[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アーチャーが見落としがち・・・スタンスでの最重要点とは?
スタンスは、全身を安定させることを主眼として注意すべきポイントがいくつかあります。 このプログラムではオープンスタンス、ストレートスタンスをメインとして、
例外的な型ではありますがクローズドスタンスについても解説をしました。
多くのアーチャーは、スタンスの向きに注意する傾向があります。 しかし、実はもっと大事なことを見落としています。
それは、「背中の面」と「胸の面」を的に対してどのように向けるか?という事です。
非常に重要な点であり、詳しく説明しました。
お手本となる、よい例を動画で解説していますので、
繰り返し見て練習、指導に役立ててください。
取り掛けで習得すべき、手と指の正しい使い方とは?
ストリングへの指の掛け方では、人差し指と薬指は第一関節に、中指は少し深めにかけましょう。この状態でセットアップに入ります。
その後は指をリラックスさせ、決して力まずに引くことが大事ですが、最も注意すべきことは、ねじらないということです。言葉ではなく、実際の選手の正しい例を動画でお見せしました。引き手の手のひらの向きについて意識することが良い型をつくる秘訣ですが、詳細はこのプログラムで学んでください。
グリップを押す際に一番大事なこととは?
最も重要なことは、的に対して’まっすぐに’押すことです。言葉では簡単に聞こえますが、まっすぐ押すには人間の胸の面が少々開いているため、手首の使い方に工夫が必要です。
このプログラムでは、的に対して押している3種のパターンを、トップ選手の良い例を含め静止画も使いながら解説しました。
さらにグリップを押す高さや指の角度についても解説しましたが、より習得してほしいグリップの押し方で、’ピボットポイント’について説明しました。
最重要、当たりに誤差を生みにくい正しいセットアップでの動きとは?
セットアップには、とても大事なポイントがいくつかあります。 まずは、目を向ける方向、サイトを合わせる位置から解説を始めますが、 ドローイング、アンカーリングへの一連の流れの中で、絶対に守ることがあります。
それは一切無駄な動きをしないことです。
ここで、初心者や、もし上級者でも不調の時には、
このセットアップで一旦止めて確認をするべきチェックポイントがあります。
まず、押し手の肩の位置、そして「〇〇の位置」です。必ず動画をしっかり見て練習に取り込んでください。
ドローイング時の肩の詰まりの解消法とは?
押し手の肩が詰まるというのは、非常に多くのアーチェリー選手、愛好家がかかえる悩みですね。押し手の意識と使い方を理論的にお話しし、個の悩みを改善する方法をこのプログラムで紹介しました。
押し手の肩が負けてしまう・・・ドローイング後半で顔が迎えに行ってしまう・・・
そんな問題を、この動画をしっかり見て是非解決してください。
アンカーリングの重要ポイントとは?どこを合わせるのか?
第一に習得すべきことですが、アンカーは毎回必ず同じ位置に入れることです。
それが修得できないと、射った矢に誤差が出るのは当然です。スロー動画などでお見せしていますのでしっかり学んでください。
そしてアンカーリングでの最重要ポイントは、弦が顎、唇そして鼻の3点に触れるように行うことです。また、右手の〇指のラインが頬骨に沿うように入る点、そして、〇指が△に触れる点、以上5点で合わせることを意識する方法を詳しくお話ししました。
弦サイトの重要性とは?良い感じで射っても結果が悪い・・・
良いフォームで射っているはずなのに矢がずれる・・・、前の射では中央に飛んだのに、今回は大きく左にずれてしまった・・・など、原因は「弦サイト」が適正でないことが考えられます。
実は!残念ながら、この弦サイトの重要性、そしてその正しい意味や確認方法が多くのアーチェリー愛好家や指導者に認識されていません。
このプログラムで徹底的に学び、習得してください。
弦サイトの位置が適正でなければ・・・仮にわずかなズレであってもスコアはアップできないことを理解していただきます。
重要項目ですので静止画などを使って解り易く説明しました。必ず習得してください。
さらに、利き目と利き手が逆の場合などの対応についても補足しました。 是非参考にして下さい。
「矢筋が通る」と表現される、アーチェリーで理想の状態とは?
矢のラインの真後ろに引き手の肘があること、それが理想の型です。
言葉では簡単なようでも、実際に体現するには練習が必須です。まずは正しい「矢筋が通った」理想のフォームを、目にしっかり焼き付けることから始めてください。理想的なお手本として使える、トップアーチャーの矢筋が通った状態を、真上からの画像を使い解説しました。
矢筋が通っていない状態でのリリースがなぜ問題なのか?
