗り方は、レーンごとに異なっています。それぞれのレーンコンディションに合わせて投球を自由自在に変えていくことが、アベレージ200を達成するための鍵になります。
ここからは、レーンの状態を、代表的なクラウンレーン、ドライレーン、オイリーレーンの3つに絞って、その対処方法を教えています。
オイルの少ないドライレーンでの対処法
アドレスとアングルを移動して、ポケットに集める方法
レーン上にオイルが少ないと、ボールとレーンとの摩擦が大きくなり、
手前から曲がりすぎてしまいます。
そんな場合に、構える位置や投球コースを移動して対処する方法を
教えています。
ボールのスピードを上げて、曲がりを抑える方法
ボールのスピードを上げることで曲がりを抑え、ポケットに入れる調整も有力です。
ここでは、簡単な二つのスピード調整の方法を教えています。
いずれかの方法をマスターすれば、よりスピードがアップして、ドライレーンでもストライクを出せるようになり、アベレージはどんどん上がっていきます。
ボール自体を替えて、曲がりを抑える方法
ドライレーンの対処法として、表面の摩擦が小さく回転しずらいボールに替える手段も紹介しています。
オイルの多いレーンでのアジャスティング方法
アドレスとアングルを移動して、ポケットに集める方法
オイリーレーンの対処方法は、基本的にはドライレーンとは反対です。
レーン上にオイルがたくさん塗ってあるため、ボールが曲がりにくくなっています
そんな場合に対処するための構える位置、さらには投球コースの調整法を教えています。
スピードを落として、曲がりやすくする方法
ボールのスピードを落とすことで、曲がり始めるポイントを少しでも手前にして、ポケットに入れる調整も有力です。
ここでも、簡単な二つのスピード調整の方法を推薦しています。オイリーレーンを攻略できるようになれば、また一歩、アベ200に近づきます。
ボール自体を替えて、手前から曲がりを出す方法
オイリーレーンの対処法として、表面の摩擦が大きく回転しやすいボールに替える手段も紹介しています。
これらの方法をいろいろ試してみて、どんどんアベレージを上げてください。
以上がDVDの内容の一部です。
アベレージ200に到達できるかできないかは、あなたの才能やセンスによるものではなく、
ボウリング上達の秘訣を知っているか知らないかという違いが大きいのです。
>>>
ボウリング 山本幸治 ボウリング最強上達バイブル
教材の内容をご覧ください。
上手くなれる人となれない人
なぜ、撞いても撞いても狙ったところに球が行かないのか?ビリヤードを上達させるにはいくつかの基本的な考え方があります。上手くなれる人となれない人の違いは、その基本的な考え方を知っているか知らないかです。 368人以上のビリヤードプレイヤーを見てきた私が、ビリヤード上達の大原則をお伝えします。
入れたいポケットに狙ったのにギリギリ外してしまう人が修正するポイントとは?
狙う場所を勘違いしているばかりに外してしまう人のある原因をお教えします。
いつまで経っても自信がもてない厚みを●●を使って効果的に練習する方法とは?
厚みに自信がもて無い人の86%は、ある事を知らないからです。それをまず知り、効果的な練習をすることで 劇的に厚みの感覚が身につきます。
用具に依存しすぎないための極意とは?
用具の良し悪し以前の重要な要素があるのです。用具に依存しすぎないために必要な要素をあなたにお伝えします。
ビリヤード場でなくても家でできる練習に興味はありませんか?家でできるユニークな練習方法とは?
私の指導している選手の練習で使っている方法を交えて日常生活を練習に変えることのできるアイデアを紹介します。あなたのために用意しました!
ストロークをするとキューがぶれてしまう人の多くはある間違いを しています。もちろん、用具のせいではありませんので、キューを変えようとも改善しません。
見る人が見れば一瞬で分かりますが、本人は気付いていないことが多いです。(だから直せないので当然ですが)私なら1回見ただけで分かるでしょう。現実に1球打っただけで、改善点が分かることがありますので。そんな私があなたに贈る対処法をご紹介します。
もちろん、これで全てではありません・・・。
この教材を読み終えたあなたは、
その驚異の内容に、興奮を抑えられず、練習をしたくてたまらなくなり、
いても立ってもいられない状態になるでしょう。
寝る直前であろうと、布団から飛び出し、着替えをすませて
ビリヤード場に行きたくて仕方なくなってしまい、
たとえ深夜であろうとも夜中まで営業している練習場を一晩中探し回るか
すでに閉まっているビリヤード場の店主を叩き起こして「球を撞かせて下さい!」と
頼み込むハメになる事になるかもしれませんので、
読むタイミングは十分に注意してください!