その理由なども理解できます。頭で理解し、そして徹底的な反復練習でしっかり体得してください。
スコアアップを目指すなら、身につけるべき理想的なリリースとは?
リリースは極めて難しい要点がいくつかあります。望ましいリリース習得の方法を詳しくお話ししましょう。間違ったリリースの動作は、アーチェリーでよく起こる背中のけがにつながりますので、きちんと学んで反復練習してください。
リリースでは左右の伸び合いの中で、指は意識的に離すのではなく、〇〇することが大切です。
ここで強調すべきリリースの最重要ポイントですが、左右の力のバランスを50-50に合わせるということです。このバランスの練習をはじめ、初心者にありがちなミス、肘の使い方などなど、難しいテーマが多くありますが、正しいリリースができるように解説しました。しっかり練習してください。
試合本番になると、練習時のスコアが出なくなってしまう選手の改善策とは?
言われてもなかなかできないことですが、メンタル面に改善の余地があります。
平常心と勇気をもって射つことが何よりも大切です。また、射ってしまった矢を考えず、次へのチャレンジ意識を持つことも重要です。練習の時から改善していくことで、試合で成果が見られるかと思います。このプログラムを参考に、日ごろの練習でメンタル面の向上を意識してみてください。
これは、このプログラムの練習メニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。
安心してください。
さまざまな条件の下で行う練習の一つ一つに、
やり方、注意点を説明しています。
このプログラムでは、指導するうえでの、理論的な言葉づかい、
その練習で得られる効果や、やってはいけないことなど、
単なる紹介ではなく、解り易く解説していますので、
決して頭がパニックになることはありません。
アーチェリーの練習メニューに、このプログラムで解説されている
内容を、目的とやり方を理解したうえで取り入れてみてください。
どのような状況であっても、どのような距離であっても
勝てるアーチャーは、冷静に対応し、日ごろのフォームを崩すことなく無意識に安定的な射を行えます。
それは、このプログラムに網羅されているテクニックが体に染みついているからです。
身体が自然に反応し、決してぶれない安定したフォームのレベルにまで、
習得しなければ、わずかなブレで、矢はあなたのイメージとは全く違う飛び方をしてしまいます。
あなたがこのプログラムを実践することで得られる
メリットはたくさんあります。
ほんの一部ですが、書いてみると…
今よりスコアがアップする
良いスコアにつながる正しいフォームがわかる
押し手の肩がつまらなくなる
クリッカーのタイミングを合う
左右のバランスが良くなる
今思いつくだけでも、これだけあります。
全てを上げようとするとキリがありません。
この簡単でシンプルなプログラムを理解して、その内容を忠実に実践することで、
あなたの放った矢が、見事な軌道で的に的中する、
最高の感触を味わうことができることが見込めます。
あなたの理想イメージに満ちたものになるでしょう。
そして、
アーチェリーは、さらに楽しくなります。
どんなに練習しても、スコアが思うようにアップしない、
ストレスに満ちた日々から練習でも試合でも、あなたのレベルアップを実感できる
実りあるアーチェリーを体得できるでしょう。
このプログラムが、それを可能にします!
ただし、お譲りするにあたり、たった一つだけお約束して頂きたいことがあります。
それは、
「この練習プログラムを本気で実践すること」 です。
どうでしょうか?
あなたは、このたった一つだけの約束を守れますか?
DVDを観ただけで上手くなるとは言いませんが、
このプログラムの内容を本気で実践すれば、今よりスコアアップします
初心者の方が観ても分かりやすい映像編集をするために、
制作には多大な時間を要しました。
佐藤先生の熱心な解説は必見です。
正しい練習の重要性をより多くの人に知ってもらうため、
どんな人にも対応できるよう研究し、体系化しました。
『実践すれば、大きく結果が出せる』
練習内容でメニューを組み上げています。
>>>
アーチェリー上達革命~試合でも良い点数を打てるようになる効率的練習法~【元・慶應義塾大学 洋弓部監督 佐藤達也 監修】DVD2枚組
その一部を紹介すると・・・
手打ちにサヨナラ!自動的に腰でスイングさせるバットの握り方とは?
“手打ちになってるって何回も言ってるだろ!”と怒る必要はもうありません。じつは、小指と薬指にある仕掛けをすることで、手打ちを矯正し自動的に腰からスイングさせる握り方があります。
なぜ、肩甲骨を○○すると、非力な少年でもバットを軽く感じる事ができたのか?
たいして効果も出ない筋トレをやらせるのはもうやめましょう。この方法さえ手に入れれば、腕力がないお子さんでもバットを軽く感じ、本来の才能を開花します。
今よりもなお遠くへ飛ばすスタンスとは?
遠くに飛ばしたいなら、スタンスは二つのポイントを守るだけです。もう、他の意見に惑わされる事はありません。
83%以上のプロ野球選手が実践している、遠くに飛ばす立ち位置とは?
“球が見えない”この決定的な弱点を克服するには、この立ち位置しかありません。ある場所で構えると、ピッチャーの球が驚くほど見えるようになります。もう、地道なトレーニングでお子さんの動体視力の成長を待つ必要はありません。
基礎能力に関係なく、お子さんの飛距離が今より伸びる軸足の作り方とは?
体重移動とかごちゃごちゃ語るのが面倒なら、まずはこれしかありません。”休め”のポーズさえできれば、野球素人のお父さんでも、お子さんに飛ばす軸足をプレゼントできます。
飛ばすバッティング軸を自分でチェックする方法
“これって合ってるの?”という疑問を解消。一人でも、飛ばす軸足の完成度をチェックする簡単な方法を教えましょう。これで迷うことなく、飛ばすバッティング軸をモノにできます。
ジャストミートを日常化するタイミングの作り方とは?
このタイミングを覚えると、ジャストミートを日常化するだけでは無く、選球眼がいちじるしく向上し、変化球も打てるようになってしまいます。
ピッチャーに左右されない、飛ばすタイミングの作り方とは?
ピッチャーによって投げるタイミングは違いますが、それをドンピシャで合わせ行くポイントが一つだけあります。この方法で、ライバルにプレッシャーをガンガン与えてください。
なぜ、ティーネットを無視するとスイングが良くなるのか?
ティーネットを意識し過ぎたティーバッティングは危険です。何回言っても治らなかったスイングが、ティーバッティングでのちょっとした注意で変わってしまいます。
ピッチャーの心理を知りつくし、嫌なぐらいプレッシャーをかける方法
一切の理論を抜きにして、ピッチャーの目線を体験して頂きます。この体験でピッチャーの心理を丸裸にして下さい。2ストライク3ボールで、心理戦に勝つのはあなたの息子です。
お子さんの下半身をロケット台に変える、4つの方法とは?
なぜ、イチローは打席に入る前あの動きをしているのか?その秘密がお子さんの下半身を強打発射台にしてくれます。色々やる必要はありません、やる事はたったの4つです。
強打が病みつきなる、選手の才能を開花させる無理のないスイング軌道とは?
水平チョップが出来れば、あなたのお子さんはプロと同じスイング軌道を得られます。もうつまらない内野ゴロからは卒業です。思う存分、かっ飛ばさせて、親子で感動を分かち合いましょう。
あれ?なんで、こんなにボールが軽く感じるの?
非力なお子さんでも、バットがとらえたボールの重みを感じることなく振りぬけるトレーニング方法を教えます。お子さんの才能は、腕力の成長を待たずして開花します。
ジャストミートを習慣的にモノにする練習方法とは?
それだけではありません。この練習方法では手打ちも矯正出来ます。
以上が一部になります。
これらを含むすべての指導法は、全て動画であなたにお渡しいたします。
DVD(3枚分)に収録しております。
ぶ厚い本をペラペラめくって、動きをイメージするような面倒な作業は必要はありません。
見るだけでOKです。
これが、あなたが最も理解しやすく、実践しやすい形です。
このバッティング指導法は、私が24年間に渡る野球選手としての経験、そして“機能解剖学”の知識をもとに研究と検証を重ね、一般のお父さんでもすぐ実践できるように開発されたものです。
ネットや、本で、また地元のチームで得られるものではありません。
しかし内容は一切複雑ではありません。
いたってシンプルです。
指導のポイントは、たったの3つ。
たったこれだけで、既にお試しいただいている全国のお父さんのように、
お子さんに“10歩以上先に進んだバッティング”をプレゼントできます。
想像してみてください。
あなたは、お子さんにとってかけがえのない父親だけではなく、
良き指導者として尊敬の念を得る事となるでしょう。
この指導法を試した後、ぜひとも試合場に足を運んでください。
もう、悲しい気持ちで打席から帰ってくるお子さんを見なくてよいのですから。
そして、試合場では
「最近、お子さん凄くないですか?」
と、周りの父兄、指導者から質問攻めにあう事でしょう。
自信と自尊心を得られるのは、お子さんだけではありません。
そして、何よりも素晴らしい事が起こります。
それは、今まで見た事のないような、お子さんの笑顔です。
また、今回はもっとあなたにやる気を出して頂く為にも、
DVD全国一斉リリース記念として残り2つの豪華特典をお付けしております。
>>>>
萩原流 ジャストミートセオリー ~野球素人のお父さんでも出来る!お子さんをチームで一番のバッターにする方法~ 【HM0001】
この動画教材の内容を一部ご紹介すると・・・
なぜローダウンはあれほど曲がるのか?