あまり知られていない、効果的な手球コントロールには必須の感覚を磨くための誰でもカンタンにすぐできる“非常識”な練習方法とは?
この「非常識な練習方法」により、あなたの手球コントロールはキューを通しているにもかかわらず、まるで手で球を触っているかのように球の状態が分かり、どうやって打てばよいかが瞬時に判断でき、手球コントロールがめまぐるしく上達することでしょう。
8番をポケットした後の手球コントロールがイマイチでせっかくのチャンスボールなのにいつも決められない。人に必要な要素とは?
手球コントロールは体力や筋力ではなく、「技」なのです。だからこそ効果的な手球コントロールを習得できる方法があるのです。その方法を効率的に活用するための要素を公開!これであなたは、手球コントロールに悩むことはなくなるでしょう。
あなたの打球が安定しないのは●●が身に付いていないから。うまい選手は●●が体に染み付いているため、無意識のうちにできているのです。素振りをしただけで見抜けるあなたの打球が安定しない理由とは?
驚くことに指導者がついているにもかかわらず、できていない人もいますが、指導者なしで独学でビリヤードをしている人はまず分からないかもしれません。一見、うまく打てているように見えるのですが、実は表面的にそう見えるだけで、後からぼろが出てしまうことがあり、早く身に付けないと大変危険です。
教えられた正しいフォームをすると体が思うようにいかない人でも、十分に効果を出す方法とは?
この方法をもとに練習をすることで、間違った理解を正す事ができ、「あの人は、どうしてそんなに動けるんだろう?」と周りから羨望の目で見られることでしょう。
多球練習でよくない癖を刷り込む前に注意してなくてはならない。無視すると危険なある重要なポイントとは?
多球練習は良い練習方法ではありますが、よくない癖や間違った技術による多球練習は、その誤りを自分に刷り込むだけです。一刻も早くその危険な多球練習から抜け出してください!
勝つことを真剣に追求する人にしか教えない。勝利のために必要な練習の7つの重要なポイントとは?
遊びでビリヤードをしている人には教えることはまずありません。真剣に取り組んでいる人にだけ、お伝えする重要なポイントですので、真剣に試合で勝ちたいという思いがない人にはとてもではありませんが、お伝えできるような内容ではありません。 ビリヤードから離れてしまうかもしれませんので・・・
一人だと悩みが多くて誰に聞けば良いか分からない方の救世主
実際に素人の方を何人もアドバイスしてきた私が、あなたに合った最も効果的なアドバイスをします。これでもう、一人で悩まないで大丈夫です。
こじりが直らない・・キューを真っ直ぐ出すコツとは・・・
あなたはいつまでコジリが原因でミスショットをしますか?コジリの癖を直して、ポケット率を上げる方法を教えましょう。
思ったところに手球をコントール出来ない人が、前後左右に手球を自由自在にコントロールする秘訣とは?
コントロールをつけるために必要な要素を知り、 ある練習をしてください。この方法で練習することで、 面白いようにコントロールできるようになります。
押し球、引き球が撞けない・・・そもそもキュー速が無い・・・そんなあなたが陥っている落とし穴とは?
突き詰めると1つのことが原因になっていることが多いのです。●●が原因でその結果、▲▲となってしまい、打球に威力がなくなってしまうことが多いです。直す方法自体はごくカンタンなことですが、張本人は気付いていないため、いつまでたってもそのままです・・・。
プロの練習とは?
練習方法が分からないために闇雲に練習している人があまりに多いので私が実際にやってきた練習方法を教えます。これで退屈する事無く、楽しく上達できます。
ライバルの三分の一の時間で勝つ方法
ビリヤードの上達には時間がかかります。私の効率的練習ならライバルの三分の一の時間で上達できます。
C級がB級へステップアップする方法とは?
あなたが誤解している間違った練習方法を直して基本をしっかりマスターすればB級への道が開けます。
友達に羨望の眼差しで見られるマジックショット
初心者でも誰もがアッと驚くプレーをする事ができます。1日でマスターできる方法をお教えします。
簡単な球を確実に入れる方法とは?
なんでこんな簡単な球が入らないのか。そんな絶望を少なくできる練習方法を教えます。これであなたもショットを外す原因が分かります。
女性にレクチャーできるほど上手くなれる方法
どんなに初心者でセンスが無い女性でも基本を教えられます。
初心者が良く悩むポイントとは?