→ここでは、なぜローダウン投法が従来の投法よりも回転数を上げられるのか、その原理や仕組みについてお話しています。ここを見ることで、よりローダウンが理にかなった投げ方だと感じるはずです。
地球儀やゴムボールを使ったローダウン練習法
→この動画教材を見ながらでもローダウンの練習ができるように、自宅でも気軽に行えるローダウンの練習方法をご紹介します。ローダウンの仕組みを理解する上でもとても役立ちます。
ボールの表面を撫でる感覚を磨く
→ここでは、両手を使ってボールを投げることで、ボールを自然に落とす感覚やボールの表面を撫でる感覚を身につける方法をお伝えします。
ローダウンに適したスイングラインとは?
→従来のスイングとローダウンとでは、スイングラインの軌道が違います。この違いを理解しないと、強いボールを投げることができません。
腕力で投げてはダメ?
悪いローダウン投法の具体例
→ここでは、ローダウン初心者がおちいりがちな投球フォームを実演しています。腕力を使って投げるとボールはどうなるかを理解し、今後の練習で同じような投球になっていないか確認するようにしてください。
ローダウンに必須の肘と手首の使い方
→ローダウンは、従来の投法と違い、肘と手首をうまく使うことで、ボールに高速回転を与えます。この肘と手首の使い方ができていないと、回転数を上げられないだけではなく、怪我もしやすくなります。ここで正しい肘と手首の使い方を知ってください。
ボールを落とす感覚を身につけるための方法
→ローダウンでは、ボールを前に押し出すのではなく、ボールを自然に落とす必要があります。ボールを前に出す感覚で投げていると手首や腕を痛める危険もあります。ここでボールを自然に落とす感覚を身につけ、怪我の予防にもつなげてください。
曲がり生むアクシスローテーションの増やし方
→ただ単にボールに回転数を与えるだけでは、ボールは曲がりません。曲がるためには、アクシスローテーションを理解、実践する必要があります。ローダウンではどのようにアクシスローテーションを増やすのか知ってください。
上半身よりも下半身を使って
強いボールを投げる方法
→ローダウンは、腕力を使って投げるのではないということは、今までお話しした通りです。では、どのようにボールに力を与えるのかというと、それは、下半身の力を使います。ここでは、ローダウンでの上半身と下半身の使い方を説明し、下半身の力をボールに伝える方法を教えています。
ローダウンに適したシューズ裏とは
→ローダウンは、従来の投法よりも、下半身の踏み込みの力が重要です。そのため、シューズにもちょっとした工夫が必要になります。ここで教えることを活かしてシューズ裏を変えるだけでも、驚くほどボールに力が伝わるようになります。
失敗する人の6つのリリース方法
→ローダウンでは、意識的に親指を抜いてボールを下に落とす必要があります。そのリリースこそがローダウンの重要ポイントなのですが、ここで間違ったリリースをするボウラーが多いのも事実です。6つの間違いやすいリリースを知って、あなたの投球がそうなっていないか確認してください。
ローダウンに適したグリップとは
→グリップの調整一つで、驚くほど投げやすくなったり、逆に、投げにくくなります。ローダウンに合ったグリップのサイズや調整方法を知って、スムーズなリリースを行ってください。
PBA選手の強さの秘密とは
→終わりとして、金子、山本プロ、佐野プロと三人でローダウン投法のメリットやその可能性について解説しています。そのなかで、PBA選手の強さの要因についてや、これからローダウンを身につけていく上で気をつける点についても言及しています。
以上が、この動画教材の主な内容になります。
さて、ここまで読まれても、まだ、「私には難しいそう」とお思いでしょうか? もし、難しいと思っているのでしたら、それは、今までの先入観から、難しいと感じているだけです。
>>>>
東大式 ローダウン解体新書 山本×金子 『高速回転』マスター講座
ほとんどの方が独学サーファーだと思います。
しかし、常に指導者がいるわけではない独学サーファーの方は、
基本がマスターできずに海に入っていても、
海という自然の強さに負け、波のスープの洗礼にも遭い、
「自分には向いてないかも・・・」
「小さいころからやっていないとやっぱり無理かなぁ・・・」
と、断念したり自信を失ってしまう人が多いです。
実際、優れた指導者から教わったサーファーは上達のスピードが
格段に違います。
ただ教われば良いというわけではありません。
優れた指導者に効果が出る練習法を教わるのが大切なのです。
上達するか、しないかの違いは、効率的な練習法を知るか知らないかの違いだけなのです。
実は、このホームページをオープンさせた理由は、それはとても単純な理由なんです。
現在、指導を受けたくても受けることが出来ない方や、指導者がいても個人を見てもらえない方が多く、
無理な体勢での滑りによって、ケガをしたり、
体を壊す(ダメージが蓄積されて治りにくい)といった初心者がとても多いんです。
また、自己流で練習を続けるのだけど、思ったように効果がでないという人もかなりいます。
自己流の練習は大抵効率が悪くて、変なクセがついてしまいがちなんですね。
身体の仕組みを理解していないことも原因の一つです。
ですから私は、全てのサーファーに少しでも早く、
今すぐにでも、『体を壊さず効率的に最大限の効果が出せる練習法』を知ってほしいと考えたんです。
そんな思いから、この『サーフィン上達プログラム』を作って提供することにしたんです。
繰り返しますが、この『サーフィン上達プログラム』には、
『これからサーフィンを始める人から中級者』まで、実践すれば総合的に、
結果が出る練習方法を詰め込んでいます。
このプログラムの一部をご紹介すると・・・・・・
波を追って横にパドリングしたとき岸に方向をうまく変えることができない解消法とは?
左に行くときは右手のパドルを強くすると左に行きやすいです。
ひとつ大事なことは、初動のパドルのスピードを維持することです。
具体的な解消法をお教えします。
通常のパドルとテイクオフする時のパドルの違いとは?
通常のパドルもテイクオフ時のパドルも基本同じです。
ただテイクオフの時は波にあわせてパドルすることがポイントです。
あと一番大事なことは力まないでパドルすることです。
波の取り合いで勝つ方法をお教えします。
波のトップに上がってリッピングをしようとすると後ろにコケてしまう人の解消法とは?
恐らくリップした時に体勢がお尻側に体重が乗っているので
板を返すときおへそを返したい側にひねり、ももを胸につけるイメージで板を返す必要があります。
初心者でもマスターできる方法をお教えします。
横からきれいに崩れる波ではなく、一気に崩れてくる波でも斜めにテイクオフできる方法とは?
方法としてはテイクオフした瞬間に進行方向に板を
傾けると斜めに降りていきます。大事なのはテイクオフした瞬間です。
少しでも遅いとボトムに降りてしまうので斜めに降りません。
最初は難しいかもしれませんが、ゆっくりと丁寧に説明しますので安心してください
テイクオフしてボトムターンする時に、フロントだと斜めに走ってしまうのを改善する方法とは?
テイクオフするときの初動のパドルをはやくしてスピードを維持してテイクオフします。そうするとテイクオフした後のボトムとの間合いを作ると余裕ができて
まっすぐ降りてからスピードを維持できるので、そこからボトムターンに入れます。
できるようになるポイントを段階を踏んで紹介します。
ステップバックしたいのにスタンスが狭いままライディングしてしまう人が広くする方法とは?
ステップバックはアップスからボトムターンに入る直前に
やるといいです。後ろ足を5~10センチほど動かします。
これができると波の楽しみは一気に増します。
波の状態によって選ぶサーフボードとは?
波によってボードを変えれば、サーフィンの楽しみは倍増します。
初心者は使うボートが原因で上手くいかないことも多いです。
波の状態に合わせた選び方を教えます。
初心者がサーフィンをしやすいポイントの選び方とは?
海にいっても、どこのエリアで練習するのが良いか分からない人も多いです。
波の状態と見て、最も練習に適した場所の見つけ方を教えます。
パドリングの時の体の位置について?