この方法により、あなたが何らかの悩みを持っていようともその具体的な原因が浮き彫りとなります。原因が分かれば後は対処するだけ、「7つのポイント」により、あなたの悩みは霧が晴れるかのように無くなる事でしょう。
プロが実践している厚みイメージとは?
この”7つのポイント”を理解しマスターしたあなたは球を入れる事をシンプルに考えられるようになり、まるで自転車に乗るような感覚で、無意識にボールをポケット出来るようになっていきます。複雑な理論に縛られた理論家ではグッドショットは生まれません。
今まで調子が良い時、悪い時の原因が全く理解出来なかったビリヤードプレーヤーでも、その具体的な原因を把握出来てしまう最も簡単な方法とは?
あなたは「調子が良い時は何故調子が良いのか」「調子が悪い時は何故調子が悪いのか」その根拠を知りたくはありませんか…?このDVDを理解したあなたは、その根拠を正確に把握出来るようになります。ならば、常に調子が良くなるように調整してしまいましょう。
3年間やっていたけど上達しません ハイその原因は
長年上達しなかった方でも、この私の指導により格段に上達しました。私が上達しない原因を解決します。
ポケットできない原因が分かる練習方法とは?
ポケットできない原因が分かればあなたの上達は加速度的に早くなります。
美しいフォームの習得方法
美しいフォームが安定したショットにつながります。これであなたの理想のフォームを確立してください。
簡単な球でもいつも外してしまう ショットが安定しない方へ
私の練習方法ならショット率を安定させる事ができます。
・ ・・もし、あなたがこのノウハウを知ることができたなら、
どれほど今のビリヤードの悩みが消えることでしょうか。
どれほどビリヤードの上達が早まることでしょうか。
どれほどビリヤードが楽しくなることでしょうか。
>>>
【有田式】ビリヤードの真実~キューが真っ直ぐ出ないでコジル癖を直す方法~
このノウハウであなたが知ることができるのは・・・
試合前にできてしまう、勝率を上げるための準備の方法とは?
試合前のサービス練習で、勝率を上げるためにやっておいた方がいいこととは?
トスに勝ったら、サービスとレシーブ、どちらを取るべきか?
トスに負けても、1ゲーム目から有利にゲームをスタートするには?
試合開始直後、いつもの調子が出ないときはどうすればいいのか?
試合中、何を考えるべきか?そして、考えてはいけないこととは?
試合の流れを変える時間の使い方とは?
風などの影響があるときはどうすればいい?
得意なショットが通用しないとき、どうすればいいのか?
などなど。
・・・そして、最終的に勝利を収める確率が
高まることでしょう!
>>>
試合で後悔したくない!読まないと損する勝率を高める7つのツボ!
今回、山田さんのらんちゅう飼育のノウハウを隠すことなく、
すべてをさらけ出してもらいました。
重要なことなので、何度も言いますが、
このらんちゅう飼育マニュアルは、動画と電子書籍マニュアルが2つセットになっています。
動画には、審美眼を養うためのらんちゅうの動画が収録されています。
その他にらんちゅう飼育に関する様々なこと、らんちゅうの形質についての考え方や
飼育の基本、餌やりや水換え、品評会について山田さんの言葉で語ってもらいました。
この動画に収録されている内容をほんの一部紹介すると・・・
らんちゅうの“泳ぎ”をばっちり理解できる。
「よい“泳ぎ”ってどういうこと?」
なかなか理解しづらい“泳ぎ”。
しかしらんちゅうを知る上で、らんちゅうの“泳ぎ”を理解しなければ
上達は夢のまた夢。
今回、泳ぎの上手いらんちゅうを理解してもらえるよう、
様々な泳ぎをするらんちゅうを動画に収録しています。
あなた自身が納得いくまで、思う存分動画でご覧ください。
迫力ある頭、太い筒、上品で力強い泳ぎ…
自分が狙ったらんちゅうができる。
今回動画では、らんちゅうの形質を頭・胴・尾型の3つに分類しました。
とくにそれぞれの特徴について理解を深めてもらうため、
実際に泳いでいるらんちゅうの映像に山田さんご自身の解説を
付け加えて収録しました。
これを見れば、理想のらんちゅう作りも思いのままです。
らんちゅうにとって本当によい餌とは。
らんちゅう飼育の要である餌。
動画では、
山田さん自身が実際に使っている餌についてはもちろんのこと、
その餌を使う根拠や餌についての考え方、餌やりの方法など、
根掘り葉掘り伺い、インタビュー映像におさめています。
これを見れば、
あなたは何がらんちゅうにとってよい餌なのか理解できることでしょう。
肉瘤ののった
迫力ある頭のらんちゅうに育てることも思いのまま!
らんちゅうの頭は、親の系統が非常に重要だと言われています。
だからといって、系統だけでは理想の頭にはなりません。
餌やりと水換えを一工夫するだけで、鰓に肉瘤ののらない
スカッとした龍頭のらんちゅうを作り上げることも夢ではないのです。
品評会に勝つための練習法やメンタルが身につく!
らんちゅうの品評会の最高峰である日らん全国大会で、
常に優等魚を輩出し続ける山田さん。
そんな山田さんだからこそ語ることができる品評会で勝つための
らんちゅう飼育の秘訣を洗いざらい語ってもらいました。
品評会に対する考え方からテクニック、
そして実際に戦った者しかわからない裏話まで、
全てをあなたのモノにしてください。
らんちゅうを大きく美しく飼育するための水換え法とは。
閉鎖的なスペースで飼育されているらんちゅうにとって、
水換えは欠かせない作業です。
動画では実際に山田さんが水換えしているところを撮影しながら、大きく美しく飼育するための水換え法などいろいろと語っていただきました。
らんちゅう飼育における、
水換えの本来の目的や使い分けを知ってください。
早期発見・早期治療!病気に効く薬を使わない治療法とは?
たとえ、あなたがどんなに気をつけてらんちゅうを飼育していても、
病気になるときはなります。
病気対策は、早期発見・早期治療が原則。
症状が軽いうちに発見して極力薬を使わず治療したほうが、
魚にとっても負担が少ないのです。
山田直伝のシンプルな薬を使わない治療法を公開します。
また、電子書籍版マニュアルには、飼育ノウハウについてきちんと記述されております。
らんちゅうの形質はもちろん、賢い入手の方法やらんちゅうの水、
四季の管理など、らんちゅう飼育の基本的な部分から熟練者が用いるテクニックまで
幅広く記載されています。
この電子書籍版マニュアルに記載されている内容をほんの一部紹介すると・・・
あなた自身が思い描いた通りのらんちゅうを作り出せる!
動画同様、電子書籍版マニュアルでも、らんちゅうの形質を大きく、
頭・胴・尾型の3つのパーツに分けて解説しています。
マニュアルでは、らんちゅうの形質の要である頭・胴・尾型を
それぞれ細かく解説しています。
例えば、
どの時期にどういった飼い方をすればよいのかまで言及しているので、
思い描く理想のらんちゅうに近づかせることができます。
この餌でらんちゅうはぐんぐんあなたの理想に近づきます!
あなたは少しでも粗蛋白質の含有量の高い餌を選んでいませんか?
それでは、いつまで経っても大きくなりませんし、頭もあがりません。
餌選びのポイントは実は違う部分にあるのです。
山田流の餌選びの極意お教えします。
成長段階別山田流給餌法&管理法で長所を伸ばせ!
成長著しい当歳魚と円熟期にある親魚とでは、
餌の与え方や飼育法も当然異なります。
また目的に応じてもそれぞれ違うのです。
実際に山田さんが注意している
各々の「成長段階別山田流給餌法&管理法」を参考にしながら、
あなたの思いどおりのらんちゅうを作ってください。
初心者必見!らんちゅうを大きく育てる秘訣。
「餌をやっているのに全然大きくならない。」と悩むあなた。
あなたは、餌をたくさんやりさえすれば、
らんちゅうが大きくなると勘違いしていませんか。
ある意味正しいですが、
もっと気をつけなければならない部分があるのです。
この点に注意して飼育することで、あなたのらんちゅうは、
大きく育ってくれるでしょう。
「この魚を手に入れろ!」
失敗しないらんちゅうを選ぶポイントとは?