ボードに対して、どこに体を乗せるとバランスが取りやすいかを説明します。
これを知れば、ボードの上でバランスを崩す悩みが全て解決するでしょう。
沖に出るまでに体力を消耗しない方法とは?
もちろん体力が大事ですが、力の入れ方で疲労を最小限に
できます。見て頂ければ解ります。
パドリングの時の手のひらの形と肘の使い方とは?
パドルが遅い原因を解説しながら、
いかに負荷がかからず速くパドリングできる方法について詳しく解説しています。
パドルの時の足を乗せる正しい位置とは?
足の位置は、パドルを減速してしまう原因となります。
せっかくいい形でパドリングしていても、足の位置によって減速してしまいます。
プロも実践している足を乗せる位置をお教えします。
ドルフィンスルーをマスターする方法とは?
ドルフィンスルーの原理を理解して、パドリングを生かし、
上手く体を使いながらドルフィンスルーを行う方法について説明します。
力に頼らないパドルのコツとは?
パドルは腕だけでやるものではもちろんありません。
肩甲骨ほか全身の使い方をマスターする方法をお伝えします。
楽に波まちができる方法とは?
波まちをしているときに、安定した位置でバランスがとりやすい方法をお伝えします。
波まちからうまく俊敏に方向転換する方法とは?
波まちから俊敏に方向を転換することで、良い波に素早く反応できるようになります。
方向転換の方法は、重要なポイントなので、しっかりと練習します。
乗りやすい波を見つける方法とは?
初心者は、どの波に乗れば良いか迷ってしまうことも多いです。
乗りやすくて楽しめる波の見つけ方を教えます。
パドルの時の視野について
パドルの時に、初心者がよくやってしまう間違いやすいポイントは、目線と視野です。パドル成功のカギとなる視野について、じっくり解説します。
テイクオフの時の手と足のつく位置とは?
バランスが取りやすい手の位置と足の位置を教えます。
この位置で、テイクオフの一連の動作がとてもやりやすくなります。
パドリングの入水に関して抵抗のない指の使い方とは?
親指・小指などなど、人により癖はありますが映像を見ていただければきっと分かります。
ボードの上に乗ってからの正しい姿勢とは?
テイクオフしてからの正しい姿勢を覚えます。
頭の位置や体の位置・目線の理想的な姿勢をお伝えします。
斜めテイクオフについて
基本では、まっすぐテイクオフする方法をお伝えしましたが、
長く波に乗れるように、ワンランク上の斜めテイクオフの方法についてもお伝えします。
絶好のポジションを取るためのパドルスピードアップのスキルとは?
力だけに頼らないことが重要ですが、力はあるに越したことはありません。
オン&オフシーズンいつでもできる訓練法を伝授します。
パドリングの時、初心者は板の上で足はどうするのがいいか?
広げるメリット・デメリット、閉じるメリット・デメリットがありますが、初心者が注意すべき点をお伝えします。
ボードの上にうまく乗るトレーニングとは?
ボードの中心に乗れるようにトレーニングしていきます。
陸上でのイメージトレーニングを行うことができます。
ぶれないテイクオフのトレーニング方法とは?
テイクオフの時の足の引付力を鍛えます。
テイクオフをぶれずにスムーズに行うことができるようになります。
初心者に最適なボードへの手の置き方とは?
最も重要なポイントです。「単にボードの中心」では解りにくいかと思います。繰り返しDVDで説明します。
突然サーフボートから落ちてしまうことの解消方法とは?
波に乗っているとバランスを崩して突然落ちてしまうことがあります。
これは、ビギナーによくある悩みです。誰にでも起こりうることなので、心配する必要はありません。
少し(コツを知れば)、こういう悩みは解消していきます。
カットバックの体の使い方とは?
体の使い方でカットバックも簡単にできます。体重をかけるタイミングと足のどの位置にかけるかも教えます。
自宅でも1人でできる練習法とは?
海に行かなければサーフィンの練習ができないと思っているなら、それは間違いです。
体の使い方や、体重の乗せ方などは、自宅で1人で練習することもできます。
海に行って、初めて練習するのではなく、友達と差をつける意味でも知っておくと良い内容をお教えします。
一人でコソ練に燃えたい人には?
友達に差をつけたい・・・これは上手くなるための最初の動機として多いです。
1人でのコソ練は実は効果がとてもあります。 私の内容なら自宅で1人でできる物も多いので、役に立つ方法が分かります。
習いすぎて混乱している人の共通点とは?
「あの人と、こっちの人は教え方が違う」「あの雑誌にはこう書いてあったのに・・・」 こういった、
あれこれ習いすぎてしまったことによる混乱をしている方も非常に多いです。このDVDでは、全ての混乱がクリアになるように解説しています。
これはトレーニングメニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。
しかし、安心してください。
自然な流れの中で段階をつけてトレーニングしていきますので、
決して頭がパニックになることはありません。
各トレーニングには段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。
サーフィンに限らずスポーツは楽しむものですよね。
辛い思いをしながら練習するより、安全で、確実に、
しかも楽に結果が出るほうが、より楽しいですし上達も早い。
上達しないと悩んでいるより、グングン力が付いて楽しみに変わったらどうでしょうか…?
あなたがこのトレーニングを実践することで得られるメリットの一部を書いてみると…
サーフィンが短時間で上手くなる
パドルも速くなり、ドルフィンスルーも上手くなることで沖に出やすくなる
思い通りのテイクオフができるようになる
ボードの上でバランスがとれるようになる
簡単にカットバックができる
理想的な体の使い方が分かり、疲れなくなる
横に走れるようになる
仲間内で注目される
独学でもサーフィンが上手くなる
今思いつくだけでも、これだけあります。
この簡単でシンプルなトレーニングをすることで、サーフィンがさらに楽しくなる。
転ばなくなり、フォームが安定することで自分に大きな自信が付く。
素晴らしいことですよね。
>>>>
サーフィン上達プログラム【ASPアジアチャンピオン・現役プロサーファー小川直久 監修】DVD2枚組
このプログラムの一部をご紹介すると・・・
球技で速く走るための目からウロコの方法とは?
球技では陸上とは違いトップスピードまで瞬時にもっていく必要があります。
数々の一流スポーツ選手や学生を指導して確立した、最も簡単に速くなれる方法をお教えします。正しい走法を身につけて、瞬足選手になってください。
チャンスボールに追いつけるようになる瞬発力をつけるには?
今まで届かなかったボールに追いつけるようになればプレイの幅が広がります。
守備範囲も広くなり、試合で活躍できるチャンスが倍増するでしょう。
ドリブルなどボールを持った状態でのスピードを上げて走るには?
ボールを持った状態では陸上のように手を強く振る動作はできません。
球技でもスピードを出せる走法をお教えします。
ポイントは、「背骨」です。
球技で速く走るには、この背骨が大切です。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、
速い選手は意識的にしろ無意識的にしろ、このポイントを知っています。
ディフェンス時に相手に振り切られないコツとは?
スピードがない選手は、ディフェンス時も不利です。
相手選手のスピードについていけなければ守ることができません。
ディフェンスにも役に立つスピードのつけ方をお教えします。
1対1でスピード負けしない走力を身につけるには?
1対1の局面を制するかどうかで試合の流れは大きく変わります。
今までピンチを多く作ってしまっていた選手も、このスピードを手に入れれば逆にチャンスを作る選手へと生まれ変わることができます。
盗塁を成功させるコツとは?
私は野球選手も指導しているので盗塁についても良く質問を受けます。
私の瞬間的スピード走法を身につければ、盗塁の成功率は今までの1.7倍になるでしょう。
盗塁ができればチャンスは倍増しますので、是非この方法で走りを改善させてください。
走り込みをしているのに足が速くならない人の解決策とは?
練習で足腰を鍛えているが、足は速くならないという選手は多いです。走り込みよりも正しいスピードを出せる走り方を知ることが大切です。
間違った走り方をして、思うように走れていない人も多いです。
努力より正しい走り方を知ることが大切です。
小学生でも分かるようにイチから丁寧に説明します。
相手のカウンターに素早く戻れるようになるには?
サッカー、バスケ、ラグビー、ハンドなど攻守の切り替えが激しい球技では、素早く反応して守れるかが、選手としての評価を決める大きな要因になります。
この切り替え時のスピードを上げる方法を身につければ、
君はスピードがあるから試合で使いたい!と言われる選手になることができます。
さらに、まだまだあります・・・
走り出しの最初の1歩が速くなるには?