らんちゅうは、サラブレットと同じで非常に系統を重視します。
あなたがどんなに手塩にかけてらんちゅうを育てても、
そのらんちゅうの系統が悪ければ、あなたの努力も水の泡に
なってしまいます。
また、魚を選ぶポイントを知らなければ、
たくさんのらんちゅうの中から高い素質を持つ個体を選び出すことは非常に困難です。
逆に、選び方のポイントさえ知っていれば、
玉石混交の中からダイヤモンドの原石を見つけだすことが可能です。
ぜひ選び方のポイントをしっかりと頭に刻み込んでから
ショップへ出向いてください。
らんちゅうの病気対策もこれで安心。
重要なのは、らんちゅうが病気にかかっても、
できるだけ早く発見して、治療すること。
今回マニュアルでは、
らんちゅうの罹りやすい病気一つ一つに対して解説しています。
さらに、魚にできるだけ負担をかけない山田氏直伝の治療法も大公開。
らんちゅうにやさしい水換えのタイミングや
方法をちゃんと知りたい。
基本的にらんちゅう愛好家にとって、水換えは重労働で疲れますが、
らんちゅう飼育にはとても大切な作業です。
適切な水換えのタイミングや方法を知らなければ、
大きくすることもできませんし最悪病気になってしまいます。
らんちゅうにとって常によい環境を保つためにも、
やさしい水換え法をぜひ習得してください。
もう、らんちゅうがすぐに死んでしまうことがなくなる!
死なないらんちゅうの飼育法とは。
「らんちゅうは難しい。
だって買ってきても1週間も経たないうちに死んでしまうから」
と考えている人は少なくありません。
でも、もう心配する必要はありません。
いくつかのポイントを押さえるだけで、
らんちゅうは死ななくなるのです。
その失敗しないらんちゅう飼育法をお教えします。
初心者も安心。四季に応じたらんちゅうの管理法がわかる。
飼いはじめたばかりで、
らんちゅうをどの時期にどのように管理したらよいのかわからない。
飼育マニュアルでは、季節ごとの管理の仕方を詳しく解説しているので、
四季に応じたらんちゅう飼育の基本的な管理法や注意点を
知ることができ、安心です。
この動画と電子書籍版マニュアルの2つで
学ぶことこそが"らんちゅう"飼育上達への
近道なのです。
一般にらんちゅうは、飼育難易度の高い飼育上級者向きの金魚だと言われていますが、
らんちゅう飼育のための正しいノウハウを学び、きちんと実践すれば、
誰でも簡単に飼うことができます。
つまり、
「らんちゅう飼育に関する正しいノウハウを知ってるか、知らないか?」
がとても大きいのです。
正しい飼育ノウハウを知り、それをきちんと実践すれば、
どんな人でも上達しないということはありませんし、本気で上達したいと思う方ならば、
ご自身でこの動画を見て電子書籍版マニュアルを読んで勉強していただければ、
短い時間で上達することは可能なのです。
まとめると、動画や電子書籍の飼育マニュアルを読むことで、
らんちゅうを丈夫に大きく育てることができる。
迫力ある龍頭の頭を作り出せるようになる。
たとえ病気になっても上手に治療することができる。
らんちゅうの良し悪しが判断できる審美眼が身につく。
自分自身が思い描く理想のらんちゅうに育てることができる。
品評会で認められるらんちゅうを作り出せるようになる。
成長段階ごとに的確な飼育管理ができるようになる。
水換えのタイミングや方法を身につけることができる。
季節ごとの適切な管理法を知ることができる。
アッと驚くようならんちゅうを作り出せる。
といったことが可能になるわけです。
>>>
らんちゅう飼育 山田芳人のらんちゅう飼育法
1日3分で出きるライテクアップ法とは
バイクを曲げる原理
最速でバイクを倒しこむ方法とは
安全に早く走れるコーナリング法とは
一気に流れに乗れる加速方法とは
最短で止まるブレーキング練習法
滑ったときにもこけないようになる訓練とは
疲れにくいライディングポジションの取り方とは
低速でバラスを取れるようになる練習法
これらのことを知ることで、
あなたの、ライディングテクニックを短期間に向上させることが出来るのです。
かっこよくバイクに乗るライダーに、あなたもなれるとしたら
この情報を知りたいと思いませんか?
あなたが、恋人や、周りからかっこいいライダーと見られるのをうれしく感じるなら、
このマニュアルの内容を、練習することで短期間に上達することが可能です
そこで、バイクを上手に乗れるかっこいいライダーに
なりたいという方の為に、長年のバイク暦から得たノウハウの集大成、
「1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法」という特別マニュアルを執筆いたしました。
これは、私が一気にライテクを上達させたノウハウを生かし、
あなたのライテクを短期間でスキルアップするのに必要な、
知識と練習方法をわかりやすく説明したものです。
>>>
1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法