どんなプレイでも球技の場合は最初の1歩が重要です。
短い距離を走るのに最初の1歩が遅いのは致命傷です。
なぜ?一流選手が最初の1歩が速いのかもお話します。
これを知れば、今までなぜスタートが遅くて悩んでいたか忘れてしまうほどスッキリします。
習いすぎて混乱している人の共通点とは?
「あのコーチと、こっちのコーチは教え方が違う」
「あの雑誌にはこう書いてあったのに・・・」
こういった、あれこれ習いすぎてしまったことにより混乱している方も非常に多いです。
このDVDでは、全ての混乱がクリアになるように解説しています。
トップギアに入るのが遅い人の原因とは?
陸上の短距離走のタイムには自信があるが、ボールを追う10メートルほどの加速に時間がかかり、相手にスピード負けしてしまう。自分でも分かっているけど、なかなか直せない人が多いです。 これまで、何人も指導してきた経験から、
原因のパターンを知っていますので、効果的なアドバイスをすることができます。
球技における走りで一番大切な事とは?
陸上とは違う独自の方法も必要です。
斜めに走るときやバックで走るときなどの共通するポイント教えます。
斜めに速く走るコツとは?
球技では、むしろ真っ直ぐ走る方が珍しいです。この方法は斜めでも速く走ることができますので、試合で活かすことが十分可能です。プロスポーツ選手もやっているトレーニング法を教えます。
後ろに速く走るコツとは?
バック走法では、足の使い方を注意する必要があります。
これを知っている人と知らない人では大きな差があるので、前に進むスピードは勝てなくてもバックならあなたの方が速い!という状況になるでしょう。
ジャンプの着地後に速く走る方法とは?
ジャンプ後に走る場面は球技では多いかと思います。
これは攻守の切り替えスピード上げることにもなるので、一流選手になりたい人は必ず身につけてください。ライバルに差をつけるやり方を教えます。
足が速い一流選手が共通して実践しているトレーニングとは?
足が速い選手が実践しているトレーニングは、ご存じですか?
もし、まだ知らないようでしたら共通する方法を話しますので、明日から実践してください。
なぜ?あの選手が速いのか、理由がわかるようになるでしょう。
動物のように反射的に走り出しを速くするには?
動物はどうして、反射神経が良いと言われているかを論理的に考えて球技選手に応用する方法を教えます。あの選手は、まるで動物のような動きをすると周囲から言われてしまう可能性がありますが、それだけ普通の選手とは違う動きのスピードが手に入れることができるということです。
誰でもスピード強化ができる●●練習法とは?
これは本来、トップ選手にのみ高額な指導料をもらって教えている内容ですが、今回は特別に披露することにしました。少し強引な練習にはなりますが、だれでもできるので、短期間で速くなりたい人などは、実践してください。
ベースを回るときや、コーナリングでスピードを維持する走法とは?
野球のベースランやサッカーの裏にまわる動きでは、曲面を走らなければなりません。
どうすればスピードを維持しながら走れるかをお話しします。
これはトレーニングメニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。
しかし、安心してください。
自然な流れの中で段階をつけてトレーニングしていきますので、
決して頭がパニックになることはありません。
各トレーニングには段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。
球技に限らずスポーツは楽しむものですよね。
辛い思いをしながら練習するより、
安全で、確実に、しかも楽に結果が出るほうが、
より楽しいですし上達も早い。
足が遅いと悩んでいるより、
グングン足が速くなって楽しみに変わったらどうでしょうか…?
あなたがこのトレーニングを実践することで得られるメリットの一部を書いてみると…
チャンスボールに追いつけるようになる
俊足ドリブルで単独突破できる
相手のカウンターにも素早く戻って守れる
スピードだけで1対1に勝つことができる
ボールを持っても速く走れるようになる
盗塁が決まりやすくなる
走りだしが速くなる
短い距離でも瞬時にトップスピードになれる
俊足選手という理由だけでレギュラーになれる
今思いつくだけでも、これだけあります。
この簡単でシンプルなトレーニングをすることで、あなたのスポーツがさらに楽しくなる。
速く走れるようになり、スピードがある選手になり自分に大きな自信がつく。
素晴らしいことですよね。
そこで、
『短期間でスピードをアップさせたい』
『これが正しいトレーニングだ!と自信を持って実践したい』
そんなあなたの為に、渡邉高博式「球技で使える瞬間的スピード走法」を作りました。
>>>
「球技で使える」瞬間的スピード走法【バルセロナオリンピック代表・渡邉高博 監修】DVD2枚組